福山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
■<神辺本陣&廉塾菅茶山旧宅>広島県福山市<br /><br />「神辺本陣」<br /> 神辺本陣は江戸時代に参勤交代の大名が休泊した施設です。建物は当時の姿をそのまま約250年間伝えています。<br /> 黒塗りの土塀に囲まれ、正面の門から中に入ると御成りの間、二の間等と畳の部屋が続き、札の間には休泊した大名の関札が多数かけられています。<br /><br />「廉塾菅茶山旧宅」<br /> 菅茶山(1748〜1827)は川北村に生まれ、19歳のとき京へ上り朱子学を学びました。郷里へ帰って塾を開き、これがのちに廉塾と呼ばれました。<br /> ここでは全国から常時20人くらいの塾生が学んでおり、頼山陽も塾頭をしていたこともありました。<br /><br />【手記】<br /> 年齢による仕事疲れでしょうね、本日は身体が猛烈に疲れておりました。<br /> が、来週の23(日)24(月)は休みが取れそうにないこともあり、紅葉観賞がラストチャンスになるかなって…と言うことで、尻に鞭打ち、佛通寺まで紅葉を愛でにちょっくら行って参りました。<br /> 佛通寺紅葉観賞のあと、三原市久井町「久井の岩海」→福山市神辺町「神辺本陣」「廉塾菅茶山旧宅」→福山市北吉津町「福山自動車時計博物館」へと車を走らせました。<br /> やはり、身体の休息日が必要なところを無理をしましたので、帰宅後即寝床へ…バタンキュー状態になりました。(^^;)<br /><br />【今回の訪問地】。。。。ヘ(;^^)ノ スタコラ・サッサ <br /> →三原市高坂町「佛通寺」<br /> →三原市高坂町「昇雲の滝」<br /> →三原市久井町「久井の岩海」<br /> →福山市神辺町「神辺本陣」<br /> →福山市神辺町「廉塾菅茶山旧宅」<br /> →福山市北吉津町「福山自動車時計博物館」<br />  全走行距離290km。<br />

ひとり旅 [403] <神辺本陣&廉塾菅茶山旧宅>広島県福山市

14いいね!

2008/11/16 - 2008/11/16

155位(同エリア335件中)

2

30

MechaGodzillaⅢ&703

MechaGodzillaⅢ&703さん

■<神辺本陣&廉塾菅茶山旧宅>広島県福山市

「神辺本陣」
 神辺本陣は江戸時代に参勤交代の大名が休泊した施設です。建物は当時の姿をそのまま約250年間伝えています。
 黒塗りの土塀に囲まれ、正面の門から中に入ると御成りの間、二の間等と畳の部屋が続き、札の間には休泊した大名の関札が多数かけられています。

「廉塾菅茶山旧宅」
 菅茶山(1748〜1827)は川北村に生まれ、19歳のとき京へ上り朱子学を学びました。郷里へ帰って塾を開き、これがのちに廉塾と呼ばれました。
 ここでは全国から常時20人くらいの塾生が学んでおり、頼山陽も塾頭をしていたこともありました。

【手記】
 年齢による仕事疲れでしょうね、本日は身体が猛烈に疲れておりました。
 が、来週の23(日)24(月)は休みが取れそうにないこともあり、紅葉観賞がラストチャンスになるかなって…と言うことで、尻に鞭打ち、佛通寺まで紅葉を愛でにちょっくら行って参りました。
 佛通寺紅葉観賞のあと、三原市久井町「久井の岩海」→福山市神辺町「神辺本陣」「廉塾菅茶山旧宅」→福山市北吉津町「福山自動車時計博物館」へと車を走らせました。
 やはり、身体の休息日が必要なところを無理をしましたので、帰宅後即寝床へ…バタンキュー状態になりました。(^^;)

【今回の訪問地】。。。。ヘ(;^^)ノ スタコラ・サッサ 
 →三原市高坂町「佛通寺」
 →三原市高坂町「昇雲の滝」
 →三原市久井町「久井の岩海」
 →福山市神辺町「神辺本陣」
 →福山市神辺町「廉塾菅茶山旧宅」
 →福山市北吉津町「福山自動車時計博物館」
  全走行距離290km。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満

PR

  • ■広島県三原市<久井の岩海><br /><br /> 久井の岩海をあとにして、福山市神辺町へ向かいました。<br /> ゆっくりのんびりのひとり旅です。が、今日は身体が妙にしんどいですね。(==;)<br />

    ■広島県三原市<久井の岩海>

     久井の岩海をあとにして、福山市神辺町へ向かいました。
     ゆっくりのんびりのひとり旅です。が、今日は身体が妙にしんどいですね。(==;)

  • ■広島県福山市神辺町<神邊城跡><br /><br /> (^^; ) =3 =3 =3 =3 スタコラ・サッサ<br /><br /> 福山市神辺町まで愛車を走らせて来ました。正面の山は、2008年03月02日に訪れた神邊城跡です。<br /><br />

    ■広島県福山市神辺町<神邊城跡>

     (^^; ) =3 =3 =3 =3 スタコラ・サッサ

     福山市神辺町まで愛車を走らせて来ました。正面の山は、2008年03月02日に訪れた神邊城跡です。

  • ■広島県福山市神辺町<神邊城跡><br /><br /> 神邊城跡山頂から見た街並みです。2008年03月02日写。<br /><br />※神邊城跡旅行記は↓です。<br /> http://4travel.jp/traveler/godzilla/album/10223503/

    ■広島県福山市神辺町<神邊城跡>

     神邊城跡山頂から見た街並みです。2008年03月02日写。

    ※神邊城跡旅行記は↓です。
     http://4travel.jp/traveler/godzilla/album/10223503/

  • ■広島県福山市<神辺本陣><br /><br /> 神辺本陣は江戸時代に参勤交代の大名が休泊した施設です。<br /> 建物は当時の姿をそのまま約250年間伝えています。

    ■広島県福山市<神辺本陣>

     神辺本陣は江戸時代に参勤交代の大名が休泊した施設です。
     建物は当時の姿をそのまま約250年間伝えています。

  • ■広島県福山市<神辺本陣><br /><br /> 本陣は大名宿とも言われ,江戸時代(1603〜1867),街道の宿場に置かれた大名・公家・幕府役人などの宿泊所です。

    ■広島県福山市<神辺本陣>

     本陣は大名宿とも言われ,江戸時代(1603〜1867),街道の宿場に置かれた大名・公家・幕府役人などの宿泊所です。

  • ■広島県福山市<神辺本陣><br /><br /> 建物は書院造で門・玄関・上段の間がある広大な規模ですが,この制度は,明治3年(1870)に廃止されました。<br />

    ■広島県福山市<神辺本陣>

     建物は書院造で門・玄関・上段の間がある広大な規模ですが,この制度は,明治3年(1870)に廃止されました。

  • ■広島県福山市<神辺本陣><br /><br /> 神辺は江戸時代に備中(岡山県)矢掛(やかげ)と備後今津の中間に位置する西国街道の宿場町として栄え,その名残りはこの神辺本陣に偲ぶことができます。

    ■広島県福山市<神辺本陣>

     神辺は江戸時代に備中(岡山県)矢掛(やかげ)と備後今津の中間に位置する西国街道の宿場町として栄え,その名残りはこの神辺本陣に偲ぶことができます。

  • ■広島県福山市<神辺本陣><br /><br /> 札の間には休泊した大名の関札が多数かけられています。

    ■広島県福山市<神辺本陣>

     札の間には休泊した大名の関札が多数かけられています。

  • ■広島県福山市<神辺本陣><br /><br /> 神辺本陣はもと七日市の東本陣と三日市の西本陣の二軒ありましたが,西本陣のみが現存しています。 

    ■広島県福山市<神辺本陣>

     神辺本陣はもと七日市の東本陣と三日市の西本陣の二軒ありましたが,西本陣のみが現存しています。 

  • ■広島県福山市<神辺本陣><br /><br /> 延享5年(1748)に建てられた本陣の本屋は,御成の間・上段の間・三の間・札の間・玄関に至るまで参勤交代の諸侯が宿泊した当時の面影をとどめています。<br />

    ■広島県福山市<神辺本陣>

     延享5年(1748)に建てられた本陣の本屋は,御成の間・上段の間・三の間・札の間・玄関に至るまで参勤交代の諸侯が宿泊した当時の面影をとどめています。

  • ■広島県福山市<神辺本陣><br /><br /> なお、屋敷全体は県史跡として、建物は県重文として指定されています。<br />

    ■広島県福山市<神辺本陣>

     なお、屋敷全体は県史跡として、建物は県重文として指定されています。

  • ■広島県福山市<神辺本陣><br /><br /> 

    ■広島県福山市<神辺本陣>

     

  • ■広島県福山市<神辺本陣><br /><br />「旧神辺宿本陣辺りの町並み」<br /> 明治以降も旧街道沿いは町の中心地としての役割が残り、また隣町の新市とならんで「備後絣」として知られていた織物業が盛んでした。

    ■広島県福山市<神辺本陣>

    「旧神辺宿本陣辺りの町並み」
     明治以降も旧街道沿いは町の中心地としての役割が残り、また隣町の新市とならんで「備後絣」として知られていた織物業が盛んでした。

  • ■広島県福山市<神辺本陣><br /><br />「旧神辺宿本陣辺りの町並み」<br /> かつては賑わいを呈していた宿場街でした。

    ■広島県福山市<神辺本陣>

    「旧神辺宿本陣辺りの町並み」
     かつては賑わいを呈していた宿場街でした。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> 菅茶山という名は、名字の一文字と茶臼山からとったものということです。<br /> 茶山が生まれた1700年代は、平和で文化の時代といわれ、平賀源内・杉田玄白などもこの頃の人でした。<br /> <br /><br />

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     菅茶山という名は、名字の一文字と茶臼山からとったものということです。
     茶山が生まれた1700年代は、平和で文化の時代といわれ、平賀源内・杉田玄白などもこの頃の人でした。


  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> 菅茶山(1748〜1827)は川北村に生まれ、19歳のとき京へ上り朱子学を学びました。<br /><br />

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     菅茶山(1748〜1827)は川北村に生まれ、19歳のとき京へ上り朱子学を学びました。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> 郷里へ帰って塾を開き、これがのちに廉塾と呼ばれました。

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     郷里へ帰って塾を開き、これがのちに廉塾と呼ばれました。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> ここでは全国から常時20人くらいの塾生が学んでおり、頼山陽も塾頭をしていたこともありました。

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     ここでは全国から常時20人くらいの塾生が学んでおり、頼山陽も塾頭をしていたこともありました。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> 当時の講堂・寮舎・居宅等が現存し、講堂の前には塾生が筆や硯を洗ったといわれる水路や、菜園・養魚池も往時の姿をとどめています。

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     当時の講堂・寮舎・居宅等が現存し、講堂の前には塾生が筆や硯を洗ったといわれる水路や、菜園・養魚池も往時の姿をとどめています。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> 修復された養魚池跡だそうです。

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     修復された養魚池跡だそうです。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> 講堂と寮舎は、桟瓦葺、平屋建て、居宅は、桟瓦葺、二階建てです。<br /> 近世の地方における教育施設として数少ない遺例であり、国の特別史跡に指定されています。

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     講堂と寮舎は、桟瓦葺、平屋建て、居宅は、桟瓦葺、二階建てです。
     近世の地方における教育施設として数少ない遺例であり、国の特別史跡に指定されています。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> 敷地内に小水路が通り、塾の講堂・寮舎や茶山の居宅がよく旧観をとどめています。

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     敷地内に小水路が通り、塾の講堂・寮舎や茶山の居宅がよく旧観をとどめています。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> 六度目の京都遊学から帰った菅茶山は、天明元年(1781)、川北に家塾を開き、「黄葉夕陽村舎」と名付けました。

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     六度目の京都遊学から帰った菅茶山は、天明元年(1781)、川北に家塾を開き、「黄葉夕陽村舎」と名付けました。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> 学問的雰囲気を村民教化に役立てようとしたのが開塾の理由です。<br />

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     学問的雰囲気を村民教化に役立てようとしたのが開塾の理由です。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br />「丸形と角形の手水舎」<br /> 寛政8年(1796)願い出て、塾とそれに付属する田地を福山藩に献上し、藩の郷塾となりました。<br /><br />

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

    「丸形と角形の手水舎」
     寛政8年(1796)願い出て、塾とそれに付属する田地を福山藩に献上し、藩の郷塾となりました。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> 黄葉夕陽村舎は藩の郷塾となり、一般庶民からは「廉塾」と言われました。

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     黄葉夕陽村舎は藩の郷塾となり、一般庶民からは「廉塾」と言われました。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br />「観光ボランティアガイド詰め所」<br /> ボランティアガイドのおじさんが丁寧な解説をしてくださいました。

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

    「観光ボランティアガイド詰め所」
     ボランティアガイドのおじさんが丁寧な解説をしてくださいました。

  • ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅><br /><br /> 菅茶山旧宅そばの饅頭屋さん。神辺名産‘茶山饅頭’とある。

    ■広島県福山市<廉塾ならびに菅茶山旧宅>

     菅茶山旧宅そばの饅頭屋さん。神辺名産‘茶山饅頭’とある。

  • ■広島県福山市北吉津町<福山自動車時計博物館><br /><br /> 神辺本陣&廉塾菅茶山旧宅を観光後、同市北吉津町の福山自動車時計博物館を訪れました。<br /><br />

    ■広島県福山市北吉津町<福山自動車時計博物館>

     神辺本陣&廉塾菅茶山旧宅を観光後、同市北吉津町の福山自動車時計博物館を訪れました。

  • ■広島県福山市北吉津町<福山自動車時計博物館><br /><br /> 次の旅行記は「福山自動車時計博物館」です。<br />

    ■広島県福山市北吉津町<福山自動車時計博物館>

     次の旅行記は「福山自動車時計博物館」です。

この旅行記のタグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 三昧さん 2008/11/23 21:19:38
    労災はおりませんよ
    Godzilla.T&Nさん、今晩は!

    この時期 仕事ですか、大変ですね。お疲れ様です。
    体に鞭打って、4トラ アップして倒れても労災はおりませんよ。
    Godzilla.T&Nさんの4トラ アップは他の人に比べると、量的に凄いし、ただ
    写真のアップでなく、資料を調べ 詳しく解説しているので、それだけでも
    かなりの労力だと思います。若いつもりでいても、肉体や内臓は無理の効かない年代に突入しているんですから、4トラのやりすぎで倒れても、労災はおりませんので、くれぐれも御自愛ください。

    MechaGodzillaⅢ&703

    MechaGodzillaⅢ&703さん からの返信 2008/11/23 22:38:14
    RE: 労災はおりませんよ
    黒鯛釣師さんこんばんは。

     先日はお誕生日メールありがとうございました。

     労災はおりませんよ…気遣っていただきありがとうございます。
     一昔と違いだんだんと無理が利かない身体になってきました。無茶をしないように注意しないといけませんね。

     勤め先ではわたくしが最年長で肩書き上、結構自由になったはずなのですが、なんやかんやとありまして…今日も先ほど帰宅しました。明日も深夜になります。まだ現役のバリバリ?と言うことでしょうか。

     2001浦富海岸旅行記、拝見させていただきました。 

     わたくしも訪問しました。
     http://4travel.jp/traveler/godzilla/album/10239941/

     それでは黒鯛釣師さんもお体ご自愛ください。 Godzilla.T&N

MechaGodzillaⅢ&703さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP