八幡・城陽旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都府八幡市(やわたし)、京阪電車の八幡市駅から石清水八幡宮、松花堂庭園などを散策しました。<br />石清水八幡宮は日本三大八幡宮の一つと言われますが、なぜかエジソン記念碑があります。<br />また、八幡市が、”松花堂弁当の発祥地”だなんて、ご存知でしょうか。<br />その他、らくがき寺、飛行神社、なんだか興味が湧きませんか。<br />

八幡市:石清水八幡宮~松花堂庭園ほか

8いいね!

2008/09/07 - 2008/09/07

391位(同エリア806件中)

3

47

morino296

morino296さん

京都府八幡市(やわたし)、京阪電車の八幡市駅から石清水八幡宮、松花堂庭園などを散策しました。
石清水八幡宮は日本三大八幡宮の一つと言われますが、なぜかエジソン記念碑があります。
また、八幡市が、”松花堂弁当の発祥地”だなんて、ご存知でしょうか。
その他、らくがき寺、飛行神社、なんだか興味が湧きませんか。

PR

  • 京阪電車 八幡市駅の横から男山ケーブルで男山山頂駅まで。<br />高低差82m、距離0.4Kmを約3分で上ります。(200円)

    京阪電車 八幡市駅の横から男山ケーブルで男山山頂駅まで。
    高低差82m、距離0.4Kmを約3分で上ります。(200円)

  • 男山ケーブルの車窓から

    男山ケーブルの車窓から

  • シンボルタワー 涌峯塔(ゆうほうとう)

    シンボルタワー 涌峯塔(ゆうほうとう)

  • エジソン記念碑<br /><br />1879年エジソンが発明した電球のフィラメントにこの石清水八幡宮の竹を使ったのだそうです。<br />この境内の記念碑は、電球発明50周年を記念して、昭和9年(1934)に建立され、現在の碑は昭和59年(1984)に再建されたものです。<br />

    エジソン記念碑

    1879年エジソンが発明した電球のフィラメントにこの石清水八幡宮の竹を使ったのだそうです。
    この境内の記念碑は、電球発明50周年を記念して、昭和9年(1934)に建立され、現在の碑は昭和59年(1984)に再建されたものです。

  • 石清水八幡宮(上院)の参道

    石清水八幡宮(上院)の参道

  • 石清水八幡宮(上院) 南総門<br /><br />

    石清水八幡宮(上院) 南総門

  • 石清水八幡宮(上院) 南総門から望む本殿<br /><br />

    石清水八幡宮(上院) 南総門から望む本殿

  • 石清水八幡宮(上院)本殿<br /><br />貞観元年(859)に勧請され、翌年に創建されました。<br />祭神は、応神天皇・神功皇后・比大神。<br />社殿は徳川家光の造営によるもので、国の重要文化財となっています。

    石清水八幡宮(上院)本殿

    貞観元年(859)に勧請され、翌年に創建されました。
    祭神は、応神天皇・神功皇后・比大神。
    社殿は徳川家光の造営によるもので、国の重要文化財となっています。

  • 石清水八幡宮(上院)本殿<br /><br />本殿、廻廊、弊殿には、彩色を施した動植物の彫刻が飾られています。

    石清水八幡宮(上院)本殿

    本殿、廻廊、弊殿には、彩色を施した動植物の彫刻が飾られています。

  • 石清水八幡宮(上院)摂社 若宮殿社<br /><br />祭神は応神天皇の皇女(名前は不明)<br />

    石清水八幡宮(上院)摂社 若宮殿社

    祭神は応神天皇の皇女(名前は不明)

  • 摂社 水若宮社(右側)<br />祭神は宇治稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)<br />縁結びの神様だそうです。<br /><br />末社 氣比社(左側)<br />祭神は氣比大神(けひのおおかみ)、必勝の神様だそうです。<br />

    摂社 水若宮社(右側)
    祭神は宇治稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)
    縁結びの神様だそうです。

    末社 氣比社(左側)
    祭神は氣比大神(けひのおおかみ)、必勝の神様だそうです。

  • 末社 貴船社(右側)、龍田社(左側)<br /><br />貴船社の祭神は高&#40855;神(たかおかみのみこと)、<br />龍田社の祭神は級津彦命(しなつひこのみこと)。<br />貴船社は「雨乞・水乞」、龍田社は「農産繁栄」の神様だそうです。<br /><br />

    末社 貴船社(右側)、龍田社(左側)

    貴船社の祭神は高龗神(たかおかみのみこと)、
    龍田社の祭神は級津彦命(しなつひこのみこと)。
    貴船社は「雨乞・水乞」、龍田社は「農産繁栄」の神様だそうです。

  • 末社 一童社<br /><br />祭神は磯良命( いそらのみこと)、豊漁の神様。

    末社 一童社

    祭神は磯良命( いそらのみこと)、豊漁の神様。

  • 摂社 住江社<br /><br />祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)。<br />海上安全、交通安全の神様。<br />

    摂社 住江社

    祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)。
    海上安全、交通安全の神様。

  • 末社 廣田社、生田社、長田社<br />祭神は、廣田社が天照大御神(あまてらすおおみかみ=勝運)、生田社が稚日女命(わかひるめのみこと=健康長寿)、長田社が事代主命(ことしろぬしのみこと=商売繁盛)。<br />

    末社 廣田社、生田社、長田社
    祭神は、廣田社が天照大御神(あまてらすおおみかみ=勝運)、生田社が稚日女命(わかひるめのみこと=健康長寿)、長田社が事代主命(ことしろぬしのみこと=商売繁盛)。

  • 摂社 若宮社<br /><br />祭神は仁徳天皇、神徳は「学業成就」。<br /><br />

    摂社 若宮社

    祭神は仁徳天皇、神徳は「学業成就」。

  • 末社 竈神殿(そうじんでん)の御竈殿<br /><br />台所守護の神徳だそうです。<br />

    末社 竈神殿(そうじんでん)の御竈殿

    台所守護の神徳だそうです。

  • 男山展望台からの眺め<br /><br />石清水八幡宮の裏にある展望台からの眺め。<br />左は長岡京・大山崎から、京都市内、比叡山、東山連邦を望むことができますが、残念ながら、少し霞んでいました。

    男山展望台からの眺め

    石清水八幡宮の裏にある展望台からの眺め。
    左は長岡京・大山崎から、京都市内、比叡山、東山連邦を望むことができますが、残念ながら、少し霞んでいました。

  • 男山展望台からの眺め<br /><br />京都市内から比叡山の方向ですが、はっきり見えません。

    男山展望台からの眺め

    京都市内から比叡山の方向ですが、はっきり見えません。

  • 石清水八幡宮 参道の石灯籠<br /><br />奥が南総門から本殿です。<br />この後は、表参道を歩いて下山しました。(徒歩約13分)

    石清水八幡宮 参道の石灯籠

    奥が南総門から本殿です。
    この後は、表参道を歩いて下山しました。(徒歩約13分)

  • 泰勝寺<br /><br />松花堂昭乗ゆかりの寺、墓や宝物館があるそうですが、<br />犬が放たれていて入れそうにありませんでした。(素通り)

    泰勝寺

    松花堂昭乗ゆかりの寺、墓や宝物館があるそうですが、
    犬が放たれていて入れそうにありませんでした。(素通り)

  • らくがき寺 単伝庵<br /><br />臨済宗妙心寺派のお寺です。

    らくがき寺 単伝庵

    臨済宗妙心寺派のお寺です。

  • らくがき寺(単伝庵)大黒堂<br /><br /><br />

    らくがき寺(単伝庵)大黒堂


  • らくがき寺(単伝庵)大黒堂<br /><br />走る大黒天が中央に安置されています。

    らくがき寺(単伝庵)大黒堂

    走る大黒天が中央に安置されています。

  • らくがき寺(単伝庵)大黒堂<br /><br />堂内の白壁には願い事が沢山書かれています。<br />このらくがきは、土日のみ書くことができます。<br />

    らくがき寺(単伝庵)大黒堂

    堂内の白壁には願い事が沢山書かれています。
    このらくがきは、土日のみ書くことができます。

  • らくがき寺(単伝庵)双翼地蔵尊<br />

    らくがき寺(単伝庵)双翼地蔵尊

  • たいこ橋(安居橋)<br /><br />安居橋の朧月は八幡八景の一つと言われましす。

    たいこ橋(安居橋)

    安居橋の朧月は八幡八景の一つと言われましす。

  • 航海記念塔<br /><br />巨大な五輪塔で、石造美術では国内最大と言われる重要文化財です。高さ約6mあります。

    航海記念塔

    巨大な五輪塔で、石造美術では国内最大と言われる重要文化財です。高さ約6mあります。

  • 航海記念塔の解説<br /><br />摂津尼崎の商人が中国宋とお貿易の帰りに、石清水八幡宮に祈り海難を逃れたお礼に建立されたと伝わります。

    航海記念塔の解説

    摂津尼崎の商人が中国宋とお貿易の帰りに、石清水八幡宮に祈り海難を逃れたお礼に建立されたと伝わります。

  • 石清水八幡宮(下院) 頓宮殿の一の鳥居<br /><br />

    石清水八幡宮(下院) 頓宮殿の一の鳥居

  • エジソン胸像<br /><br />京阪電車八幡市駅のロータリーの目立たない場所にあります。<br /><br />「1880年 エジソンと八幡男山の竹 この二つの優れた素材が結びついて 電球の輝きが人類のものとなった 八幡市民はふるさとが世界に希望の光をもたらす起源になったことを喜び 誇りをかけて平和な世界づくりを目指している」とありました。

    エジソン胸像

    京阪電車八幡市駅のロータリーの目立たない場所にあります。

    「1880年 エジソンと八幡男山の竹 この二つの優れた素材が結びついて 電球の輝きが人類のものとなった 八幡市民はふるさとが世界に希望の光をもたらす起源になったことを喜び 誇りをかけて平和な世界づくりを目指している」とありました。

  • 飛行神社<br /><br />二宮忠八が大正8年に自邸内に作った神社。<br />二宮忠八は、ライト兄弟よりも先にゴム動力の飛行機の実用化を試みた航空界の先駆者。

    飛行神社

    二宮忠八が大正8年に自邸内に作った神社。
    二宮忠八は、ライト兄弟よりも先にゴム動力の飛行機の実用化を試みた航空界の先駆者。

  • 航空神社の縁起

    航空神社の縁起

  • 航空神社<br /><br />

    航空神社

  • 飛行神社 ゼロ戦のプロペラ<br /><br />堺沖の海中から引き揚げられたものとか。

    飛行神社 ゼロ戦のプロペラ

    堺沖の海中から引き揚げられたものとか。

  • 松花堂庭園<br /><br />八幡市駅から約2.5Km南にあります。<br />駅前の観光案内所で、無料のレンタサイクルを借りて移動しました。

    松花堂庭園

    八幡市駅から約2.5Km南にあります。
    駅前の観光案内所で、無料のレンタサイクルを借りて移動しました。

  • 松花堂庭園の入口<br /><br />松花堂昭乗が江戸時代初期(1637年)にかまえた方丈と庭園で、現在八幡市立松花堂庭園・松花堂美術館として整備されています。<br /><br />

    松花堂庭園の入口

    松花堂昭乗が江戸時代初期(1637年)にかまえた方丈と庭園で、現在八幡市立松花堂庭園・松花堂美術館として整備されています。

  • 松花堂庭園<br /><br />約400種類の竹がある池泉回遊式日本庭園です。 <br /><br />松花堂弁当をご存知の方は多いと思いますが、<br />この松花堂弁当は中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある器に入れた弁当です。<br />この弁当箱は、江戸時代初期に石清水八幡宮の社僧であった松花堂昭乗が農家が種入れとして使っていた器をヒントにこの形の器を作り、絵具箱や煙草盆として使用していたものだそうです。<br />この器を弁当箱に使ったのは、最近の事件で有名になった大阪・吉兆の主人だとか。<br />

    松花堂庭園

    約400種類の竹がある池泉回遊式日本庭園です。

    松花堂弁当をご存知の方は多いと思いますが、
    この松花堂弁当は中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある器に入れた弁当です。
    この弁当箱は、江戸時代初期に石清水八幡宮の社僧であった松花堂昭乗が農家が種入れとして使っていた器をヒントにこの形の器を作り、絵具箱や煙草盆として使用していたものだそうです。
    この器を弁当箱に使ったのは、最近の事件で有名になった大阪・吉兆の主人だとか。

  • 松花堂庭園 水禽窟

    松花堂庭園 水禽窟

  • 松花堂庭園 茶室 梅隠<br /><br />千宗旦(利休の孫)好みの茶室を再現したもの。

    松花堂庭園 茶室 梅隠

    千宗旦(利休の孫)好みの茶室を再現したもの。

  • 松花堂庭園 金明孟宗竹<br /><br />黄金色の竹です。

    松花堂庭園 金明孟宗竹

    黄金色の竹です。

  • 松花堂庭園 茶室 竹隠

    松花堂庭園 茶室 竹隠

  • 松花堂庭園 女郎花と女塚<br /><br />

    松花堂庭園 女郎花と女塚

  • 謡曲「女郎花」と女塚の解説

    謡曲「女郎花」と女塚の解説

  • 松花堂庭園 松花堂の前の飛び石

    松花堂庭園 松花堂の前の飛び石

  • 松花堂 この中の書院と内庭は撮影禁止でした。

    松花堂 この中の書院と内庭は撮影禁止でした。

  • 松花堂庭園の横には美術館があります。<br />時間の関係でパスしました。<br /><br />ここでレンタサイクルを返却して、バスでくずは駅まで行きました。<br /><br />八幡市には、この他にも木津川に架かる”流れ橋”などもあり、”味わい深い美味しい 見所がいっぱい!!”の町です。

    松花堂庭園の横には美術館があります。
    時間の関係でパスしました。

    ここでレンタサイクルを返却して、バスでくずは駅まで行きました。

    八幡市には、この他にも木津川に架かる”流れ橋”などもあり、”味わい深い美味しい 見所がいっぱい!!”の町です。

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • momotaさん 2008/09/11 21:40:39
    色んなルーツ
    morino296さん、こんにちは。

    松花堂弁当の器が昔そんな使われ方をしていたなんて知りませんでした。
    幕の内と何が違うのかなといつも思ってたんですよ。
    あの仕切りが特徴なんですね!

    そしてそれを考案したのが…そんな先代が残した大事な物を
    それこそ勿体ないですね。

    エジソンが使った竹はここのものなんですね。
    すごいなぁ。今、電気があるのもこの竹のおかげというわけですね(^o^)
    今回は色々なルーツを巡る旅になりましたね。
    テーマのある旅は楽しいですね。

    だいぶ歩きやすい季節になりましたね〜。
    最近、作成意欲がわかずだれ気味で松江もまだ作れてません(-_-;)
    あぁ行きたいところは多いのに追いつかなくなっちゃいますね!

    morino296

    morino296さん からの返信 2008/09/11 21:59:12
    RE: 色んなルーツ
    momotaさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。
    やっと涼しくなってきましたね。

    幕の内弁当と松花堂弁当の違いはよく分かりませんね。
    調べてみると、
    「幕の内弁当が本膳料理の流れを汲むものであるのに対し、
    松花堂弁当は懐石料理の流れを汲むものであり、歴史は大きく異なる。」
    とありますが、
    今度は、本膳料理とは何か? 
    「本膳料理とは、日本料理の本格的な膳立て」とのことですが、
    ますます分からなくなってしまいますね。

    エジソンの電球に京都の竹が使われたのは有名ですが、
    この石清水八幡宮(男山)の竹とは知りませんでした。
    何が違うのでしょうかね?

    いろいろ知ることができましたが、良く考えると疑問が増えてしまったのかも?

    次々と出掛けるのはいいですが、旅行記をUPするのも大変ですよね。

    morino296

    momota

    momotaさん からの返信 2008/09/11 22:34:39
    謎は増すばかり…
    単に仕切りの問題じゃなかったんですね。
    でも駅弁なんか見ると入ってるものは同じじゃないですか?

    そんな料理の流れまで関係しているとは。
    本膳?あの、一の膳…とかいう形式ですかね。
    旅して疑問がわいてきてきちんと調べる。さすがですねぇ!

    私はいつもmorino296さんに教えてもらうばかりですね(^o^)
    この他力本願精神は治りそうにありませんので今後ともよろしく
    おねがいしますね☆

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

八幡・城陽の人気ホテルランキング

PAGE TOP