近江八幡・安土旅行記(ブログ) 一覧に戻る
近江八幡に来てヴォーリズの足跡を訪ね、近江商人の街並みを散策し、更に城下町の面影の残る古い街並みを更に散策を続けました。<br />近江八幡なかなかいい町でした。

近江八幡街並み散策

10いいね!

2007/08/17 - 2007/08/18

663位(同エリア1191件中)

旅行記グループ 滋賀旅行記

2

36

ぬいぬい

ぬいぬいさん

近江八幡に来てヴォーリズの足跡を訪ね、近江商人の街並みを散策し、更に城下町の面影の残る古い街並みを更に散策を続けました。
近江八幡なかなかいい町でした。

同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • 近江八幡は豊臣秀次が築いた城下町で、中世・近世は水運を活かした商業都市として発展し、「近江商人」発祥の地として江戸の風情を残す素敵な街です。

    近江八幡は豊臣秀次が築いた城下町で、中世・近世は水運を活かした商業都市として発展し、「近江商人」発祥の地として江戸の風情を残す素敵な街です。

  • 八幡山と城下町との間にある八幡堀は、秀次が約400年前に開いた水運の拠点、琵琶湖を結ぶ運河として近江八幡の発展のもとになった所です。<br />

    八幡山と城下町との間にある八幡堀は、秀次が約400年前に開いた水運の拠点、琵琶湖を結ぶ運河として近江八幡の発展のもとになった所です。

  • ここは時代劇のロケなどでも良く使われているとか。

    ここは時代劇のロケなどでも良く使われているとか。

  • 銭形平次、鬼平犯科帳、雲霧仁左衛門、暴れん坊将軍、壬生義士など、数え上げればきりがないほど頻繁に時代劇の撮影が行なわれているそうです。

    銭形平次、鬼平犯科帳、雲霧仁左衛門、暴れん坊将軍、壬生義士など、数え上げればきりがないほど頻繁に時代劇の撮影が行なわれているそうです。

  • 柳に向こうに見える建物は、瓦ミュージアム

    柳に向こうに見える建物は、瓦ミュージアム

  •  近江八幡の瓦製造の始まりは日本では比較的早く、江戸初期に遡ります。当初は、主にお寺を中心とした本瓦葺きが主流だったそうです。1674年に近江の西村半兵衛により、安価で軽い桟瓦が考案されたことにより、徐々に一般民家にも広く普及しはじめ、八幡では生産の立地条件も整い、隆盛を極めて「八幡瓦」と称するようになったそうです。<br /><br /><br />

     近江八幡の瓦製造の始まりは日本では比較的早く、江戸初期に遡ります。当初は、主にお寺を中心とした本瓦葺きが主流だったそうです。1674年に近江の西村半兵衛により、安価で軽い桟瓦が考案されたことにより、徐々に一般民家にも広く普及しはじめ、八幡では生産の立地条件も整い、隆盛を極めて「八幡瓦」と称するようになったそうです。


  • ミュージアムの中には瓦とは思えないほど芸術性の高い瓦人形や鬼瓦が展示してありました。

    ミュージアムの中には瓦とは思えないほど芸術性の高い瓦人形や鬼瓦が展示してありました。

  • この堀は城下町の都市計画として整備され、城を防御する軍事的な役割と琵琶湖の水運を利用する商業的役割を兼ね備え、江戸時代には、この堀を利用した舟運により近江商人による町の発展に大きな役割を果たしました。

    この堀は城下町の都市計画として整備され、城を防御する軍事的な役割と琵琶湖の水運を利用する商業的役割を兼ね備え、江戸時代には、この堀を利用した舟運により近江商人による町の発展に大きな役割を果たしました。

  • 白壁の土蔵が続く遊歩道は、水面に土蔵や柳の緑が映え、風情がある光景です。

    白壁の土蔵が続く遊歩道は、水面に土蔵や柳の緑が映え、風情がある光景です。

  • 八幡山の麓にある、日牟禮八幡宮

    八幡山の麓にある、日牟禮八幡宮

  • 誉田別尊・息長足姫尊・比売神の三人の神様を祭神とする旧八幡町の総社です。

    誉田別尊・息長足姫尊・比売神の三人の神様を祭神とする旧八幡町の総社です。

  • 平安時代の創建といわれ、京都府八幡市の石清水八幡宮の神霊を勧請したものだそうです。<br />

    平安時代の創建といわれ、京都府八幡市の石清水八幡宮の神霊を勧請したものだそうです。

  • ここは火祭りでも有名なようで、これは祭りに使われるもののようです。

    ここは火祭りでも有名なようで、これは祭りに使われるもののようです。

  • 立派な拝殿や本殿がありかなり由緒ある神社なんですね。

    立派な拝殿や本殿がありかなり由緒ある神社なんですね。

  • ここでは、毎年3月14・15日に近い土・日曜に左義長まつりという祭礼が行われ、4月14・15日には八幡祭りが行われます。どちらも近江八幡市を代表する年中行事でだそうでかなりの賑わいをみせるようです。

    ここでは、毎年3月14・15日に近い土・日曜に左義長まつりという祭礼が行われ、4月14・15日には八幡祭りが行われます。どちらも近江八幡市を代表する年中行事でだそうでかなりの賑わいをみせるようです。

  • 標高271mの八幡山山頂まではロープウェ-で約4分。<br />せっかくなので登ってみましょう。

    標高271mの八幡山山頂まではロープウェ-で約4分。
    せっかくなので登ってみましょう。

  • 田んぼの向こうに見えるのは琵琶湖

    田んぼの向こうに見えるのは琵琶湖

  • 中々の眺望です。1箇所で360度すべてを眺める事は出来ませんが、山をぐるりと回ればそれぞれの展望スポットで360度のパノラマが味わえます。

    中々の眺望です。1箇所で360度すべてを眺める事は出来ませんが、山をぐるりと回ればそれぞれの展望スポットで360度のパノラマが味わえます。

  • こちらは安土城方面の眺望

    こちらは安土城方面の眺望

  • 手前のこんもりした山が、信長の築いた安土城址 今は石垣と階段だけが残されているようです。ここには行ってみたかったのですが時間の関係で、行く事が出来ず、遠くから眺めるだけで我慢。

    手前のこんもりした山が、信長の築いた安土城址 今は石垣と階段だけが残されているようです。ここには行ってみたかったのですが時間の関係で、行く事が出来ず、遠くから眺めるだけで我慢。

  • さすが琵琶湖 これだけ見ていると湖ではなく瀬戸内海の海にある半島のような感じですね。

    さすが琵琶湖 これだけ見ていると湖ではなく瀬戸内海の海にある半島のような感じですね。

  • 八幡城址は石垣だけが残っています。

    八幡城址は石垣だけが残っています。

  • 八幡山の頂上にある村雲御所瑞龍寺。1596年、豊臣秀次公の生母(秀吉の姉)日秀公が、秀次公の菩提を弔うために、後陽成天皇から村雲の地と、瑞龍寺の寺号を賜り、村雲御所を創建されました。<br />

    八幡山の頂上にある村雲御所瑞龍寺。1596年、豊臣秀次公の生母(秀吉の姉)日秀公が、秀次公の菩提を弔うために、後陽成天皇から村雲の地と、瑞龍寺の寺号を賜り、村雲御所を創建されました。

  • 眼下に見えるのが近江八幡の街並み

    眼下に見えるのが近江八幡の街並み

  • 明治10年に八幡東学校として建築された白雲館

    明治10年に八幡東学校として建築された白雲館

  • 現在は観光案内所が設けられ市内観光名所や歴史がテレビモニターで見られるほか、お土産や特産品も展示販売されています。

    現在は観光案内所が設けられ市内観光名所や歴史がテレビモニターで見られるほか、お土産や特産品も展示販売されています。

  • 堀沿いには白壁の土蔵や旧家が建ち並び、「八幡伝統的建造物群保存地区 」に指定されています。

    堀沿いには白壁の土蔵や旧家が建ち並び、「八幡伝統的建造物群保存地区 」に指定されています。

  • 近江兄弟社の本社の目の前にある西川家は、八幡城築城の時に工務監督を務めたといわれる旧家で、甚五郎はあのふとんの「西川」の基を築いた生粋の八幡商人だそうです。<br />

    近江兄弟社の本社の目の前にある西川家は、八幡城築城の時に工務監督を務めたといわれる旧家で、甚五郎はあのふとんの「西川」の基を築いた生粋の八幡商人だそうです。

  • こちらは旧伴家住宅 主の伴庄右衛門は江戸初期に活躍した八幡商人で屋号を扇屋といいます。寛永年間に東京日本橋に出店し、麻布・畳表・蚊帳を商いました。以後も、伴家は繁栄を誇りましたが、明治維新等の激動期に逆らえず明治20年に終焉しました。<br />その後、学校・役場・女学校と変遷し、戦後は近江兄弟社図書館として使用され後に近江八幡市立図書館となり、現在は資料館の一部として使用されています。

    こちらは旧伴家住宅 主の伴庄右衛門は江戸初期に活躍した八幡商人で屋号を扇屋といいます。寛永年間に東京日本橋に出店し、麻布・畳表・蚊帳を商いました。以後も、伴家は繁栄を誇りましたが、明治維新等の激動期に逆らえず明治20年に終焉しました。
    その後、学校・役場・女学校と変遷し、戦後は近江兄弟社図書館として使用され後に近江八幡市立図書館となり、現在は資料館の一部として使用されています。

  • この郷土資料館は近江商人の代表的な人物である西村太郎右衛門の宅地跡にあり、旧近江八幡警察署の建物を利用しています。

    この郷土資料館は近江商人の代表的な人物である西村太郎右衛門の宅地跡にあり、旧近江八幡警察署の建物を利用しています。

  • 館内には、考古・民俗・文書などの資料が展示されています。

    館内には、考古・民俗・文書などの資料が展示されています。

  • 警察署だった頃の名残で、屋根の瓦に警察のマークが入っています。

    警察署だった頃の名残で、屋根の瓦に警察のマークが入っています。

  • 素敵な小学校を見つけました。さすがヴォーリスの町だけあってかなりおしゃれ

    素敵な小学校を見つけました。さすがヴォーリスの町だけあってかなりおしゃれ

  • 一見古そうに見えますがどうもそうでもなさそう。

    一見古そうに見えますがどうもそうでもなさそう。

  • 誰かに聞いてみたかったのですが、誰にも会えなかったので、古いのか新しいのかその真偽の程は結局わかりませんでした。

    誰かに聞いてみたかったのですが、誰にも会えなかったので、古いのか新しいのかその真偽の程は結局わかりませんでした。

  • 奥には同じようなデザインの鉄筋の3階建てがあるのでやっぱり古いデザインを復元したレプリカのようです。

    奥には同じようなデザインの鉄筋の3階建てがあるのでやっぱり古いデザインを復元したレプリカのようです。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • たぬぽんさん 2007/12/02 21:01:50
    詳細なコメント
    こんばんわーぬいぬいさん!

    なんと詳しい説明!
    しかもわかりやすい!
    また、ぬいぬいさんの旅行記から得た知識を引っさげて近江八幡、行こうかな♪

    八幡山からの景色、本当にきれいですよねー
    城跡という感じがあまりないところですが、
    なんとなく、「ここが二の丸跡」といわれると、「確かにそうかも」と「思ってしまうのはなぜでしょう。

    ぬいぬい

    ぬいぬいさん からの返信 2007/12/06 10:14:34
    RE: 詳細なコメント
    たぬぽんさん おはようございます

    書き込みありがとうございます。
    近江八幡に行った目的は、日本のメンソレータムの創始者で、建築家でもあったヴォーリズの残した建物を見ることでしたが、近江八幡の歴史ある街並み、風情ある八幡堀 なかなか魅力ある町でした。
    一度機会があれば、訪れてみる価値はあると思います。

ぬいぬいさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP