岡山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
紅葉にはまだ早いですが、秋深まる中国地方を旅しました。<br /><br />3日目(最終日)、倉敷・美観地区を歩いた後、岡山へ移動。<br />新幹線の時間まで、後楽園、岡山城を訪ねました。<br /><br />昨年6月の旅行記<br />岡山<br />http://4travel.jp/traveler/morino296/album/10161230/<br />倉敷<br />http://4travel.jp/traveler/morino296/album/10161438/

秋深まる中国地方:?倉敷・岡山

7いいね!

2008/11/01 - 2008/11/03

4202位(同エリア6889件中)

8

51

morino296

morino296さん

紅葉にはまだ早いですが、秋深まる中国地方を旅しました。

3日目(最終日)、倉敷・美観地区を歩いた後、岡山へ移動。
新幹線の時間まで、後楽園、岡山城を訪ねました。

昨年6月の旅行記
岡山
http://4travel.jp/traveler/morino296/album/10161230/
倉敷
http://4travel.jp/traveler/morino296/album/10161438/

PR

  • 大原美術館<br /><br />まずは、美観地区の大原美術館へ。<br />倉敷の事業家大原孫三郎氏によって創設された美術館。

    大原美術館

    まずは、美観地区の大原美術館へ。
    倉敷の事業家大原孫三郎氏によって創設された美術館。

  • 大原美術館<br /><br />ロダン作「カレーの市民」像

    大原美術館

    ロダン作「カレーの市民」像

  • 大原美術館<br /><br />ロダン作「洗礼者ヨハネ」像

    大原美術館

    ロダン作「洗礼者ヨハネ」像

  • 大原美術館<br /><br />工藝館と東洋館の中庭

    大原美術館

    工藝館と東洋館の中庭

  • 大原美術館<br /><br />工藝館への入口

    大原美術館

    工藝館への入口

  • 大原美術館 分館

    大原美術館 分館

  • 大原美術館の塀<br /><br />蔦の紅葉が見頃でした。

    大原美術館の塀

    蔦の紅葉が見頃でした。

  • 大原美術館前の風景

    大原美術館前の風景

  • 倉敷川の舟乗場

    倉敷川の舟乗場

  • 中橋と倉敷考古館(左)

    中橋と倉敷考古館(左)

  • コーヒー店の看板

    コーヒー店の看板

  • 倉敷館<br /><br />大正5年(1916)倉敷町役場として造られた建物で、1階には観光案内所と休憩所があります。

    倉敷館

    大正5年(1916)倉敷町役場として造られた建物で、1階には観光案内所と休憩所があります。

  • 倉敷民芸館<br /><br />倉敷の代表的な米倉を改装して昭和23年(1948)に開館。<br />館内には、焼物、染物など全国の民芸品が展示されています。

    倉敷民芸館

    倉敷の代表的な米倉を改装して昭和23年(1948)に開館。
    館内には、焼物、染物など全国の民芸品が展示されています。

  • 大原美術館 児島虎次郎記念館<br /><br />

    大原美術館 児島虎次郎記念館

  • 倉敷アイビースクエア<br /><br />倉敷紡績(クラボウ)の工場跡がホテルとして使われています。

    倉敷アイビースクエア

    倉敷紡績(クラボウ)の工場跡がホテルとして使われています。

  • 倉敷アイビースクエア

    倉敷アイビースクエア

  • 倉敷アイビースクエアの中庭

    倉敷アイビースクエアの中庭

  • 倉敷アイビースクエアの中庭

    倉敷アイビースクエアの中庭

  • 倉敷アイビースクエアの中庭

    倉敷アイビースクエアの中庭

  • 倉敷アイビースクエアの風見鶏

    倉敷アイビースクエアの風見鶏

  • 倉敷アイビースクエアの玄関

    倉敷アイビースクエアの玄関

  • 倉敷アイビースクエアの窓

    倉敷アイビースクエアの窓

  • 倉敷アイビースクエアの館内

    倉敷アイビースクエアの館内

  • 倉敷アイビースクエア 館内から望む中庭

    倉敷アイビースクエア 館内から望む中庭

  • 桃太郎のからくり博物館<br /><br />桃太郎を様々な角度から資料と画像で紹介してあります。<br />

    桃太郎のからくり博物館

    桃太郎を様々な角度から資料と画像で紹介してあります。

  • 桃太郎のからくり博物館<br /><br />売店に並んでいら桃太郎

    桃太郎のからくり博物館

    売店に並んでいら桃太郎

  • きび団子やさん

    きび団子やさん

  • お店の店頭にて

    お店の店頭にて

  • 鬼が島の鬼たち(お店の店頭にて)<br /><br />桃太郎をお出迎え?

    鬼が島の鬼たち(お店の店頭にて)

    桃太郎をお出迎え?

  • 倉敷川・中橋<br /><br />美観地区の真ん中にあり橋で、江戸時代、荷を積んだ船が下を通りやすいようにアーチ型となったそうです。

    倉敷川・中橋

    美観地区の真ん中にあり橋で、江戸時代、荷を積んだ船が下を通りやすいようにアーチ型となったそうです。

  • 倉敷川 中橋の上から見た今橋方向

    倉敷川 中橋の上から見た今橋方向

  • 店頭のショーウインドウに飾られていた桃太郎

    店頭のショーウインドウに飾られていた桃太郎

  • 大原美術館<br /><br />今橋の反対側から

    大原美術館

    今橋の反対側から

  • 今橋<br /><br />大正15年(1926)の昭和天皇行幸の際に架け替えられたもので、橋に描かれている龍は、児玉虎次郎のデザインだそうです。、

    今橋

    大正15年(1926)の昭和天皇行幸の際に架け替えられたもので、橋に描かれている龍は、児玉虎次郎のデザインだそうです。、

  • 蔦のからまる喫茶店 CAFE EL GRECO<br /><br />大原美術館のすぐ隣です。

    蔦のからまる喫茶店 CAFE EL GRECO

    大原美術館のすぐ隣です。

  • 倉敷川の畔<br /><br />大原美術館ミュージアムショップの前から

    倉敷川の畔

    大原美術館ミュージアムショップの前から

  • 倉敷駅<br /><br />13:50頃、帰りの新幹線まで少し時間があるので、岡山へ移動して時間調整をすることにしました。<br />

    倉敷駅

    13:50頃、帰りの新幹線まで少し時間があるので、岡山へ移動して時間調整をすることにしました。

  • 岡山駅前の噴水

    岡山駅前の噴水

  • 岡山駅前では、桃太郎がお出迎えです。

    岡山駅前では、桃太郎がお出迎えです。

  • 岡山の路面電車 momo<br /><br />駅東口から路面電車に乗り、城下に向かいます。

    岡山の路面電車 momo

    駅東口から路面電車に乗り、城下に向かいます。

  • 消火栓にも、桃太郎です。

    消火栓にも、桃太郎です。

  • 水道栓にも桃太郎が。

    水道栓にも桃太郎が。

  • マンホールにも桃太郎。

    マンホールにも桃太郎。

  • 後楽園の横を流れる旭川

    後楽園の横を流れる旭川

  • 平成9年、岡山城築城400年記念イベントで、史実に基づき、筏と修羅で大島から運んだ石です。

    平成9年、岡山城築城400年記念イベントで、史実に基づき、筏と修羅で大島から運んだ石です。

  • 後楽園 南門から入場しました。

    後楽園 南門から入場しました。

  • 後楽園 延養亭<br /><br />藩主が後楽園を訪れた時に居間として使っていたもので、後楽園の中心的な建物です。

    後楽園 延養亭

    藩主が後楽園を訪れた時に居間として使っていたもので、後楽園の中心的な建物です。

  • 後楽園から望む岡山城<br /><br />後楽園は日本三名園の一つ。<br />岡山藩主池田綱政が家臣津田永忠に命じて、<br />貞享4年(1687)に着工、元禄13年(1700)に完成。<br />その後も、藩主の好みで手を加えたものの、江戸時代の姿を変えることなく現代に伝えられている大名庭園です。<br />後楽園は、藩主の静養の場、賓客の接待の場として使われていましたが、日を定めて藩内の人々にも観覧が許されていたそうです。<br /><br /><br />

    後楽園から望む岡山城

    後楽園は日本三名園の一つ。
    岡山藩主池田綱政が家臣津田永忠に命じて、
    貞享4年(1687)に着工、元禄13年(1700)に完成。
    その後も、藩主の好みで手を加えたものの、江戸時代の姿を変えることなく現代に伝えられている大名庭園です。
    後楽園は、藩主の静養の場、賓客の接待の場として使われていましたが、日を定めて藩内の人々にも観覧が許されていたそうです。


  • 岡山城<br /><br />少し紅葉が始まっていました。

    岡山城

    少し紅葉が始まっていました。

  • 岡山城(別名、烏城)<br /><br />岡山城を築いたのは宇喜多秀家で、豊臣秀吉の養子となり「秀」の字をもらった人物。<br />秀吉が天下を握ると、秀家は備前・美作のほか、備中の一部ももらい、57万4千石の大大名となりました。<br /><br />15:30頃、駆け足の岡山でしたが、駅に向かいます。<br /><br />3日間、大満足の旅でした。<br /><br /><br />

    岡山城(別名、烏城)

    岡山城を築いたのは宇喜多秀家で、豊臣秀吉の養子となり「秀」の字をもらった人物。
    秀吉が天下を握ると、秀家は備前・美作のほか、備中の一部ももらい、57万4千石の大大名となりました。

    15:30頃、駆け足の岡山でしたが、駅に向かいます。

    3日間、大満足の旅でした。


この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

  • たらよろさん 2008/11/15 22:15:50
    蔦がとっても綺麗
    こんばんわ〜〜
    岡山・倉敷は私の大好きな街並みです。
    エルグレコやアイビースクエアの蔦が赤く色づいているのも
    とても綺麗ですね。
    そして倉敷といえば、あの白壁と柳の木。
    柳の木の下を流れる小川。
    風情ありますね~~
    倉敷のマンホールもいろいろバリエーションあって楽しいですね♪

    岡山城も真っ黒で格好良くって
    私の大好きなお城のひとつです。

      たらよろ

    morino296

    morino296さん からの返信 2008/11/15 22:28:30
    RE: 蔦がとっても綺麗
    たらよろさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    倉敷・美観地区の街並みは良いですね。
    蔦が赤く色づき始めて綺麗でした。

    倉敷川沿のお店もいろいろ楽しめますね。
    また、行きたい町の一つです。

    京都の紅葉もそろそろ見頃が近づき始めたようですね。
    どちらか、お出掛けになるのでしょうか?

    morino296
  • CANさん 2008/11/15 13:44:27
    大作ですね!
    morino296さん

    こんにちは!CANです。中国地方旅行記大作ですね〜!
    倉敷・岡山は昔旅行したことがあり、
    とっても懐かしく見させていただきました。
    倉敷の蔦も素敵だし、大原美術館も素晴らしいです。
    見ごたえがありましたよね。
    広島はいつも仕事で行くだけで、原爆ドームにチラッと
    寄っただけでした。
    原爆資料館も一度寄りたいと思ってもなんだか怖くて・・
    でも歴史を知るためにも一度寄るべきですね。
    そうそう生牡蠣美味しそう!しゅるしゅる〜。
    宮島・岩国は行ったことないな〜
    参考にさせていただきますね。

    morino296

    morino296さん からの返信 2008/11/15 14:18:35
    RE: 大作ですね!
    CANさん

    こんにちは。
    いつも有難うございます。

    秋の山陽路、楽しんできました。
    広島は、これまで通過しただけで、一度行きたかったのですが、
    やっと行けました。

    錦帯橋(山口県ですが)の美しさも堪能できました。
    宮島・厳島神社は、潮の干満の時間を調べて行くと良いようですね。
    干潮時には、大鳥居まで、歩いて渡れるようです。
    (今朝のテレビで紹介されていました)

    牡蠣も、美味しかったですよ。

    今回は、新幹線でしたので、時間が掛かりましたが、
    飛行機を使えば、時間が有効に使えるかも知れませんね。

    ご参考になれば、幸いです。
    では。
    (明日、関西ですが、天気はxのようで残念です。)

    morino296

    CAN

    CANさん からの返信 2008/11/15 14:52:49
    RE: RE: 大作ですね!
    明日から関西ですか?
    私は久しぶりに木曜日に大阪出張があったので、
    金曜日に休みをとり、京都の大原の紅葉をみてきました。
    本当は今日も一日、高雄を回る予定でいたのですが、
    昨日大原の後、南禅寺に行く途中、国際会館駅で不注意から
    カメラを落としてしまい、そのまま修理に出すことに
    なってしまいました・・・(泣)
    昨日は土曜日の天気予報があまり良くなかったので
    夜、帰ることにしました。
    あ〜がっかりです。。
    気をつけて関西行かれてくださいね!
    ちなみに大原は見頃に入りかけ・・って感じでした。


    morino296

    morino296さん からの返信 2008/11/15 20:54:03
    RE: RE: RE: 大作ですね!
    CANさん

    カメラ、壊れちゃいましたか。
    それは残念でしたね。

    京都新聞の電子版で、紅葉情報をみていますが、
    大原、高雄は、見頃となっていますね。

    明日は、京都にするか、奈良にするか、まだ決めかねています。
    新幹線の車中で、決めることになるかも知れません。

    morino296
  • Rさん 2008/11/15 12:26:52
    後楽園に行きたいです
    morino296さん、こんにちは♪
    倉敷の町並みはとても素敵ですね。
    どの建物も趣があります。
    コーヒー店の看板一つとってもオシャレ!
    美観地区というだけあって綺麗ですね〜。

    岡山のマンホールは桃太郎ですか!
    かわいい〜。凝ってますね。
    日本三名園のうち、兼六園と偕楽園は行ったことがあるので
    後楽園を押さえないと!と思っていたところでした。
    ぜひとも行ってみたいですね。

    Rita

    morino296

    morino296さん からの返信 2008/11/15 14:08:44
    RE: 後楽園に行きたいです
    Ritaさん

    こんにちは。
    いつも有難うございます。

    倉敷、今回も美観地区だけですが、趣があっていいですね。
    散策するにも、適当な広さですから、ゆっくり楽しめますね。

    岡山のマンホール、可愛いですね。
    後楽園は、いつ頃が良いのでしょうかね。
    この時期は、何もないのかも知れませんね。
    是非、一度お出掛けください。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP