函館旅行記(ブログ) 一覧に戻る
&#39;98年初秋、9泊10日で北海道に行ってきました。マイカーでの北海道は初めてでした。連れ合いの希望で北海道の主だったところを回ることにしました。先ずは名古屋港から太平洋フェリーで苫小牧へ・・。2泊3日の船旅でスタートしました。<br />今回は、苫小牧でフェリーを下船し、函館までの290kmのドライブです。<br /><br />表紙は、函館山からの函館市内。

車で北海道-2 ★登別・洞爺湖・函館

9いいね!

1998/09/06 - 1998/09/06

2521位(同エリア4327件中)

2

28

シベック

シベックさん

'98年初秋、9泊10日で北海道に行ってきました。マイカーでの北海道は初めてでした。連れ合いの希望で北海道の主だったところを回ることにしました。先ずは名古屋港から太平洋フェリーで苫小牧へ・・。2泊3日の船旅でスタートしました。
今回は、苫小牧でフェリーを下船し、函館までの290kmのドライブです。

表紙は、函館山からの函館市内。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
15万円 - 20万円
交通手段
自家用車

PR

  • カニ御殿<br /><br />2泊3日の船の旅もやっと終わりました。<br />予定の午前11時に苫小牧の港に着岸。<br /><br />いよいよマイカーで北海道に足を踏み入れます。<br />じわっと感激が湧いてきます。<br />国道36号線を西に向かって走ります。<br />今夜の泊まりは函館の予定。<br /><br />お昼で・・お腹もグーグー。<br />大熊が屋根で唸るドライブインに入りました。<br />まずは食事を・・。<br />それにしてもスケールが違います。<br />こんな大きな看板見たことなし・・。<br />建物がつぶれそう・・。

    カニ御殿

    2泊3日の船の旅もやっと終わりました。
    予定の午前11時に苫小牧の港に着岸。

    いよいよマイカーで北海道に足を踏み入れます。
    じわっと感激が湧いてきます。
    国道36号線を西に向かって走ります。
    今夜の泊まりは函館の予定。

    お昼で・・お腹もグーグー。
    大熊が屋根で唸るドライブインに入りました。
    まずは食事を・・。
    それにしてもスケールが違います。
    こんな大きな看板見たことなし・・。
    建物がつぶれそう・・。

  • 度肝を抜く黒クマ<br /><br />白老のドライブインでした。北海道と言えば海鮮もの。三色丼を大盛りで・・。二人とも完食!連れ合い生物に目がありません。休憩後、登別温泉にちょっと寄ってみます。

    度肝を抜く黒クマ

    白老のドライブインでした。北海道と言えば海鮮もの。三色丼を大盛りで・・。二人とも完食!連れ合い生物に目がありません。休憩後、登別温泉にちょっと寄ってみます。

  • 登別温泉<br /><br />国道を右折し看板の指示に沿って進みます。やがて山の中に有名な登別温泉が見えてきました。奇麗なホテルが何棟も・・。駐車場に車を止め散策。硫黄のにおい・・。

    登別温泉

    国道を右折し看板の指示に沿って進みます。やがて山の中に有名な登別温泉が見えてきました。奇麗なホテルが何棟も・・。駐車場に車を止め散策。硫黄のにおい・・。

  • 地獄谷<br /><br />赤茶けた山肌の露出するあたりから、<br />ガスや蒸気が噴き出しています。<br />ツーンと硫黄の匂いが鼻を突きさします。<br /><br />危険の看板が目立ちます。

    地獄谷

    赤茶けた山肌の露出するあたりから、
    ガスや蒸気が噴き出しています。
    ツーンと硫黄の匂いが鼻を突きさします。

    危険の看板が目立ちます。

  • 自然公園地獄谷・大湯沼

    自然公園地獄谷・大湯沼

  • 立ち入り禁止<br /><br />噴出するガスを見ていても、時間が過ぎるだけ・・。<br /><br />せっかく来たので温泉にでも入ろうと、<br />駐車場のオジサンにお奨めの<br />入浴施設を紹介してもらいました。<br /><br />「さぎりの湯」がいいとか。<br />車を近くまで移動し、記念に入浴。<br />熱くて・・カラスの行水でした。<br /><br />さぎり湯<br />http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/noboribetu_sagiri/noboribetu_sagiri.htm <br />

    立ち入り禁止

    噴出するガスを見ていても、時間が過ぎるだけ・・。

    せっかく来たので温泉にでも入ろうと、
    駐車場のオジサンにお奨めの
    入浴施設を紹介してもらいました。

    「さぎりの湯」がいいとか。
    車を近くまで移動し、記念に入浴。
    熱くて・・カラスの行水でした。

    さぎり湯
    http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/noboribetu_sagiri/noboribetu_sagiri.htm

  • 登別・さぎりの湯<br /><br />どんな湯だったかはもう、記憶になし。暑く5分も入っていられなかったことのみ覚えています。温泉施設は木質系の内装で綺麗でした。火照った体を休め休憩。次の洞爺湖へ・・。<br />

    登別・さぎりの湯

    どんな湯だったかはもう、記憶になし。暑く5分も入っていられなかったことのみ覚えています。温泉施設は木質系の内装で綺麗でした。火照った体を休め休憩。次の洞爺湖へ・・。

  • オロフレ峠<br /><br />登別温泉からショートカット。峠越えを選択。山を登りきった峠はオロフレ峠。オロフレの意味は分かりませんが、静かな峠でした。ガスもかかって幻想的。

    オロフレ峠

    登別温泉からショートカット。峠越えを選択。山を登りきった峠はオロフレ峠。オロフレの意味は分かりませんが、静かな峠でした。ガスもかかって幻想的。

  • オロフレ峠の碑<br /><br />外は結構冷えていました。<br />車に戻って休んでいると、動物がこちらに<br />向かってきます。一瞬!クマかと身構えました。<br /><br />ラッキーにも小型の動物。<br />毛替りを始めた北キツネでした。<br /><br />人から餌を貰っているらしく、気配を感じやって来たようです。<br />我々は持ち合わせもなく観察するのみ。<br /><br />愛らしい目をしていました。<br />その姿は今でも覚えています。

    オロフレ峠の碑

    外は結構冷えていました。
    車に戻って休んでいると、動物がこちらに
    向かってきます。一瞬!クマかと身構えました。

    ラッキーにも小型の動物。
    毛替りを始めた北キツネでした。

    人から餌を貰っているらしく、気配を感じやって来たようです。
    我々は持ち合わせもなく観察するのみ。

    愛らしい目をしていました。
    その姿は今でも覚えています。

  • 洞爺湖・大島<br /><br />町営テニスコート付近から・・。<br />ここから山道を登ると、ザ・ウインザーホテルやスキー場、ゴルフ場があります。

    洞爺湖・大島

    町営テニスコート付近から・・。
    ここから山道を登ると、ザ・ウインザーホテルやスキー場、ゴルフ場があります。

  • 洞爺湖温泉街<br /><br />噴火前の静かな温泉街。(2000年3月31日噴火)<br />昔、洞爺湖温泉をベースに日帰りでルスツへスキーをしに通ったことがありました。

    洞爺湖温泉街

    噴火前の静かな温泉街。(2000年3月31日噴火)
    昔、洞爺湖温泉をベースに日帰りでルスツへスキーをしに通ったことがありました。

  • 洞爺湖の島・ひょっこりひょうたん島?<br /><br />日本昔話に出てきそうな島の姿。洞爺カルデラ内にできた湖で、面積は日本で9番目、カルデラ湖としては屈斜路湖、支笏湖に次いで3番目の大きさ。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖。<br />

    洞爺湖の島・ひょっこりひょうたん島?

    日本昔話に出てきそうな島の姿。洞爺カルデラ内にできた湖で、面積は日本で9番目、カルデラ湖としては屈斜路湖、支笏湖に次いで3番目の大きさ。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖。

  • 爆発前の有珠山(2000年3月31日噴火)<br /><br /><br />国道230号線からみた山容。丁度、車を止め休んだあたりから噴火しました。タイミングがずれてくれてよかった・・と胸をなでおろしました。

    爆発前の有珠山(2000年3月31日噴火)


    国道230号線からみた山容。丁度、車を止め休んだあたりから噴火しました。タイミングがずれてくれてよかった・・と胸をなでおろしました。

  • 夜の函館山<br /><br />洞爺湖から高速で長万部へ・・。<br />国道5号線でひたすら函館を目指しました。<br />陽炎がメラメラ動く真っすぐな道。<br />長万部から森あたりまでは長く感じました。<br /><br />赤松の並木道を通り抜け、<br />帳の降りる頃やっと函館の宿に到着。<br /><br />早速、この旅のハイライト函館山からの夜景を<br />見に出かけました。<br />ロープウエイも混雑。<br />山の頂上は、これ又大混雑でした。<br /><br />学生が多かった記憶・・。

    夜の函館山

    洞爺湖から高速で長万部へ・・。
    国道5号線でひたすら函館を目指しました。
    陽炎がメラメラ動く真っすぐな道。
    長万部から森あたりまでは長く感じました。

    赤松の並木道を通り抜け、
    帳の降りる頃やっと函館の宿に到着。

    早速、この旅のハイライト函館山からの夜景を
    見に出かけました。
    ロープウエイも混雑。
    山の頂上は、これ又大混雑でした。

    学生が多かった記憶・・。

  • 山上レストランで・・<br /><br />レストランはお客でいっぱいかと<br />思いきや、空いていました。<br />しめしめ・・こちらで夜景でも見ながら<br />慎ましやかに安いディナーを頂きました。<br /><br />外の見晴らし台は<br />なかなかお客さんが減りません。<br /><br />写真もバカチョンカメラで撮りましたが、<br />全部ブレブレ・・。<br />まあまあ見られるのは、<br />フラッシュ焚いた記念写真のみ。<br />でも、当時は名所は絵ハガキで・・と<br />思っていました。

    山上レストランで・・

    レストランはお客でいっぱいかと
    思いきや、空いていました。
    しめしめ・・こちらで夜景でも見ながら
    慎ましやかに安いディナーを頂きました。

    外の見晴らし台は
    なかなかお客さんが減りません。

    写真もバカチョンカメラで撮りましたが、
    全部ブレブレ・・。
    まあまあ見られるのは、
    フラッシュ焚いた記念写真のみ。
    でも、当時は名所は絵ハガキで・・と
    思っていました。

  • ブレブレの夜景写真<br /><br />あまりにもひどい写真なので、プロが撮った次の写真をご覧ください。山頂から眺める夜景は、香港、ナポリと並ぶ3大夜景だと言われています。

    ブレブレの夜景写真

    あまりにもひどい写真なので、プロが撮った次の写真をご覧ください。山頂から眺める夜景は、香港、ナポリと並ぶ3大夜景だと言われています。

  • 函館の夜景・当時のパンフから<br /><br />下山し、麓の坂のある街や教会を巡りましたが、写真は全てブレブレで・・目が回るような写真ばかり。ゆえにありません。

    函館の夜景・当時のパンフから

    下山し、麓の坂のある街や教会を巡りましたが、写真は全てブレブレで・・目が回るような写真ばかり。ゆえにありません。

  • 翌朝・函館山ドライブ<br /><br />朝起き、食事前に昨夜の函館山にドライブしました。混んでいるかと思いましたが、ガラガラ。夕べの混雑が嘘のよう・・。景色を独り占めしましたが・・この天気では。

    翌朝・函館山ドライブ

    朝起き、食事前に昨夜の函館山にドライブしました。混んでいるかと思いましたが、ガラガラ。夕べの混雑が嘘のよう・・。景色を独り占めしましたが・・この天気では。

  • 函館市内俯瞰

    函館市内俯瞰

  • 立待岬<br /><br />食事まで時間があるので、<br />岬に足を伸ばしました。<br /><br />海の青さ、山の緑が綺麗な立待岬。

    立待岬

    食事まで時間があるので、
    岬に足を伸ばしました。

    海の青さ、山の緑が綺麗な立待岬。

  • ハマナスの岬

    ハマナスの岬

  • 立待岬で・・

    立待岬で・・

  • 五稜郭タワー<br /><br />朝食のあと五稜郭立ちよりタワーに登りました。<br />星型のお堀を見ることができます。<br /><br />五稜郭は、大砲による戦闘が一般化した後の<br />ヨーロッパの稜堡式の築城様式を採用し、<br />堡を星型に配置した城址。<br /><br />1866年(慶応2年)に工事が完了。<br />戊辰戦争の最後の戦いの地として有名です。

    五稜郭タワー

    朝食のあと五稜郭立ちよりタワーに登りました。
    星型のお堀を見ることができます。

    五稜郭は、大砲による戦闘が一般化した後の
    ヨーロッパの稜堡式の築城様式を採用し、
    堡を星型に配置した城址。

    1866年(慶応2年)に工事が完了。
    戊辰戦争の最後の戦いの地として有名です。

  • 黒く光る物体<br /><br />歴史を感じる鉄の塊、大砲。<br />なにか・・火縄か火薬の匂いが漂ってきそうです。

    黒く光る物体

    歴史を感じる鉄の塊、大砲。
    なにか・・火縄か火薬の匂いが漂ってきそうです。

  • 大砲<br /><br />黒光りする大砲が置いてありました。<br /><br />もう1日、観光に欲しいところですが、<br />ここ五稜郭を最後に函館を後にしました。<br /><br />今日は、来た道を逆戻り、<br />大沼で寄り道し小樽に向かいます。

    大砲

    黒光りする大砲が置いてありました。

    もう1日、観光に欲しいところですが、
    ここ五稜郭を最後に函館を後にしました。

    今日は、来た道を逆戻り、
    大沼で寄り道し小樽に向かいます。

  • 備忘録・当日のルート<br /><br />苫小牧-白老-登別-オロフレ峠-<br />洞爺湖-長万部-森-函館。290km。

    備忘録・当日のルート

    苫小牧-白老-登別-オロフレ峠-
    洞爺湖-長万部-森-函館。290km。

  • 備忘録・入場券など

    備忘録・入場券など

  • 備忘録<br /><br />夜と朝だけの函館観光・・。<br />少なくとも丸1日は必要ですね。反省!<br /><br />でも、函館山からの夜景は<br />しっかと目に焼き付けましたので、<br />良しとしました。<br />又、いずれ・・ゆっくり訪れたい場所です。<br /><br />次回は、大沼・ニセコ・小樽です。<br /><br /><br />〜つづく〜

    備忘録

    夜と朝だけの函館観光・・。
    少なくとも丸1日は必要ですね。反省!

    でも、函館山からの夜景は
    しっかと目に焼き付けましたので、
    良しとしました。
    又、いずれ・・ゆっくり訪れたい場所です。

    次回は、大沼・ニセコ・小樽です。


    〜つづく〜

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ツーリスト今中さん 2008/03/03 00:26:37
    大旅行!
    楽しく拝見しています。
    続きが楽しみです。

    かなりの強行軍だったようですね。
    帰路も苫小牧からフェリーだったんでしょうか?
    だとすれば実質は5泊位ですか?

    皆さんよく昔の写真をアップされるものだと
    感心してしまいます。

    一票投じて失礼します。

    シベック

    シベックさん からの返信 2008/03/03 11:24:44
    RE: 大旅行!
    ツーリスト今中さん、こんにちは。
    車で北海道、見てくださりお心遣い有難うございます。

    >楽しく拝見しています。続きが楽しみです。

    有難うございます。北海道はスキーも含めもうかなりの回数行っていますが、
    車を持ち込んだのはこの時が初めてでした。北海道がなぜか好きなシベックです。

    >かなりの強行軍だったようですね。

    長期休暇のとれない会社人間だったのですが、チャンスだと思い北海道にしました。
    連れ合いの希望があちこちバラバラで、ほとんど走ってばかりの旅になりました。

    >帰路も苫小牧からフェリーだったんでしょうか?
    だとすれば実質は5泊位ですか?

    船旅も楽しみの一つだったようで、船には往き2泊、帰りは小樽から敦賀で1泊です。
    道内に6泊でした。走行距離2,000kmあまりで、日に平均300kmのドライブでした...(^^ゞ。

    >皆さんよく昔の写真をアップされるものだと感心してしまいます。

    それぞれ皆さんには思いがありアップされているのでしょうが、
    旅行記を拝見すると、その時代の思いや旅情などが感じられ、味わい深く楽しいですね。
    ただ、画像のデジタル化など労力は大変だとおもいます。

       シベック

シベックさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP