犬山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
旅行もいよいよ最終日。<br />本日は犬山城〜明治村〜名古屋城〜帰宅<br />って感じでスタートです。<br />

城巡りと夏の高山旅行(帰宅編)

4いいね!

2008/07/10 - 2008/07/12

1056位(同エリア1345件中)

0

54

円蔵

円蔵さん

旅行もいよいよ最終日。
本日は犬山城〜明治村〜名古屋城〜帰宅
って感じでスタートです。

PR

  • 最終日、10時にチェックアウトを済ませ。<br />スタートです。<br />ナビに従って岐阜市内から犬山城に向ったのですが。<br />距離にしてはそんな離れていなかったと思いますが、使っているナビが裏道を走りたがるナビなので。。<br />きっと国道を行けば早いのかもしれませんが、兎に角裏道裏道を進みました。<br />そうしてやっと犬山城が!<br />

    最終日、10時にチェックアウトを済ませ。
    スタートです。
    ナビに従って岐阜市内から犬山城に向ったのですが。
    距離にしてはそんな離れていなかったと思いますが、使っているナビが裏道を走りたがるナビなので。。
    きっと国道を行けば早いのかもしれませんが、兎に角裏道裏道を進みました。
    そうしてやっと犬山城が!

  • 駐車場に車を停め(200円)<br />お城を目指します。<br />ちょうどこの日、名古屋では34度になると予報では言っていましたが、ホントに暑い日になりました。<br /><br />

    駐車場に車を停め(200円)
    お城を目指します。
    ちょうどこの日、名古屋では34度になると予報では言っていましたが、ホントに暑い日になりました。

  • お金を払い入城。<br />この犬山城は別名(白帝城)<br />白帝城って、劉備??なんて思ってしまいました。<br />1537年、信長の叔父にあたる信康によって造られたそうです。<br />その後、多くの城主が変わり<br />1617年成瀬隼人正正成が城主となってから現在まで<br />成瀬家のお城となっているそうです。<br />天守閣最上階には代々の成瀬家の肖像画が飾ってありました。<br />

    お金を払い入城。
    この犬山城は別名(白帝城)
    白帝城って、劉備??なんて思ってしまいました。
    1537年、信長の叔父にあたる信康によって造られたそうです。
    その後、多くの城主が変わり
    1617年成瀬隼人正正成が城主となってから現在まで
    成瀬家のお城となっているそうです。
    天守閣最上階には代々の成瀬家の肖像画が飾ってありました。

  • いよいよ天守閣に入ります。<br />天守閣は地下二階、地上4階で構成されています。<br />

    いよいよ天守閣に入ります。
    天守閣は地下二階、地上4階で構成されています。

  • ここは石落としの間だと思いましたが。<br />他のお城では、せり出した部分に穴が開いててそこから石を落とす構造になっていましたが、犬山城のこの部分にはその穴が見当たりませんでした。<br />この格子の窓から石を落としたのかな?<br />犬山城はすぐ脇に木曽川が流れてて天然の要塞だったのでしょう。

    ここは石落としの間だと思いましたが。
    他のお城では、せり出した部分に穴が開いててそこから石を落とす構造になっていましたが、犬山城のこの部分にはその穴が見当たりませんでした。
    この格子の窓から石を落としたのかな?
    犬山城はすぐ脇に木曽川が流れてて天然の要塞だったのでしょう。

  • 最上階からみた木曽川です。<br />方向を変えると、遠く名古屋のタワーも見えました。<br />こうして犬山城を後に、次なる目的地「明治村」を目指します。<br />明治村までは確か30分くらいで行けたと思います。<br />

    最上階からみた木曽川です。
    方向を変えると、遠く名古屋のタワーも見えました。
    こうして犬山城を後に、次なる目的地「明治村」を目指します。
    明治村までは確か30分くらいで行けたと思います。

  • 明治村<br />駐車場は800円。<br />入場料は乗り物券付きで2200円のを購入。<br />明治村内にはこのSLや京都の都電、バスが走っていますが、一回の乗車が300円位掛かります。<br />最初に乗り物券付きの入場券を購入するのが良いかと思いました。<br />ここは、ずっと行ってみたい場所でしたが、やはり遠い為になかなか行く事が出来なくて。<br />やっと念願叶ったって感じです。<br />北側の入り口から入ると、目の前に「きえうやきうと」(SLの東京駅)ホームがありました。<br />

    明治村
    駐車場は800円。
    入場料は乗り物券付きで2200円のを購入。
    明治村内にはこのSLや京都の都電、バスが走っていますが、一回の乗車が300円位掛かります。
    最初に乗り物券付きの入場券を購入するのが良いかと思いました。
    ここは、ずっと行ってみたい場所でしたが、やはり遠い為になかなか行く事が出来なくて。
    やっと念願叶ったって感じです。
    北側の入り口から入ると、目の前に「きえうやきうと」(SLの東京駅)ホームがありました。

  • この客車に乗り4分、SL名古屋駅に到着<br />

    この客車に乗り4分、SL名古屋駅に到着

  • 名古屋駅に付くと、機関車が切り離され人力のターンテーブルで向きを変えます。<br />

    名古屋駅に付くと、機関車が切り離され人力のターンテーブルで向きを変えます。

  • SL東京駅の方に向きが変わり、この後客車と連結されます。<br />

    SL東京駅の方に向きが変わり、この後客車と連結されます。

  • SLを降りると、直ぐ目の前に市電の駅があります。<br />ここで市電を待ちました。<br />今回、事前に調べて居なかったので、入場する時にもらえたガイドを見ながら反対側の入り口を目指しました。<br />

    SLを降りると、直ぐ目の前に市電の駅があります。
    ここで市電を待ちました。
    今回、事前に調べて居なかったので、入場する時にもらえたガイドを見ながら反対側の入り口を目指しました。

  • 都電が付くと折り返しの為に車掌さんが手動でパンタグラフ?の向きを変えて居ました。<br />市電は全部で3つ駅があります。<br />SL名古屋駅の近くにあるのが市電名古屋駅、次は市電京都七条駅<br />お腹が空いて居るので、この京都七条駅で下車します。<br />

    都電が付くと折り返しの為に車掌さんが手動でパンタグラフ?の向きを変えて居ました。
    市電は全部で3つ駅があります。
    SL名古屋駅の近くにあるのが市電名古屋駅、次は市電京都七条駅
    お腹が空いて居るので、この京都七条駅で下車します。

  • 市電の車内。<br />勿論クーラーはありません(笑)<br />これは夏場は辛いっス(笑)<br />

    市電の車内。
    勿論クーラーはありません(笑)
    これは夏場は辛いっス(笑)

  • 市電京都七条駅で下車。<br />駅と言ってもこういう感じでプラットホームはありません。<br />そこでウロウロしていたら車掌さんが、近くのお休み処を指差して「あそこの生湯葉そばはお勧めです、車掌に教えてもらったと言えばイロを付けてくれるかもしれませんよ」と言われたので、さっそくお店に向いました。<br />

    市電京都七条駅で下車。
    駅と言ってもこういう感じでプラットホームはありません。
    そこでウロウロしていたら車掌さんが、近くのお休み処を指差して「あそこの生湯葉そばはお勧めです、車掌に教えてもらったと言えばイロを付けてくれるかもしれませんよ」と言われたので、さっそくお店に向いました。

  • 言われた通り生湯葉蕎麦を食べてお腹を満たして散策開始です。<br />と、言っても時間が・・余裕が無く超急ぎ足。<br />これは、ホントに残念でした。<br />それなので、この明治村はきっと近いうちに明治村だけに行こうと思っています。<br />ここは、行かなかったのですが北里研究所本館です。<br />

    言われた通り生湯葉蕎麦を食べてお腹を満たして散策開始です。
    と、言っても時間が・・余裕が無く超急ぎ足。
    これは、ホントに残念でした。
    それなので、この明治村はきっと近いうちに明治村だけに行こうと思っています。
    ここは、行かなかったのですが北里研究所本館です。

  • 千早赤坂小学校講堂<br />この様な建物ばかり!!最高です。<br />

    千早赤坂小学校講堂
    この様な建物ばかり!!最高です。

  • レンガ通りの町並<br />

    レンガ通りの町並

  • 第四高等学校物理化学教室<br />全ての建物は中も見学できる様になっていましたが。<br />ホントに残念。殆どの建物を外から観て立ち去ってしまいました。。<br />

    第四高等学校物理化学教室
    全ての建物は中も見学できる様になっていましたが。
    ホントに残念。殆どの建物を外から観て立ち去ってしまいました。。

  • レンガ通りの突き当たりにある東山梨郡役所の二階から町並を見ています。<br />ここの一回にはショップもありました。<br />

    レンガ通りの突き当たりにある東山梨郡役所の二階から町並を見ています。
    ここの一回にはショップもありました。

  • これが役所の外観です。<br />建物の説明文も見てこなかったので、説明が出来ないのが残念です。。。<br />景色だけお楽しみ下さい(笑)<br />

    これが役所の外観です。
    建物の説明文も見てこなかったので、説明が出来ないのが残念です。。。
    景色だけお楽しみ下さい(笑)

  • 三重県庁舎<br />この建物の近くに「小倉ドック」と言う食べ物があります。<br />これは名古屋の方は普通と書いてありましたが、関東から行ったのでビックリでした。<br />小倉とホイップクリームがパンにはさまっているドックです。<br />これも又美味しかった!<br />

    三重県庁舎
    この建物の近くに「小倉ドック」と言う食べ物があります。
    これは名古屋の方は普通と書いてありましたが、関東から行ったのでビックリでした。
    小倉とホイップクリームがパンにはさまっているドックです。
    これも又美味しかった!

  • ここは飛騨牛のすき焼きを食べさせてもらえる<br />「大井肉店」<br />さすがに、食べてばかりいたので入りませんでした。<br />ここに着てから生湯葉蕎麦、すぐにカレーパン。<br />そして小倉ドックを食べています。<br />

    ここは飛騨牛のすき焼きを食べさせてもらえる
    「大井肉店」
    さすがに、食べてばかりいたので入りませんでした。
    ここに着てから生湯葉蕎麦、すぐにカレーパン。
    そして小倉ドックを食べています。

  • 三重県尋常師範学校蔵持小学校<br />

    三重県尋常師範学校蔵持小学校

  • 聖ヨハネ教会堂<br />ここが、入場した入り口から一番反対側です。<br />ここからは戻りながらの見学<br />

    聖ヨハネ教会堂
    ここが、入場した入り口から一番反対側です。
    ここからは戻りながらの見学

  • 教会堂の窓です。<br />ステンドグラスではありませんね。

    教会堂の窓です。
    ステンドグラスではありませんね。

  • 学習院長官舎<br />外壁が木ですね。<br />此処まで見てきた建物は何処か海外から入って来た<br />デザインの建物が多かった為に、木の外壁は日本っぽくって新鮮でした。<br />

    学習院長官舎
    外壁が木ですね。
    此処まで見てきた建物は何処か海外から入って来た
    デザインの建物が多かった為に、木の外壁は日本っぽくって新鮮でした。

  • 森鴎外・夏目漱石住宅<br />此処は漱石の書斎が表から観る事ができました。<br />猫の置物もありました〜<br />

    森鴎外・夏目漱石住宅
    此処は漱石の書斎が表から観る事ができました。
    猫の置物もありました〜

  • 書斎はこんな感じに公開されています。<br />ここにも入らなかったのですが、帰って来てから写真を見てみると、なんで入らなかったんだろって後悔しています。。<br />必ずリベンジ行きます!!

    書斎はこんな感じに公開されています。
    ここにも入らなかったのですが、帰って来てから写真を見てみると、なんで入らなかったんだろって後悔しています。。
    必ずリベンジ行きます!!

  • 次に名古屋城に行く時間が迫って来ました。<br />途中カナリはしょってしましました。。。<br />ここは宇治山田郵便局<br />

    次に名古屋城に行く時間が迫って来ました。
    途中カナリはしょってしましました。。。
    ここは宇治山田郵便局

  • 呉服座<br />芝居小屋です。<br />

    呉服座
    芝居小屋です。

  • 半田東湯<br />実際に足湯に浸かれる事が出来る所でした。<br />

    半田東湯
    実際に足湯に浸かれる事が出来る所でした。

  • 聖ザビエル天主堂<br />今回、初めて明治村を訪れて一番気になった建物です。<br />遠くから観た姿も存在感が溢れてて。<br />幸い天気が良かったのでなんとなく地中海(笑)<br />っぽい写真が撮れました。(地中海、行った事がありませんが)

    聖ザビエル天主堂
    今回、初めて明治村を訪れて一番気になった建物です。
    遠くから観た姿も存在感が溢れてて。
    幸い天気が良かったのでなんとなく地中海(笑)
    っぽい写真が撮れました。(地中海、行った事がありませんが)

  • 中に入るとステンドグラスが。<br />方角があっているなら、こっちは西になるのかな?<br />実際に結婚式も行われるそうで。<br />祝日、休日は10万円。平日は半額の5万円とSLの車掌さんが言っていました。<br />

    中に入るとステンドグラスが。
    方角があっているなら、こっちは西になるのかな?
    実際に結婚式も行われるそうで。
    祝日、休日は10万円。平日は半額の5万円とSLの車掌さんが言っていました。

  • 入り口を振り返ると、そこにも大きなステンドグラスが。<br />なんだか、打ち上げ花火みたいに写ってます。<br />

    入り口を振り返ると、そこにも大きなステンドグラスが。
    なんだか、打ち上げ花火みたいに写ってます。

  • 祭壇にはステンドグラスから注ぎ込まれた光が色鮮やかに。<br />

    祭壇にはステンドグラスから注ぎ込まれた光が色鮮やかに。

  • 聖ザビエル天主堂を後に、次は金沢監獄です。<br />ここは、この出入り口の門だけでしたが、実際くぐりたくはありませんね。<br />

    聖ザビエル天主堂を後に、次は金沢監獄です。
    ここは、この出入り口の門だけでしたが、実際くぐりたくはありませんね。

  • 帝国ホテル中央玄関前を通り過ぎまして。。<br />

    帝国ホテル中央玄関前を通り過ぎまして。。

  • 内閣文庫を遠くからみながら<br />

    内閣文庫を遠くからみながら

  • 隅田川新大橋を渡りました。<br />

    隅田川新大橋を渡りました。

  • 大明寺聖パウロ教会堂<br />この様な日本的な佇まいですが教会です。<br />名称も「寺」って文字と教会という言葉が使われているのが面白いですね。<br />

    大明寺聖パウロ教会堂
    この様な日本的な佇まいですが教会です。
    名称も「寺」って文字と教会という言葉が使われているのが面白いですね。

  • これが祭壇になっています。<br />先ほどの聖ザビエル天主堂と比べるとカナリ作りが違いますが、同年代の建物なのか教会としての威厳の差なのか。。<br />外国の建物も好きですが、何処と無くこの建物も落ち着きます。<br />

    これが祭壇になっています。
    先ほどの聖ザビエル天主堂と比べるとカナリ作りが違いますが、同年代の建物なのか教会としての威厳の差なのか。。
    外国の建物も好きですが、何処と無くこの建物も落ち着きます。

  • 教会の中、全景です。<br />

    教会の中、全景です。

  • 表からみると、やっぱり日本的。<br />トトロに出てくる小学校みたいです。<br />

    表からみると、やっぱり日本的。
    トトロに出てくる小学校みたいです。

  • 川崎銀行本店<br />ここは上がって行くと展望台になっているみたいでしたが、スルーしちゃいました。<br />

    川崎銀行本店
    ここは上がって行くと展望台になっているみたいでしたが、スルーしちゃいました。

  • そうして一番最後に見学した帝国ホテルのロビーです。<br />

    そうして一番最後に見学した帝国ホテルのロビーです。

  • 園内を一度振り向きここを後にしました。<br />ホントに一日かけてゆっくりと行きたい所です。<br />次は夏休み辺りに行きたいと友人と計画中。<br /><br />この時点で15時ちょっと手前。<br />これからこの旅の最終目標地点「名古屋城」を目指します。<br />

    園内を一度振り向きここを後にしました。
    ホントに一日かけてゆっくりと行きたい所です。
    次は夏休み辺りに行きたいと友人と計画中。

    この時点で15時ちょっと手前。
    これからこの旅の最終目標地点「名古屋城」を目指します。

  • 高速には乗らずに国道を走り、途中でまたタンク半分になったガソリンを給油。<br />やはり、名古屋の市街地にある名古屋城はいままで見てきた岐阜城や犬山城の様に遠くから確認する事ができませんでした。<br />大きな建物の筈なのに。。オフィス街にある為にビルの影になってしまってて。。<br />やっと着いた名古屋城。<br />普通にチケットを買いに行って見ると。。<br />天守閣の入場は16時20分までです。と言われ時計を見ると16時10分。天守閣までは10分掛かるって事で、この時は焦りました。<br />

    高速には乗らずに国道を走り、途中でまたタンク半分になったガソリンを給油。
    やはり、名古屋の市街地にある名古屋城はいままで見てきた岐阜城や犬山城の様に遠くから確認する事ができませんでした。
    大きな建物の筈なのに。。オフィス街にある為にビルの影になってしまってて。。
    やっと着いた名古屋城。
    普通にチケットを買いに行って見ると。。
    天守閣の入場は16時20分までです。と言われ時計を見ると16時10分。天守閣までは10分掛かるって事で、この時は焦りました。

  • 急いでいるはずなのに。。<br />実際天守閣が見えてしまうと立ち止まって写真を(笑)<br />

    急いでいるはずなのに。。
    実際天守閣が見えてしまうと立ち止まって写真を(笑)

  • 天守閣が迫って着ました。<br />結局は間に合ったのですが、ここが姫路城だったら多分天守閣には入れなかったと思います。<br />名古屋城は入り口の大手門から天守閣まで一直線でいけました。<br />

    天守閣が迫って着ました。
    結局は間に合ったのですが、ここが姫路城だったら多分天守閣には入れなかったと思います。
    名古屋城は入り口の大手門から天守閣まで一直線でいけました。

  • 観光化されている天守閣。<br />エレベーターが設置されています。<br />急いで居るのでエレベーターに乗って最上階へ。<br />この天守閣、入場は16時20分までですが退場が16時30分なんです。<br />そんな中、今回最後になる天守閣最上階からの眺めです。<br />

    観光化されている天守閣。
    エレベーターが設置されています。
    急いで居るのでエレベーターに乗って最上階へ。
    この天守閣、入場は16時20分までですが退場が16時30分なんです。
    そんな中、今回最後になる天守閣最上階からの眺めです。

  • 名古屋城が造られた当時、家康はこの様な景色を想像出来なかったでしょう。<br />前回の日光に続いて徳川家に関わる史跡を訪れています。<br />家康嫌いなので、今まで敬遠してきたのですが(笑)<br />敬遠してきた分、今になって一気に来てます。<br />

    名古屋城が造られた当時、家康はこの様な景色を想像出来なかったでしょう。
    前回の日光に続いて徳川家に関わる史跡を訪れています。
    家康嫌いなので、今まで敬遠してきたのですが(笑)
    敬遠してきた分、今になって一気に来てます。

  • 屋根に付いている鯱と同じ大きさのレプリカ。<br />当時、これを屋根に持って行った労力は凄いです。<br />しかし、家康さん金がお好きなようで。<br />

    屋根に付いている鯱と同じ大きさのレプリカ。
    当時、これを屋根に持って行った労力は凄いです。
    しかし、家康さん金がお好きなようで。

  • 夕陽の中の名古屋城。<br />これで、この旅行で5つの城を攻略することが出来ました。<br />

    夕陽の中の名古屋城。
    これで、この旅行で5つの城を攻略することが出来ました。

  • 今回の旅行、最後に見た夕陽です。<br />この後、ETCの通勤割引を使う為にひたすら国道1号線を走りました。豊川ICから乗れば静岡の焼津ICまで割引で行けるためです。その途中で「桶狭間の戦場後」って看板を見つけて「何!!!!!!」って感じでしたが、20時までに高速に乗らないと割引にならないので我慢です。<br />結局、また急ぎ足の旅行になってしまいましたが。<br />なんとなくコレが自分の旅行なんだって思えました(笑)<br />2泊3日、走行距離1030キロ。<br />ガソリン代は丁度1万円。<br />高速料金は全工程で11000円。<br />車の旅行も良いものです。<br />

    今回の旅行、最後に見た夕陽です。
    この後、ETCの通勤割引を使う為にひたすら国道1号線を走りました。豊川ICから乗れば静岡の焼津ICまで割引で行けるためです。その途中で「桶狭間の戦場後」って看板を見つけて「何!!!!!!」って感じでしたが、20時までに高速に乗らないと割引にならないので我慢です。
    結局、また急ぎ足の旅行になってしまいましたが。
    なんとなくコレが自分の旅行なんだって思えました(笑)
    2泊3日、走行距離1030キロ。
    ガソリン代は丁度1万円。
    高速料金は全工程で11000円。
    車の旅行も良いものです。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP