須賀川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
郡山に用事があって出かけた日に松明あかしがあると知って<br />友人宅に泊めてもらって、居酒屋で食事をしてから出かけました<br /><br /> 戦国時代、須賀川は二階堂氏の城下町として栄えていた。天正17年(1589年)6月、伊達政宗は会津黒川城主、芦名氏を滅ぼし、その余勢をかって須賀川城を攻撃。この時、須賀川城主は二階堂盛義の後室大乗院(伊達政宗の伯母)であった。政宗の計略を知った二階堂家の家臣や領民は、10月10日の夜、手に手に松明を灯して町の東の丘(十日山)に集まり徹底抗戦を決意。しかし政宗の激しい攻撃と家臣の内通によって落城し、ほとんどの兵は戦死することになる。この戦いで命を落とした人々の霊を弔うために行われるようになったのが、須賀川市を代表する伝統行事「松明あかし」です。<br />  <br />

日本三大火祭りの一つ須賀川松明あかし

3いいね!

2007/11/10 - 2007/11/10

154位(同エリア173件中)

1

8

おだんご

おだんごさん

郡山に用事があって出かけた日に松明あかしがあると知って
友人宅に泊めてもらって、居酒屋で食事をしてから出かけました

戦国時代、須賀川は二階堂氏の城下町として栄えていた。天正17年(1589年)6月、伊達政宗は会津黒川城主、芦名氏を滅ぼし、その余勢をかって須賀川城を攻撃。この時、須賀川城主は二階堂盛義の後室大乗院(伊達政宗の伯母)であった。政宗の計略を知った二階堂家の家臣や領民は、10月10日の夜、手に手に松明を灯して町の東の丘(十日山)に集まり徹底抗戦を決意。しかし政宗の激しい攻撃と家臣の内通によって落城し、ほとんどの兵は戦死することになる。この戦いで命を落とした人々の霊を弔うために行われるようになったのが、須賀川市を代表する伝統行事「松明あかし」です。
 

  • 昼から行事は行われていたようです。<br />夕食後、暗くなってから出かけました。露天などもでていました

    昼から行事は行われていたようです。
    夕食後、暗くなってから出かけました。露天などもでていました

  • 「火の粉が飛んでくるから、穴が空いてもいいような格好をしてきてね〜〜!」<br />って言われて、農作業用の帽子?を持参した私。<br />でも、そんな格好は私だけでした。<br />今年は風もなく火の粉もたくさんは飛んでこなかったそうです。<br />でも・・・松明が倒れる時には、声を上げて叫んでました。

    「火の粉が飛んでくるから、穴が空いてもいいような格好をしてきてね〜〜!」
    って言われて、農作業用の帽子?を持参した私。
    でも、そんな格好は私だけでした。
    今年は風もなく火の粉もたくさんは飛んでこなかったそうです。
    でも・・・松明が倒れる時には、声を上げて叫んでました。

  • 終盤は、お城を形どった組み木に火が放たれました。

    終盤は、お城を形どった組み木に火が放たれました。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • JOECOOLさん 2007/11/25 21:28:33
    ホントに火事のよう!
    こんばんは。

    火祭りの旅行記、拝見しました。
    おっしゃっていたとおり、ホントに火事のようですね。
    でもなかなか迫力があって素晴らしい!

    おだんごさんのコスチューム、ゴルフのキャディさんかと思ってしまいました(笑)。

    by JOECOOL

おだんごさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP