上海旅行記(ブログ) 一覧に戻る
上海の伝統的な民間住宅はレンガ造りの2−3階建て長屋で、「弄堂(ロンタン);横丁、路地」と呼ばれ、少し程度の高いものを石庫門(シークーメン)と呼んだりしています。<br />観光旅行の方がこの味のある建物をカメラに収めたいと思っても、実際に中国の方が住んでる路地に入るにはちょっと勇気がいりますね。<br />そんな方のためにここをご紹介しました。<br />ここは「共産党第二回全国大会」の跡を修復して一般開放していますが、公園の中にあるので外から自由にカメラに収めることができます。<br />もちろん中を見学することもできますので、興味のある方は入場料3元を払って参観して下さい。<br />haichaoluは学生なので入場無料でしたが。<br /><br />初めての方はhaichaoluのメインブログ「上海下町写真館2008」もご覧ください。<br />http://haichaolu2008.blog71.fc2.com/<br /><br />「上海下町写真館2010」<br />→ http://blog.goo.ne.jp/haichaolu2010

上海の伝統的住宅「石庫門」撮り放題−中共二大会跡

3いいね!

2008/03/06 - 2008/03/06

8194位(同エリア11701件中)

2

5

haichaolu

haichaoluさん

上海の伝統的な民間住宅はレンガ造りの2−3階建て長屋で、「弄堂(ロンタン);横丁、路地」と呼ばれ、少し程度の高いものを石庫門(シークーメン)と呼んだりしています。
観光旅行の方がこの味のある建物をカメラに収めたいと思っても、実際に中国の方が住んでる路地に入るにはちょっと勇気がいりますね。
そんな方のためにここをご紹介しました。
ここは「共産党第二回全国大会」の跡を修復して一般開放していますが、公園の中にあるので外から自由にカメラに収めることができます。
もちろん中を見学することもできますので、興味のある方は入場料3元を払って参観して下さい。
haichaoluは学生なので入場無料でしたが。

初めての方はhaichaoluのメインブログ「上海下町写真館2008」もご覧ください。
http://haichaolu2008.blog71.fc2.com/

「上海下町写真館2010」
→ http://blog.goo.ne.jp/haichaolu2010

PR

  • 東西に通路があり、その入り口には通りの名前が表示してあります。この門の飾りがなかなか面白いんです。<br /><br />右の建物は「平民女校跡」となっていますが、共産党が1922年2月に創設した女子幹部養成学校でした。<br />教師は共産党の幹部たちで、約30人の女学生が働きながら国語、数学、英語、物理、化学、経済、教育学、社会学などを学んだそうです。<br />年末には学校の経営が経済的に行き詰まり休校となりましたが、一部の学生は上海大学や上海大学付属中学へ転入し勉学を続けたとか。<br />これを知ってhaichaoluも頭が下がる思いです。

    東西に通路があり、その入り口には通りの名前が表示してあります。この門の飾りがなかなか面白いんです。

    右の建物は「平民女校跡」となっていますが、共産党が1922年2月に創設した女子幹部養成学校でした。
    教師は共産党の幹部たちで、約30人の女学生が働きながら国語、数学、英語、物理、化学、経済、教育学、社会学などを学んだそうです。
    年末には学校の経営が経済的に行き詰まり休校となりましたが、一部の学生は上海大学や上海大学付属中学へ転入し勉学を続けたとか。
    これを知ってhaichaoluも頭が下がる思いです。

  • 鉄の門は開かないので門の間から撮影しました。<br />観光用なのできれいに掃除して片付けてあります。<br /><br />急激な人口増加に対応し、狭い土地に多くの住宅を建設するために、こうゆう構造になったそうです。<br />交通手段がほとんど徒歩だった時代の、大都市の宿命ですね。<br />

    鉄の門は開かないので門の間から撮影しました。
    観光用なのできれいに掃除して片付けてあります。

    急激な人口増加に対応し、狭い土地に多くの住宅を建設するために、こうゆう構造になったそうです。
    交通手段がほとんど徒歩だった時代の、大都市の宿命ですね。

  • 南側はそれぞれ1軒の入り口です。<br />広い自動車路になっていますので、ロングショットもOKです。<br /><br />まるで牢獄のようだと思われるかもしれませんが、当時の住宅の構造は大体同じように防犯上入り口はひとつで、内側にそれぞれ自転車が置けるほどの庭があるはずです。<br /><br />一番左端が展示館の入り口となっています。<br />第二回大会は1922年7月16日から23日まで、全国党員195人の代表12人が集まり行われました。

    南側はそれぞれ1軒の入り口です。
    広い自動車路になっていますので、ロングショットもOKです。

    まるで牢獄のようだと思われるかもしれませんが、当時の住宅の構造は大体同じように防犯上入り口はひとつで、内側にそれぞれ自転車が置けるほどの庭があるはずです。

    一番左端が展示館の入り口となっています。
    第二回大会は1922年7月16日から23日まで、全国党員195人の代表12人が集まり行われました。

  • 1軒分の入り口の門飾りです。<br />それぞれ違う4文字熟語が書かれています。<br />

    1軒分の入り口の門飾りです。
    それぞれ違う4文字熟語が書かれています。

  • これは別の場所(下町)の実際に人が生活している弄堂住宅です。<br />haichaoluが撮影したいのはこんな風景なんですが、<br />観光案内にはきっと不向きでしょう。(^_^;)

    これは別の場所(下町)の実際に人が生活している弄堂住宅です。
    haichaoluが撮影したいのはこんな風景なんですが、
    観光案内にはきっと不向きでしょう。(^_^;)

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • laoshengさん 2008/03/07 09:55:14
    弄堂の名前
    この写真の示す通り弄堂には名前が付けらられています。
    横丁名といったところです。
    この場合、輔徳里。
    現代女流作家・程乃珊のエッセイによると
    xx里というのは大体1920年代前後に建てられたものだそうです。
    20~30年代になると、xx坊、xx邨。この頃から石庫門方式の中西合体の新式弄堂房子様式に変わっていきます。更に、前庭を設ける小集合住宅も現れxx別墅と高級感をだしました。
    いまでも別墅は盛んに使われています。
    日本でも、アパートからマンションに変わりました。
    どちらも不動産屋の催眠術から生まれた言葉のようです。

    haichaolu

    haichaoluさん からの返信 2008/03/07 11:59:40
    RE: 弄堂の名前
    laoshengさん、お早うございます。
    住宅の名前の変遷よく分かりました。
    疎開時代は不動産でずいぶん設けた企業があるようで、
    昔も今も変わらないですね。
    北京ではオリンピック会場に好条件の所では、
    家賃が10倍に跳ね上がったと言ううわさを聞きました。
    現代の上海都市計画は公共交通網を発展させ、
    人口を分散する計画ですが、さて、その計画の結果は数年後には
    答えが出るようです。

haichaoluさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

中国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
中国最安 88円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

中国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP