吉野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
吉野1泊2日旅、2日目です。<br />この日は、今回の旅のメインでもある蔵王堂の秘仏を拝観しました。この機会を逃せば、もう一生お目にかかることができないかもしれないので、朝から張り切りモードです。<br />予想通り参拝客も多かったのですが、たくさんのお寺を巡ることもできて、たっぷりと堪能しました。

吉野:金峯山寺秘仏特別公開~竹林院群芳園に泊まる 2/2

3いいね!

2007/10/07 - 2007/10/07

614位(同エリア797件中)

3

49

harihari

harihariさん

吉野1泊2日旅、2日目です。
この日は、今回の旅のメインでもある蔵王堂の秘仏を拝観しました。この機会を逃せば、もう一生お目にかかることができないかもしれないので、朝から張り切りモードです。
予想通り参拝客も多かったのですが、たくさんのお寺を巡ることもできて、たっぷりと堪能しました。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
私鉄

PR

  • 2日目の早朝6時前。<br />宿泊した旅館・竹林院群芳園も、まだ門を閉ざしたまま。物音をたてないように気をつけて、大きな門ではなく、横の小さい方の門から出てきました。朝食までの時間、少し散歩に行こうと思います。

    2日目の早朝6時前。
    宿泊した旅館・竹林院群芳園も、まだ門を閉ざしたまま。物音をたてないように気をつけて、大きな門ではなく、横の小さい方の門から出てきました。朝食までの時間、少し散歩に行こうと思います。

  • ひと気のない早朝の吉野の町並み。古い家屋が道沿いに建っています。

    ひと気のない早朝の吉野の町並み。古い家屋が道沿いに建っています。

  • 遠くには紀伊半島の山々の姿が霞んで見えます。

    遠くには紀伊半島の山々の姿が霞んで見えます。

  • 少し坂を下ったところにある、勝手神社。<br /><br />老朽化で屋根の崩落の可能性が指摘されたことから、現在は立ち入り禁止となっていたので、本殿は目にすることができませんでした。<br /><br />義経と別れた静御前が一人で歩いていたところ、このあたりで捕らえられて、無理やり舞を踊らされたというのが、この勝手神社の庭だということです。<br />

    少し坂を下ったところにある、勝手神社。

    老朽化で屋根の崩落の可能性が指摘されたことから、現在は立ち入り禁止となっていたので、本殿は目にすることができませんでした。

    義経と別れた静御前が一人で歩いていたところ、このあたりで捕らえられて、無理やり舞を踊らされたというのが、この勝手神社の庭だということです。

  • 朝日が紀伊山地を照らし始めています。<br />凛とした、いかにも霊山らしい雰囲気。

    朝日が紀伊山地を照らし始めています。
    凛とした、いかにも霊山らしい雰囲気。

  • 坂を下ること15分。金峯山寺の国宝・蔵王堂の屋根が見えてきました。

    坂を下ること15分。金峯山寺の国宝・蔵王堂の屋根が見えてきました。

  • 本堂蔵王堂(国宝)。<br /><br />元々の創建は、奈良時代あたりだと言われています。その後、幾度となく焼失と再建を繰り返し、現在の建物は天正20年(1592年)に完成したものです。<br /><br />

    本堂蔵王堂(国宝)。

    元々の創建は、奈良時代あたりだと言われています。その後、幾度となく焼失と再建を繰り返し、現在の建物は天正20年(1592年)に完成したものです。

  • 木造建造物としては、東大寺大仏殿に次ぐ世界で2番目の大きさを誇るとのこと。<br /><br />下から見上げると、かなりの威圧感を感じます。

    木造建造物としては、東大寺大仏殿に次ぐ世界で2番目の大きさを誇るとのこと。

    下から見上げると、かなりの威圧感を感じます。

  • もう少しゆっくりとしていたかったのですが、ひとまず、朝食を食べるために、もと来た道を宿へと戻ります。朝食後、本堂の中に入るのが楽しみです。<br /><br />それにしても、蔵王堂〜竹林院の往復は、かなり急な坂道でした。

    もう少しゆっくりとしていたかったのですが、ひとまず、朝食を食べるために、もと来た道を宿へと戻ります。朝食後、本堂の中に入るのが楽しみです。

    それにしても、蔵王堂〜竹林院の往復は、かなり急な坂道でした。

  • 奈良といえば柿。<br />民家の庭先でも、柿がたわわに実っています。

    奈良といえば柿。
    民家の庭先でも、柿がたわわに実っています。

  • 宿に戻って、庭の風景です。<br />竹林院群芳園は、大和三庭園の一つといわれています。(あと二つは、大和郡山慈光院と当麻寺中之坊)<br /><br />豊臣秀吉の吉野花見に先立って、千利休がもとあった庭を改修しなおし、その後細川幽斉が改築したものといわれています。<br /><br />池のほとりに枝垂桜があり、きっと春にはため息がでるくらいの庭園なんだと思います。少し、利休さんの真髄に触れたような気がしました。

    宿に戻って、庭の風景です。
    竹林院群芳園は、大和三庭園の一つといわれています。(あと二つは、大和郡山慈光院と当麻寺中之坊)

    豊臣秀吉の吉野花見に先立って、千利休がもとあった庭を改修しなおし、その後細川幽斉が改築したものといわれています。

    池のほとりに枝垂桜があり、きっと春にはため息がでるくらいの庭園なんだと思います。少し、利休さんの真髄に触れたような気がしました。

  • 竹林院群芳園の本館。敷地が広いので、宿の中を歩き回るのも楽しいです。

    竹林院群芳園の本館。敷地が広いので、宿の中を歩き回るのも楽しいです。

  • 本館1階の間。宿泊することはできないようですが、夕食ならここでもいただけると思います。

    本館1階の間。宿泊することはできないようですが、夕食ならここでもいただけると思います。

  • 本館廊下から、硝子越しに見た庭の景色。そういえば、外国人の方も大勢宿泊していました。この建物や庭に、日本を感じているんでしょうね。

    本館廊下から、硝子越しに見た庭の景色。そういえば、外国人の方も大勢宿泊していました。この建物や庭に、日本を感じているんでしょうね。

  • 朝食です。鍋の中は湯豆腐。美味しかったです。

    朝食です。鍋の中は湯豆腐。美味しかったです。

  • 朝食後、蔵王堂にやってきました。早くも、たくさんの観光客や参拝客が境内にあふれかえっています。

    朝食後、蔵王堂にやってきました。早くも、たくさんの観光客や参拝客が境内にあふれかえっています。

  • 堂内は撮影禁止なので、パンフレットの写真です。<br /><br />本尊は三体の蔵王権現。中央尊像は約7.2m、左右の尊像はそれぞれ約6mという巨大な像。(全て重要文化財)天正時代以来、一般への公開はわずか5回目という秘仏中の秘仏。<br /><br />生で見ると、やはりその存在感には圧倒されます。<br />蔵王堂の中には、これ以外にもたくさんの重要文化財の像や絵馬などがあります。

    堂内は撮影禁止なので、パンフレットの写真です。

    本尊は三体の蔵王権現。中央尊像は約7.2m、左右の尊像はそれぞれ約6mという巨大な像。(全て重要文化財)天正時代以来、一般への公開はわずか5回目という秘仏中の秘仏。

    生で見ると、やはりその存在感には圧倒されます。
    蔵王堂の中には、これ以外にもたくさんの重要文化財の像や絵馬などがあります。

  • 金峯山寺についての説明文。

    金峯山寺についての説明文。

  • この日は、境内で修験者による祭事が執り行われていました。

    この日は、境内で修験者による祭事が執り行われていました。

  • 魔物を退治する破魔矢を放つ修験者。

    魔物を退治する破魔矢を放つ修験者。

  • 護摩を焚き始めて祭事はクライマックスに。

    護摩を焚き始めて祭事はクライマックスに。

  • 前の方で見ていたのですが、あまりに熱くなったので、後ろのほうへと避難しました。辺りには雪のように灰が降り注ぎます。御利益のようなものがあるのかな...

    前の方で見ていたのですが、あまりに熱くなったので、後ろのほうへと避難しました。辺りには雪のように灰が降り注ぎます。御利益のようなものがあるのかな...

  • 蔵王堂正面に立つ六角銅灯籠(重要文化財)。1471年の銘が入っているので、室町時代のものです。

    蔵王堂正面に立つ六角銅灯籠(重要文化財)。1471年の銘が入っているので、室町時代のものです。

  • 南朝の皇居跡。1336年、ここからすぐそばにある吉水院(現在の吉水神社)をしばらくの皇居としていましたが、あまりにも手狭なために、ここに皇居を移転したとのことです。

    南朝の皇居跡。1336年、ここからすぐそばにある吉水院(現在の吉水神社)をしばらくの皇居としていましたが、あまりにも手狭なために、ここに皇居を移転したとのことです。

  • 南朝皇居跡の説明文。

    南朝皇居跡の説明文。

  • 金峯山寺仁王門(国宝)。

    金峯山寺仁王門(国宝)。

  • 仁王像・阿形。<br />

    仁王像・阿形。

  • こうして人と比べてみると、仁王門の大きさがよく分かります。

    こうして人と比べてみると、仁王門の大きさがよく分かります。

  • 昼食です。参道沿いにある地元の老舗・枳殻屋さん。

    昼食です。参道沿いにある地元の老舗・枳殻屋さん。

  • 鮎の柚子香寿司。お酢でしめてあるのですが、柚子の香りがしてよい風味でした。

    鮎の柚子香寿司。お酢でしめてあるのですが、柚子の香りがしてよい風味でした。

  • 竹林院へ向かう坂の途中にあって、何度か店の前を通るたびに気になっていた林とうふ店。<br />店の中でも食べられるとのことなので、喜んで入りました。

    竹林院へ向かう坂の途中にあって、何度か店の前を通るたびに気になっていた林とうふ店。
    店の中でも食べられるとのことなので、喜んで入りました。

  • まずは冷奴。どちらかといえば、さっぱりとしたお豆腐です。個人的には、クリーミーなものよりも、こちらの方が大好き。

    まずは冷奴。どちらかといえば、さっぱりとしたお豆腐です。個人的には、クリーミーなものよりも、こちらの方が大好き。

  • 厚揚げ。焼いているために香ばしくて、ポン酢でいただくのですが、ものすごく美味しかったです。次に吉野に行くときも、多分食べに寄ってしまうと思います。

    厚揚げ。焼いているために香ばしくて、ポン酢でいただくのですが、ものすごく美味しかったです。次に吉野に行くときも、多分食べに寄ってしまうと思います。

  • 喜蔵院。宿坊でありながら、全国でも珍しい寺院のユースホステルでもあるんです。

    喜蔵院。宿坊でありながら、全国でも珍しい寺院のユースホステルでもあるんです。

  • ちょっと失礼して、宿坊(ユースホステル)の内部を見させていただきました。なんか、いい感じですね...

    ちょっと失礼して、宿坊(ユースホステル)の内部を見させていただきました。なんか、いい感じですね...

  • 本堂は、享保8年(1723年)に建てられたとのこと。<br />ちなみに、一般には公開されてはいませんが、江戸時代の天才女流画家・三熊露香が描いた「桜の譜」を保有しているとのことです。<br /><br />泊まって見せてもらえるのなら、泊まりたい...

    本堂は、享保8年(1723年)に建てられたとのこと。
    ちなみに、一般には公開されてはいませんが、江戸時代の天才女流画家・三熊露香が描いた「桜の譜」を保有しているとのことです。

    泊まって見せてもらえるのなら、泊まりたい...

  • 少し坂を上ったところにある櫻本坊。

    少し坂を上ったところにある櫻本坊。

  • 櫻本坊の瓦には、桜のデザインが施されています。お洒落ですね。

    櫻本坊の瓦には、桜のデザインが施されています。お洒落ですね。

  • 本堂の本尊は、等身大といわれる役行者像(重要文化財)です。他にも、秋葉大権現(天狗!?)など、見所の多いお寺でした。

    本堂の本尊は、等身大といわれる役行者像(重要文化財)です。他にも、秋葉大権現(天狗!?)など、見所の多いお寺でした。

  • 最後にもう一度、預けていた荷物を取りに竹林院群芳園さんに戻りました。この門構え、歴史ある本館とともに、これからも残し続けて欲しいと思います。

    最後にもう一度、預けていた荷物を取りに竹林院群芳園さんに戻りました。この門構え、歴史ある本館とともに、これからも残し続けて欲しいと思います。

  • 御泊所の看板と、玄関横の花頭窓。<br /><br />そういえば、竹林院は宿坊としては、設備などが整っているため、現天皇陛下夫妻も皇太子時代に宿泊されたようです。<br />そのほかにも、与謝野晶子・鉄幹夫妻が滞在した部屋もあります。

    御泊所の看板と、玄関横の花頭窓。

    そういえば、竹林院は宿坊としては、設備などが整っているため、現天皇陛下夫妻も皇太子時代に宿泊されたようです。
    そのほかにも、与謝野晶子・鉄幹夫妻が滞在した部屋もあります。

  • 吉野葛の老舗「八十吉」。<br />葛菓子や葛きりなど、自宅のお土産用に買い込みました。

    吉野葛の老舗「八十吉」。
    葛菓子や葛きりなど、自宅のお土産用に買い込みました。

  • 店内で、葛きりをいただきました。さすがに本場の葛は、歯ざわりもよく、黒蜜との相性も最高でした。<br /><br />このお店は、若い女性のお客さんが物凄く多かったです。

    店内で、葛きりをいただきました。さすがに本場の葛は、歯ざわりもよく、黒蜜との相性も最高でした。

    このお店は、若い女性のお客さんが物凄く多かったです。

  • 帰りのロープウェイ乗り場に向かう途中、面白そうな脇道があったので、入り込んでみました。<br />表通りの参道とはうって変わって、地元の人の生活が感じられるような道。<br />こういう道、大好きなんです。

    帰りのロープウェイ乗り場に向かう途中、面白そうな脇道があったので、入り込んでみました。
    表通りの参道とはうって変わって、地元の人の生活が感じられるような道。
    こういう道、大好きなんです。

  • 吉野で一番古い宿、「さこや」さん。本居宣長や頼山陽も逗留した老舗旅館です。離れには明治初期の書院造の間があるんです。ここにも泊まりたいなぁ...

    吉野で一番古い宿、「さこや」さん。本居宣長や頼山陽も逗留した老舗旅館です。離れには明治初期の書院造の間があるんです。ここにも泊まりたいなぁ...

  • ロープウェイ乗り場に到着。

    ロープウェイ乗り場に到着。

  • この吉野山ロープウェイは、昭和4年開通。「さくら」と「もみじ」の2台があります。

    この吉野山ロープウェイは、昭和4年開通。「さくら」と「もみじ」の2台があります。

  • 近鉄吉野駅。この線路の向こうから、もう間もなく特急電車がやってくる予定です。

    近鉄吉野駅。この線路の向こうから、もう間もなく特急電車がやってくる予定です。

  • PM5:30頃、吉野駅〜近鉄特急に乗車。<br /><br />これは、帰りの電車の中で食べるために買っておいた、「やっこ」さんの柿の葉ずし。柿の葉の香りもよく、塩加減も私好みで、美味しかったです。<br /><br />今回の吉野1泊2日旅では、歴史ある宿に泊まり、国宝の蔵王堂で秘仏を拝観し、名所旧跡を巡り、地元の美味しいものをたくさんいただき...大変満足でした。まだまだ観残したもの、食べ足りなかったもの、泊まりたい宿がたくさんあることが分かったので、また来たいと思います。<br /><br /><br />

    PM5:30頃、吉野駅〜近鉄特急に乗車。

    これは、帰りの電車の中で食べるために買っておいた、「やっこ」さんの柿の葉ずし。柿の葉の香りもよく、塩加減も私好みで、美味しかったです。

    今回の吉野1泊2日旅では、歴史ある宿に泊まり、国宝の蔵王堂で秘仏を拝観し、名所旧跡を巡り、地元の美味しいものをたくさんいただき...大変満足でした。まだまだ観残したもの、食べ足りなかったもの、泊まりたい宿がたくさんあることが分かったので、また来たいと思います。


この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • さくらampanさん 2010/10/26 19:44:35
    こんにちわ!
    初めまして、さくらです
    同時期に吉野山に行っていたなんて、うれしいですね
    2年前に私も竹林院に宿泊しましたよ
    受付の左脇の急な階段を上ったところの部屋に泊まりました
    群芳園も素晴らしかった〜!
    今回は歌藤さんに泊まりましたよ
    私の住んでいる仙台には、蔵王堂で千日回峰行、四無行を達成された
    塩沼大阿闍梨さまが慈眼寺を建立されております
    世界遺産に登録された折には行けなかったので、今回のご開帳は大変
    楽しみにしておりました
    もう素晴らしかったですよね
    30分以上も座り込んで眺めていました。祈願することなども忘れて。
    私が今回行かなかった場所も見れてよかったです
    ありがとうございました〜

    harihari

    harihariさん からの返信 2010/12/07 20:34:15
    こんばんは。
    はじめまして。
    返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。

    僕も、今回のご開帳で吉野を再訪しました。
    蔵王権現様、やっぱり圧巻ですよね。
    ご開帳は不定期。「おめでたいことがあった時」というかなりアバウトな公開ですので、次はいつになるのでしょうか...

    さくらさんは、今回、歌藤さんに泊まられたのですね。
    吉野の山の中、木に包まれて寝食をするのは幸せそうです(^^)

    ところで、仙台、いいですねえ。
    ぜひ一度行ってみたいところです。

    東北方面は、そう簡単には行けませんので、さくらさんのブログで旅気分を味あわせてもらいますね。これからも、よろしくお願いします。

    では。
    harihari

    さくらampan

    さくらampanさん からの返信 2010/12/09 00:43:04
    RE: こんばんは。
    harihariさん
    ありがとうございます

    次のご開帳は、人伝に聞けば、一般は、60年後....らしいです

    ただ、4年に一度、千人結縁(けちえん)会があり、
    それが来年の10月下旬です
    ご開帳の際に、チラシをいただいたと思いますが、会費2万円です
    その結縁会のときは、蔵王堂の扉を完全に閉めて、一切、他の人を入れずに
    行うそうです
    なぜなら、結縁会に入られた方のみ、ご開帳されるからだそうですよ
    信者になれとか、強制的な会ではなく、金剛蔵王権現さまを拝めば、すべての仏様を拝んだに等しいといわれているので、4年に一度のその会に出席して
    権現さまに直接、祈願する絶好のチャンスとなるんです
    来年5月に募集が始まるそうですので、私もぜひ出席したいと思います
    千人とうたっておりますが、前回は、1050人出席されたそうですよ
    楽しみです!!


harihariさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP