
2007/10/06 - 2007/10/06
1475位(同エリア1619件中)
フナボリーゼさん
- フナボリーゼさんTOP
- 旅行記14冊
- クチコミ0件
- Q&A回答0件
- 39,319アクセス
- フォロワー0人
松本市内を自転車で巡るぶらり旅です。
松本城〜白線流しのロケ地を巡ってきました。
しかも帰りには諏訪湖にも行ってたりして(爆)
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車
PR
-
三連休ということもあり、朝6時すぎに家を出たので
中央道の渋滞にハマることもなく、9時半頃到着。
車を駅前のエスパに停め、Mウィング(中央公民館)で
自転車を借りました。しかも無料なのよ〜。
今日一日はこれで市内観光です。
『すいすいタウン』(無料自転車)のHP
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/special1+index.id+66.htm -
まずは女鳥羽川にかかる『千歳橋』でパチリ!
このあたりもドラマでよ〜く出てきました。
普段自転車に乗らないワタシ、この辺ですでに
オシリが痛〜い(笑)
今日一日、ちゃんと廻れるのだろうか? -
松本城では『信州・松本そばまつり』の開催中でした。
ここでは日本各地の食べることができるんですよ。
他にもおやきなど、信州物産展って感じ?
地元のテレビ局も中継してましたよ。しかも生放送!
ワタシたちが食べてるのを撮ってたみたいです。
誰か見た人いませんか?(笑) -
なんと、正面入り口では先着1千名に『そばちょこ』の
プレゼントがあるため、長蛇の列が出来てましたが、
太鼓門でも配布があったんです。たまたま居合わせた
ワタシたちももらっちゃいました!ラッキー。 -
まず最初に食べたのが、『出石(いずし)皿そば』
って、信州のおそばじゃないじゃんか!
こちらは兵庫県豊岡市のおそばで、5皿で一人前。
薬味もネギ・大根おろし・山葵・とろろ・温泉タマゴと
5種類あり、お好みで食べることが出来ます。
ここのおそばが一番おいしかったかも〜。
ワタシたちは一皿ずつ薬味をプラスしていき、
最後には混ぜ混ぜにしちゃいました(笑)
そば処出石城のHP
http://www.izushijyo.co.jp/ -
次に食べたのが『南信州飯田そば達人の会』
ここはソバインストラクターと一般会員によって
作られたおそばなんですよ〜。お店じゃないの!
モチモチした食感がとっても美味しかったです。 -
いきなり2種類も食べたんで、おなかもいっぱいに。
ということで、今更ながら松本城見学へ。
この日は本丸庭園が無料開放されてたので、
たくさんの人が見学をしてました。
写真は本丸御殿跡から撮った写真です。
別名『烏城』とも言われる松本城はなぜ黒いのか?
それは初代藩主の石川氏が秀吉に忠誠を誓ったから
だそうで。(当時の大坂城が黒いお城だったから) -
ここを見学するときは、スカートは絶対ムリだわ〜。
だって、階段がこんなに急なんだもん。
しかも段差もかなりあるし。
マジ、これ見たときは止めようかと思いましたよ。
ジジババには向かないかもね(笑) -
でも、一生懸命登った甲斐がありました!
天守5階から見た景色はこんな感じ。
ちなみに、下に見える赤い橋は『埋橋』です。 -
ここは天守4階の『御座の間』
書院造風のこの部屋は、いざという時の御座所です。
そういえば他の階と比べて、光が四方から入るんで
結構明るい部屋だったと思うわ。
とりあえずしゃがんで撮ってみました。 -
ここは『月見櫓』
その名のとおり月見をするための櫓です。
とっても開放的で、しばしぼ〜っとしてました。 -
どう?この松本城。
我ながらお見事って感じの写真です(笑)
ちなみに、これは松本城のパンフレットと同じ
アングルで撮影しました。 -
ようやく見学が終わったところで、小腹も空いたし
ってことで、本日3食目のおそばを食べることに。
今度は『こやぶ』のかきあげそばです。
かきあげがサクサクしてて美味しかったです。
あっ!ちなみに、ワタシたちはすべてのおそばを
2人で半分こして食べました。
いくらなんでも1人で3杯はムリだって〜。 -
お昼すぎから気温も上がってきたので、
デザートがてら『そば茶ジェラート』を。
一口食べると、確かにそば茶の味がほんのり。
ちょっとクセになる味です。
アルピーノジェラーティのHP
http://www.alpino-gelati.com/index.html -
まだまだ食べますよ〜(笑)信州といえば『おやき』
信州芽吹堂の一茶のそばおやき。
そば粉を使っているので、やわらかくモッチリ。
食べかけの写真でスイマセン!中身は野沢菜です。 -
松本城を後にして最初に行ったのが『旧開智学校』
重要文化財である旧開智学校は明治6年の開校で、
わが国で最も古い小学校のひとつです。
白線流しでは、園子と渉がデートで来ましたが
残念ながら休館日だった、というシーンでした。
ちなみに、今は『有閑倶楽部』の剣菱家でもあります。 -
中に入ると、当時の教室が再現されていました。
これは『石版』と『石筆』です。
ハンドルネームを書いてみました(笑) -
これは『旧松本カトリック教会司祭館』
明治22年にフランス人神父によって建築されました。
なんとここは観覧料が無料です! -
次はひたすら自転車をこいで『あがたの森公園』へ。
ここには『旧制松本高等学校』があり、
現在は公民館として使用しているそうです。
ちなみに、OBである作家の北杜夫さんの小説
『どくとるマンボウ青春記』の舞台です。
白線流しでは、園子の通学路だったそうです。 -
そして白線流しのメインといえば、ここ!
7人の母校である『長野県立松本北高校』です。
実際は甲子園常連校の松商学園高校です。
コッソリ校門の中まで入っちゃった(笑)
なんか、園子と渉が居そうな感じ〜。
松商学園のHP
http://www.matsu.ac.jp/matsusho_h/ -
続いて訪れたのは『深志神社』です。
建御名方命と菅原道真を主祭神とし、1339年に創建。
ここは言わずと知れた慎司の住む家です。
まどかとの結婚式はここの梅風閣で行なわれました。
ワタシ的にはお百度参りのシーンが印象的かも〜。 -
松本といえば城下町!
そしていろいろな特徴のある通りがいくつもあります。
『中町通り』は白壁土蔵造りの商家が軒を連ねています。
中町商店街のHP
http://www.mcci.or.jp/www/nakamati/index.htm -
続いて歩行者天国になっている『なわて通り』
松本城の南惣堀と女鳥羽川にはさまれ、縄のように
長い土手ということから由来しているそうです。
50軒近く並ぶ店舗は、古民具や骨董など様々です。
ちなみに、メインキャラクターは『かえる』です。
なわて通り商店街のHP
http://www.nawate.net/ -
なわて通りを抜け、上土(あげつち)通りに入ると、
大正ロマン漂う街並みを見ることができます。
ここ『白鳥写真館』は明治27年創業で、大正13年に
建てられたものです。(ただし昭和2年に焼失し修復)
他にもいろんな通りがありましたが、全部見るには
時間が足りない!ってことで、今回はここで終了。 -
ということで、松本市内を自転車で巡ったわけですが。
疲れを癒すには温泉しかない!ってことで、
近くの温泉に行こうと思ったんですが・・・。
ダンナ様が『諏訪湖の足湯に行こう!』と言うので、
急遽諏訪湖へ向かうことになりました。
あいにく間欠泉の噴出し時間は終わってましたが、
こんなにキレイな景色を見ながらの足湯となりました。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- machaさん 2007/10/16 00:59:11
- 松本城!
- 私、実は結構なお城好きです。
松本城はその中でも現存するお城でもあり、
好きなお城の一つです。
ただ、誠に遺憾ながらこのお城は高校の修学旅行でしか行ったことナシ。
先程近くにいた妻に「今度行こうか〜?」って声を掛けたら、
あっさり「行かない」と。
昔のように、たまには一人旅でもしていようかな。(笑)
タダチャリ、魅力的ですねー。
(M)
- フナボリーゼさん からの返信 2007/10/17 21:55:05
- RE: 松本城!
- あははっ〜。
まだ全然完成してないのにコメントいただきありがとうございます。
奥サマが行きたくなるような?旅行記に仕上げますので、乞うご期待!
他の方の旅行記を見たら、雪景色の松本城もステキだったんで、
また行きたいなぁ〜って思ってます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
松本(長野) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
25