window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
まだ暑さが厳しい8月最後の日曜日、短時間でしたが京都・鷹峯を散策しました。<br />京都でも紅葉の名所の一つにあげられる鷹峯にある光悦寺、源光庵、常照寺と回り、少し気が早いのですが、紅葉のお奨めスポットの下見をしました。<br />帰りには、今宮神社から建勲神社にも立ち寄ってみました。<br /><br />前日まで、能登半島・輪島へ行っていたので、この日はゆっくり出掛けたため、京都へは13時過ぎに到着。夕方まで3時間あまりの散策を楽しみました。<br /><br />紅葉の時に、是非、訪れたいものです。

京都・鷹峯:紅葉スポットの下見

7いいね!

2007/08/26 - 2007/08/26

2380位(同エリア3499件中)

8

36

morino296

morino296さん

まだ暑さが厳しい8月最後の日曜日、短時間でしたが京都・鷹峯を散策しました。
京都でも紅葉の名所の一つにあげられる鷹峯にある光悦寺、源光庵、常照寺と回り、少し気が早いのですが、紅葉のお奨めスポットの下見をしました。
帰りには、今宮神社から建勲神社にも立ち寄ってみました。

前日まで、能登半島・輪島へ行っていたので、この日はゆっくり出掛けたため、京都へは13時過ぎに到着。夕方まで3時間あまりの散策を楽しみました。

紅葉の時に、是非、訪れたいものです。

同行者
一人旅
交通手段
新幹線
  • 光悦寺の入り口<br /><br />洛北、鷹峰三山を見渡す景勝の地にあり、この一帯を鷹ケ峰光悦町といいます。<br />江戸初期の文化人・本阿弥光悦が元和元年(1615年)に徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建てたのが起こり。<br />光悦の死後、日蓮宗光悦寺となったもの。

    光悦寺の入り口

    洛北、鷹峰三山を見渡す景勝の地にあり、この一帯を鷹ケ峰光悦町といいます。
    江戸初期の文化人・本阿弥光悦が元和元年(1615年)に徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、法華題目堂を建てたのが起こり。
    光悦の死後、日蓮宗光悦寺となったもの。

  • 光悦寺<br /><br />この入り口の紅葉が素晴らしいそうです。

    光悦寺

    この入り口の紅葉が素晴らしいそうです。

  • 光悦寺の本堂

    光悦寺の本堂

  • 光悦寺の本堂

    光悦寺の本堂

  • 境内には、大虚庵など7つの茶室があります。

    境内には、大虚庵など7つの茶室があります。

  • 鷹ヶ峰三山(左から鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)

    鷹ヶ峰三山(左から鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)

  • 竹を斜めに組んだ垣根は光悦垣と呼ばれます。<br />

    竹を斜めに組んだ垣根は光悦垣と呼ばれます。

  • 紅葉の時に、是非、来たいです。

    紅葉の時に、是非、来たいです。

  • 源光庵(曹洞宗 鷹峰山 寶樹林)<br /><br />市バス(北1号系統)鷹峯源光庵下車すぐ。<br />光悦寺からは徒歩約2分です。

    源光庵(曹洞宗 鷹峰山 寶樹林)

    市バス(北1号系統)鷹峯源光庵下車すぐ。
    光悦寺からは徒歩約2分です。

  • 源光庵の山門

    源光庵の山門

  • 源光庵の本堂<br /><br />貞和2年(1346年)大徳寺二代徹翁義享国師によって開創。<br />元禄7年(1694年)卍山道白禅師により臨済宗から曹洞宗に改められた。現在の本堂はその年の建築。<br />本堂の天井は、伏見城の遺構で、落城の悲劇を伝える血天井です。

    源光庵の本堂

    貞和2年(1346年)大徳寺二代徹翁義享国師によって開創。
    元禄7年(1694年)卍山道白禅師により臨済宗から曹洞宗に改められた。現在の本堂はその年の建築。
    本堂の天井は、伏見城の遺構で、落城の悲劇を伝える血天井です。

  • 源光庵庭園<br /><br />本堂裏にある枯山水は、北山を借景として、四季を通じて趣があるが、特に秋の紅葉時には一段の風情があるそうです。

    源光庵庭園

    本堂裏にある枯山水は、北山を借景として、四季を通じて趣があるが、特に秋の紅葉時には一段の風情があるそうです。

  • 源光庵 悟りの窓と迷いの窓<br />

    源光庵 悟りの窓と迷いの窓

  • 源光庵 悟りの窓<br /><br />円型に「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現。

    源光庵 悟りの窓

    円型に「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現。

  • 源光庵 迷いの窓<br /><br />角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表す。

    源光庵 迷いの窓

    角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表す。

  • 源光庵の受付に飾られていた達磨さん

    源光庵の受付に飾られていた達磨さん

  • 常照寺 

    常照寺 

  • 常照寺 山門<br /><br />吉野太夫ゆかりの寺で、吉野太夫が寄進した朱塗りの山門。

    常照寺 山門

    吉野太夫ゆかりの寺で、吉野太夫が寄進した朱塗りの山門。

  • 常照寺境内の帯塚<br /><br />昭和44年、染織文化に携わる人や全国きもの愛好家の美と文化への感謝の象徴として、京洛各界名士の発起により建立されたもの。 

    常照寺境内の帯塚

    昭和44年、染織文化に携わる人や全国きもの愛好家の美と文化への感謝の象徴として、京洛各界名士の発起により建立されたもの。 

  • 常照寺の本堂<br /><br />吉野太夫ゆかりの常照寺は、元和元年(16166)、本阿弥光悦が土地を寄進し、日蓮宗の中興の祖、日乾(にちけん)が創建した日蓮宗の寺。<br />太夫は天下の名妓として唐までもその美貌が知られていたといい、灰屋紹益とのロマンスは歌舞伎でも名高い。<br />桜の名所で、4月第3日曜日は吉野太夫追善花供養が営まれ、桜が舞う中、太夫道中も見られます。<br />

    常照寺の本堂

    吉野太夫ゆかりの常照寺は、元和元年(16166)、本阿弥光悦が土地を寄進し、日蓮宗の中興の祖、日乾(にちけん)が創建した日蓮宗の寺。
    太夫は天下の名妓として唐までもその美貌が知られていたといい、灰屋紹益とのロマンスは歌舞伎でも名高い。
    桜の名所で、4月第3日曜日は吉野太夫追善花供養が営まれ、桜が舞う中、太夫道中も見られます。

  • 今宮神社の山門<br /><br />鷹峯源光庵から市バスに乗り、紫野泉堂町で下車。今宮神社までは徒歩約10分。

    今宮神社の山門

    鷹峯源光庵から市バスに乗り、紫野泉堂町で下車。今宮神社までは徒歩約10分。

  • 今宮神社<br />本社には大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、疫神社には素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀ります。<br />正暦5年(994)、平安京で疫病が流行り、これを鎮めるため御霊会がおこなわれたと記録に残るそうです。<br />その後も疫病が流行るごとに御霊会がおこなわれ、疫神を祀る神社として信仰を集めました。<br />毎年4月第2日曜日におこなわれているやすらい祭は、当時の疫病退散の古い祭を伝承する、京都の三大奇祭のひとつだそうです。<br /><br />

    今宮神社
    本社には大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、疫神社には素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀ります。
    正暦5年(994)、平安京で疫病が流行り、これを鎮めるため御霊会がおこなわれたと記録に残るそうです。
    その後も疫病が流行るごとに御霊会がおこなわれ、疫神を祀る神社として信仰を集めました。
    毎年4月第2日曜日におこなわれているやすらい祭は、当時の疫病退散の古い祭を伝承する、京都の三大奇祭のひとつだそうです。

  • 今宮神社の奇石<br />「阿保賢さん」と呼ばれる神占石は叩くと怒るといわれます。<br />古くより、病弱な者は、病気平癒を願い手のひらで石を撫で、体の悪いところを摩れば、健康回復を早める。<br />また、重軽石とも呼ばれ、まず、三度石を叩いて持ち上げると大変重くなり、再度、願いをこめて三度石を手のひらで撫でて持ち上げた時に、軽くなれば願いが叶うと言い伝えられています。

    今宮神社の奇石
    「阿保賢さん」と呼ばれる神占石は叩くと怒るといわれます。
    古くより、病弱な者は、病気平癒を願い手のひらで石を撫で、体の悪いところを摩れば、健康回復を早める。
    また、重軽石とも呼ばれ、まず、三度石を叩いて持ち上げると大変重くなり、再度、願いをこめて三度石を手のひらで撫でて持ち上げた時に、軽くなれば願いが叶うと言い伝えられています。

  • 「あぶりもち」が有名で、神社横の茶屋で食べられます。

    「あぶりもち」が有名で、神社横の茶屋で食べられます。

  • 「あぶりもち」を焼く(あぶる)、お姉さん

    「あぶりもち」を焼く(あぶる)、お姉さん

  • 大徳寺の塀、瓦と土の重ね模様が綺麗です。<br />今宮神社から大徳寺を通り抜けて建勲神社まで歩きました。

    大徳寺の塀、瓦と土の重ね模様が綺麗です。
    今宮神社から大徳寺を通り抜けて建勲神社まで歩きました。

  • 建勲神社

    建勲神社

  • 当初は、この船岡山の山腹に創建されたが、明治43年(1910)に現在の山頂に遷されました。

    当初は、この船岡山の山腹に創建されたが、明治43年(1910)に現在の山頂に遷されました。

  • 建勲神社 社務所

    建勲神社 社務所

  • 建勲神社<br /><br />織田信長の偉勲を称え、明治2年明治天皇が船岡山に創建したもので、明治8年に別格官幣社指定されました。<br /><br />船岡山は、国の史跡で眺望絶景。<br />平安京造営の際、玄武の山として北の基点となり、また、平安時代は大宮人の清遊の地としても名高い。<br />応仁の乱の際は西方の陣地となる。<br />10月19日には「船岡祭」が行われ、信長ゆかりの宝物などの公開、信長ゆかりの敦盛の舞や火縄銃の実射等が奉納されます。<br />

    建勲神社

    織田信長の偉勲を称え、明治2年明治天皇が船岡山に創建したもので、明治8年に別格官幣社指定されました。

    船岡山は、国の史跡で眺望絶景。
    平安京造営の際、玄武の山として北の基点となり、また、平安時代は大宮人の清遊の地としても名高い。
    応仁の乱の際は西方の陣地となる。
    10月19日には「船岡祭」が行われ、信長ゆかりの宝物などの公開、信長ゆかりの敦盛の舞や火縄銃の実射等が奉納されます。

  • 京都駅前のアトム<br />暑さにもめげず、頑張っています。

    京都駅前のアトム
    暑さにもめげず、頑張っています。

  • 京都駅前のジャングル大帝レオ<br />いたうまでも可愛いですね。<br /><br />18時過ぎ、大阪へ移動。<br /><br />今回、行けなかった鷹峰の「しょうざん」にも、機会があれば行きたいです。<br /><br />

    京都駅前のジャングル大帝レオ
    いたうまでも可愛いですね。

    18時過ぎ、大阪へ移動。

    今回、行けなかった鷹峰の「しょうざん」にも、機会があれば行きたいです。

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP