丹沢・大山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
いきなり夏日です。<br /> 日本列島は14日から南からの暖気が流れ込み気温が急激に<br /> 上昇5月のころの陽気です。スギ花粉の舞う時期の登山ですが、<br /> 丹沢の一角にある「仏果山」を歩きました。<br /><br /> 早朝の澄み切った空気の中に山頂付近から丹沢に春を告げるかの<br /> 様に法螺貝の音が響きます。<br /> <br /> 今年一年の安全祈願をしていただきました。<br /> 仏果山での素敵な出会いとなりました。<br />            写真撮影は了解を頂きました。<br />

春風に誘われて 仏果山を歩く。

6いいね!

2009/02/15 - 2009/02/15

535位(同エリア737件中)

2

26

kyokosa-n

kyokosa-nさん

いきなり夏日です。
 日本列島は14日から南からの暖気が流れ込み気温が急激に
 上昇5月のころの陽気です。スギ花粉の舞う時期の登山ですが、
 丹沢の一角にある「仏果山」を歩きました。

早朝の澄み切った空気の中に山頂付近から丹沢に春を告げるかの
様に法螺貝の音が響きます。
 
 今年一年の安全祈願をしていただきました。
 仏果山での素敵な出会いとなりました。
写真撮影は了解を頂きました。

同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 本厚木の駅からバスに揺られて50分<br /> 仏果山登山口に着きました。<br /> 2月とは思われない陽気です.<br /><br />  8時40分 9時40分のバスです。

    本厚木の駅からバスに揺られて50分
     仏果山登山口に着きました。
     2月とは思われない陽気です.

    8時40分 9時40分のバスです。

  • 「仏果山」は<br />丹沢山地の東部に位置する標高747mの山です。<br />登山口からは、急な石段が続きます。<br />杉の植林帯の中をさらにひたすら登ります。

    「仏果山」は
    丹沢山地の東部に位置する標高747mの山です。
    登山口からは、急な石段が続きます。
    杉の植林帯の中をさらにひたすら登ります。

  • 高取山との分岐から仏果山山頂へ向かいます。

    高取山との分岐から仏果山山頂へ向かいます。

  • 真新しい登山者カード用の<br />ポストがありました。

    真新しい登山者カード用の
    ポストがありました。

  • 小さな祠がありました。

    小さな祠がありました。

  • 昨年は丹澤山塊は蛭の出没で大変でした。<br />温暖化もそして鹿害による影響も麓まで<br />出ていると聞きます。<br /><br />我々の会も厳冬期のみ丹沢山塊を歩く事にしました。<br />ニュースでは知っていましたが、現実を感じます。<br />木からも足元からも蛭に狙われているようですね。

    昨年は丹澤山塊は蛭の出没で大変でした。
    温暖化もそして鹿害による影響も麓まで
    出ていると聞きます。

    我々の会も厳冬期のみ丹沢山塊を歩く事にしました。
    ニュースでは知っていましたが、現実を感じます。
    木からも足元からも蛭に狙われているようですね。

  • ここから、しばらく雑木林の中の単調な急登を行くと、ひと登りで宮ヶ瀬越に出ます。<br /><br />木立の中を朝の光が差し込みます。<br />山歩きの楽しさを感じます。

    ここから、しばらく雑木林の中の単調な急登を行くと、ひと登りで宮ヶ瀬越に出ます。

    木立の中を朝の光が差し込みます。
    山歩きの楽しさを感じます。

  • 山頂まであと1.6キロです。<br /><br />遠くから法螺貝の音色が聞こえます。

    山頂まであと1.6キロです。

    遠くから法螺貝の音色が聞こえます。

  • まるで冬を忘れたかのような<br />柔らかい日差しを感じます。<br />

    まるで冬を忘れたかのような
    柔らかい日差しを感じます。

  • 森を育てる大変なことです。<br /> 木々の管理が行き届いています。<br /> 明るい森づくりを感じました。

    森を育てる大変なことです。
     木々の管理が行き届いています。
     明るい森づくりを感じました。

  • 冬枯れの風景です。<br />木々の間から宮ヶ瀬の大橋が見えます。

    冬枯れの風景です。
    木々の間から宮ヶ瀬の大橋が見えます。

  • 分岐につきました。<br />高取山も良い山です。<br />友人と歩いた道のりを思い出します。

    分岐につきました。
    高取山も良い山です。
    友人と歩いた道のりを思い出します。

  • 法螺貝の音色は<br />仏果山に響き渡ります。<br /><br />とても素敵な出会いがありました。<br />有難うございました。

    法螺貝の音色は
    仏果山に響き渡ります。

    とても素敵な出会いがありました。
    有難うございました。

  • 法螺貝の音色が近づきました。<br /><br />修験宋のお2人、気持ちよく記念写真に<br />入っていただき、そして<br />我会、我が仲間に<br />家内安全、一年の登山安全と祈祷まで頂戴しました。

    法螺貝の音色が近づきました。

    修験宋のお2人、気持ちよく記念写真に
    入っていただき、そして
    我会、我が仲間に
    家内安全、一年の登山安全と祈祷まで頂戴しました。

  • いつかまた「仏果山」でお会いできる日を。<br /><br />法螺貝の音色が余韻のように残ります。

    いつかまた「仏果山」でお会いできる日を。

    法螺貝の音色が余韻のように残ります。

  • 山頂の陽だまりで<br /> 仲間持寄りの具材で豚汁パーティ<br /> 最後はうどん入りで満足でした。<br /><br /> 蛭のいない時期の丹沢の楽しみ方に<br /> なりそうです。

    山頂の陽だまりで
     仲間持寄りの具材で豚汁パーティ
     最後はうどん入りで満足でした。

     蛭のいない時期の丹沢の楽しみ方に
     なりそうです。

  • 仏果山 遠望<br /><br /> 資料より掲載

    仏果山 遠望

     資料より掲載

  • 遠くからも見える<br /> 仏果山の展望台です。

    遠くからも見える
     仏果山の展望台です。

  • 展望台より見れる丹澤山稜 <br />      資料より掲載

    展望台より見れる丹澤山稜 
          資料より掲載

  • 法螺貝の音が遠くに聞こえます。<br />また いつかこの道を辿りましょう。

    法螺貝の音が遠くに聞こえます。
    また いつかこの道を辿りましょう。

  • 春の陽ざしです。<br /><br /> 明るいです。痩せ尾根を足元に注意を<br /> しながら下ります。

    春の陽ざしです。

     明るいです。痩せ尾根を足元に注意を
     しながら下ります。

  • 地図上にある分岐点が遠くでした。<br />何度も何度も地図を広げて確認です。<br />ここからバス停にダッシュです。

    地図上にある分岐点が遠くでした。
    何度も何度も地図を広げて確認です。
    ここからバス停にダッシュです。

  • 遠くに眺める風景は<br /> 不思議な空間でした。採石場のようですが。<br /> 山は削られさびしい風景です。

    遠くに眺める風景は
     不思議な空間でした。採石場のようですが。
     山は削られさびしい風景です。

  • バスは1時間に1本です。<br /> その気になればと頑張りました。<br /><br /> 

    バスは1時間に1本です。
     その気になればと頑張りました。

     

  • 山頂から眺めた風景です。<br />季節は巡ります。<br />こんなに近くて良い仏果山なのに蛭に占領されて<br />歩けない事が残念です。<br />

    山頂から眺めた風景です。
    季節は巡ります。
    こんなに近くて良い仏果山なのに蛭に占領されて
    歩けない事が残念です。

  • 本厚木まで50分<br /> ハイキングというより登山と感じる<br /> 変化に富んだコースです。<br /> 今日一日を山で遊ばせてもらいました。<br /><br /> 蛭の活動前に3月も大山詣でと丹沢を<br /> 丹沢シリーズで楽しむ事にしました。

    本厚木まで50分
     ハイキングというより登山と感じる
     変化に富んだコースです。
     今日一日を山で遊ばせてもらいました。

     蛭の活動前に3月も大山詣でと丹沢を
     丹沢シリーズで楽しむ事にしました。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • いっちゃんさん 2009/02/17 16:40:30
    仏果山
    kyokosa-nさん こんにちは

    早春の仏果山拝見いたしました。
    春風を受けながら蛭の被害にもあわず
    この時期が一番いいようですね。

    山伏(山伏と言うのかどうか解りませんが)との出会い
    偶然のようですが、素晴らしい体験ですね。
    今年の山行も安全が確約されたようですね・・。

    蛭の被害は聞いていましたがそんなに酷いとは
    やはり生態系までも異常なんですね。
    自然を大事に、みんなで努力しましょう。

    さわやかな山行旅記ありがとうございました。

                  いっちゃん

    kyokosa-n

    kyokosa-nさん からの返信 2009/02/19 09:34:32
    RE: 仏果山
    > いっちゃんさん おはようございます。

    > 早春の仏果山拝見いたしました。
      お訪ねを有難うございます。2月の寒さに戻りましたね。

    > 春風を受けながら蛭の被害にもあわず
    > この時期が一番いいようですね。
      しばらくヒルのことで遠ざかっていました丹沢ですが。
      近くて楽しめて良い山です。元気の良い丹沢になってほしいでーす。
    >
    > 山伏(山伏と言うのかどうか解りませんが)との出会い
    > 偶然のようですが、素晴らしい体験ですね。
    > 今年の山行も安全が確約されたようですね・・。
      厳粛な気持ちでお祓いを受けました。
      足元確認、一歩一歩が安全登山ですね。
    >
    > 蛭の被害は聞いていましたがそんなに酷いとは
    > やはり生態系までも異常なんですね。
    > 自然を大事に、みんなで努力しましょう。
      こんなはずでは無かった事が起こりますネ。
      四季を感じながら年齢を感じながら歩きまーす。
      暫くぶりの仏果山に時を楽しみました。
      
      一票をありがとうございます。  kyo-ko

    >
    >

kyokosa-nさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP