
2007/06/01 - 2007/06/03
229位(同エリア293件中)
shioriさん
- shioriさんTOP
- 旅行記52冊
- クチコミ2件
- Q&A回答0件
- 193,981アクセス
- フォロワー16人
北信濃紀行その4。
「阿弥陀堂だより」のロケ地めぐりの後は、野沢温泉へ。
野沢温泉に来たのは、3年ぶり。
温泉とスキーと野沢菜で有名な野沢温泉ですが、
今回は地図を片手に、ちょっと変わったものを目的に散策しました。
今ではあまり見かけなくなってしまった赤い丸型ポストと
野沢温泉の名誉村民第1号の岡本太郎が残した作品を見ることが主な目的。
温泉好きなので、もちろん外湯めぐりも楽しみました。
日帰りでなく宿泊して、浴衣に下駄の姿でのそぞろ歩きがおすすめです。
野沢温泉村にはスキー場があるので冬はスキー客で賑わうのでしょうが、
オフシーズンの6月は観光客もあまりいませんでした。
かといって、寂れた雰囲気が漂っているわけではなく、
湯けむりに包まれた野沢温泉は、地元の方の活気にあふれていました。
あまり観光地ぽくないところが野沢温泉の魅力だと思います。
PR
-
野沢温泉行きの路線バスを
中尾というバス停で降り中尾の湯へ。
朝から歩きっぱなしで疲れていたので、
チェックインする前に、まず温泉。
外湯と呼ばれる共同浴場が13ヶ所もある。
ここは3年前に外湯めぐりをした時に
とても気に入ったところなのだ。 -
夕方4時半。
こんな時間に温泉に入れる幸せ。
旅の非日常感がいい。
木でできた湯船の中には
白い湯の花が大量に舞っていて
いかにも温泉!という感じ。
中尾の湯を堪能させてもらって
なんとか元気回復。 -
出入り口には集印台がおかれている。
集印帳を購入して13ヶ所以上集印すると、
手ぬぐいかタオルがもらえるとのこと。
いつか挑戦してみたいなあ。
以前6ヶ所外湯を回ったら、へとへとに疲れたけど。
服を脱いだり着たり、だんだん面倒になるけど…。 -
これは真湯の集印台。
この上に専用の紙を2枚おいて
こすり棒でこするらしい。
ちょっと面白そう。 -
歩いて本日の宿、「ブランチあけびや」へ。
素泊まりプランで4000円。
ひとり旅を低価格で受け入れていて助かる。
昔ながらの部屋という感じだが、
きれいに掃除されていた。
ただ寝るだけなのでこれで十分。 -
17:10
ちょっと休憩してから
さっそく野沢温泉の散策開始。
民宿組合前にて丸型ポスト発見。
野沢温泉道祖神(縁結びの神)の隣にある
縁結びポスト。 -
次は、麻釜(おがま)近くで
ゆけむりポスト発見。
周囲の雰囲気にもあっていて
とても素敵。
ちなみに、野沢温泉の丸型ポストは
全て現役なんだとか。 -
坂道をのぼって麻釜(おがま)へ。
地元の方が野菜や野沢菜などを
ゆでたり洗ったりする場所。
さすが野沢温泉の台所!
温泉を生活に取り入れている光景を目にし、
ちょっと不思議な気分になった。
温泉って入るだけのものではないのだなあ、と。 -
そろそろ夕食の時間。
向かった場所は友人おすすめの店、
新屋(あたらしや)。
閉店の時間20分前だったせいか
客は私ひとりだけ。 -
注文したのは人気の品、やきとり丼。
甘辛いタレがからめてあり、
とっても美味しい!
さすが野沢菜の発祥の地、
野沢菜漬もご飯に合うことこの上なし。
あっという間に完食。
美味しい上に、750円と安いのも嬉しい。
これはおすすめ。 -
お気に入りの外湯、
真湯をのぞいてみると誰もいない。
緑がかった湯に黒い湯の花が漂っているのを
見ているだけで嬉しくなってしまった。
さすがに食べたばかりだったので
温泉に入るのは断念したが、
明日の朝風呂はここだな、と心にきめた。 -
真湯が改装されてから初めて来たが
きれいになっていてびっくり。
天井も高くて、明るい雰囲気。
こじんまりした真湯、
広々した中尾の湯、
どちらも甲乙つけがたいほどお気に入り。 -
午後6時、のんびり食後の散歩。
真湯の前で
あなたの便りをまつポストを発見。
松の木の前にあるからという駄洒落らしい…。 -
ポストと赤つながりで、つつじ。
真湯近くの道から
つつじ山に行けるようなので
さっそく行ってみた。 -
つつじ山というだけあって
山道のような小道を登っていった。
つつじが咲いているところを
無理やり選んで撮るとこんな感じ。 -
が、実際はこんな感じ。
つつじが咲きそろうと
真っ赤に染まるくらいとのことだが、
まだあまり咲いていなかった…。
次の日がつつじ祭りなのに。 -
でも、登ったかいがあり
つつじ山から野沢温泉村が一望できた。
端から端まで歩いていける
この小さな温泉の村がとても好き。
ぜったいにまた来ようと思う。
地図無しで闊歩できるようになるのが目標。 -
水の張られた田んぼが
小さな鏡を敷きつめたよう。 -
つつじ山の道には、
百体観音石仏がずらりと並んでいる。
午後7時、辺りはうす暗くなってきて
この状況はちょっとこわい…。 -
急いで今来た道をくだっていく。
入り口で借りた木の杖が大活躍。
杖なんて…と思ったのだが
借りて正解だった。 -
この後、熊の手洗湯へ行き
ゆっくりのんびり長風呂。
ここは丁度いい湯加減なのだ。
1日の疲れを癒すには最適。
大湯近くのコンビニで
野沢菜漬けとよなよなエールを購入。
夜9時頃、宿に戻ってひとり晩酌。
楽しいんだな、これが。 -
翌日朝7時半、チェックアウト。
散歩中にみかけたマンホールの蓋には、
伝統工芸の「はと車」が描かれていた。
よくよく見ると
岡本太郎デザインの「湯」の文字も。 -
坂を下って野沢温泉村役場前へ。
役場前のポストは、残念ながら普通のポストだった。
役場前のいこいの広場にあるのが、
ぜひ見てみたかった岡本太郎作の像。
カッパかなあと思いながら写真を撮った。
するとなんと台には「乙女」の文字が!
これが乙女とは…。
さすが岡本太郎!
強烈な印象の芸術作品を堪能できて満足。 -
上寺湯の横のポストも丸型ポストでなくて
ちょっとがっかり。
気分一新するために朝風呂だ!
真湯に行くと、誰もいなかった。
昨日と違って湯の色があまり緑っぽくなくて、
びっくりするほど熱かった。
高温好きの私でも、手も足もいれられない。
桶に温泉半分、水半分くらいで
やっとかけ湯ができるくらいの熱さ。
肩までつかってのんびりとはいかなかったが、
大好きな真湯を朝から独占できて幸せ。 -
静かな野沢温泉の朝。
観光客はまだ寝ているのだろう。
湯の流れる音をききながら、
誰も歩いていない坂道を散歩した。 -
とある旅館の前に
大きな「湯」の文字。
ひとめで岡本太郎の書とわかるほど
インパクトのある文字だ。
十日町のへぎそば屋でも
岡本太郎の書と出会ったばかり。
なぜか岡本太郎の作品とは
旅先で遭遇することが多くて不思議。 -
下釜ではもうもうとあがる湯けむりに
朝日が射し込んでいた。
いかにも温泉街の朝という感じ。 -
麻釜近くの黄金屋という店で
野沢菜漬をおみやげに買おうと思ったのだが、
要冷蔵とのことで買うのを断念。
黄金屋のすぐそばにあるミニ温泉広場「湯らり」。
景色を眺めながら足湯を楽しんだり
温泉卵を自分で作ることができる場所だ。
今度野沢温泉に来た時は、
ここで温泉卵をつくって食べようと思った。 -
最後の丸型ポストは、
大湯あっちっちポスト。
これで野沢温泉の丸型ポスト4本制覇!
って自慢するようなことではないが、
ちょっとした達成感を感じたのであった。
09:05
飯山駅行きの路線バスに乗って、
「阿弥陀堂だより」のロケ地、小菅の里へ。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (16)
-
- 旅猫さん 2007/07/04 14:49:00
- 赤い丸型ポスト
- shioriさん、こんにちは!
野沢温泉は、ほんとに良いところですよね。
まだ2回目ですが、大好きな温泉街です。
中尾の湯、木枠というのが良いですね。
春に訪れたときは、真湯は通り過ぎてしまいました。
「ブランチあけびや」の素泊まり4000円は魅力だなぁ。
温泉街は、素泊まりを探すのが基本ですからね(笑)
shioriさんも、新屋のやきとり丼を味わったのですね!
美味しいですよね。
野沢菜漬もさすがですし。
つつじ山は知らなかった。
温泉街も望めて良いところですね。
温泉街を地図無しで歩けるようになるという目標は共感します(笑)
今回で、かなり分かるようにはなりましたよ。
野沢菜漬けとよなよなエール、信州晩酌セットですね(^^)
野沢菜漬けは、信州の空気の中で食べるのが一番です。
赤い丸型ポスト、旅猫の住む町、というか住んでるところの前にあるのも現役ですよ(笑)
たまに使ってます。
旅猫
- shioriさん からの返信 2007/07/05 01:14:30
- RE: 赤い丸型ポスト
- 旅猫さん、こんにちは。
旅猫さんも野沢温泉好きなんですか。一緒ですね。
真湯はかなりおすすめですよ。
緑がかった湯に黒い湯の花ですからね、インパクトあります。
旅猫さんの旅行記に、真湯と中尾の湯が出てこなかったので残念でした。
次回はぜひ行ってみてくださいね。
>温泉街は、素泊まりを探すのが基本ですからね(笑)
ええ、基本に忠実に(笑)
ひとり旅じゃなかったら、旅館がいいかなと思いますけどね。
浴衣を着て下駄を履いて、温泉街を歩きたいなあ。
そんな若い2人を見かけてとっても羨ましかったのですよ、実は(笑)
やきとり丼はほんと美味しかったー!
前回は「そばしげ」というところでお蕎麦を食べたんですが、ここも美味しいですよ。
次回はどっちに行こうかなあと迷っちゃいます。
>赤い丸型ポスト、旅猫の住む町、というか住んでるところの前にあるのも現役ですよ(笑)
なーんだ、そんな近くにあったのですね(^^;
今度行ったら見てみます。
- 旅猫さん からの返信 2007/07/06 01:22:18
- RE: 赤い丸型ポスト
- >緑がかった湯に黒い湯の花ですからね、インパクトあります。
野沢温泉は一度で気に入りました!
今回は2度目だったので、今まで入ったことの無かった外湯に入りました。
真湯、独特な感じで良さそうですね!
次回は是非!
>浴衣を着て下駄を履いて、温泉街を歩きたいなあ。
>そんな若い2人を見かけてとっても羨ましかったのですよ、実は(笑)
浴衣に下駄履き、温泉街散策の基本ですね(^^)
若いだけでなく、多少年輩でもいけますよ(笑)
やきとり丼は、偶然とはいえ、大当たりでした!
shioriさんは、たまたまですか?
>今度行ったら見てみます。
現役バリバリですので!
北海道、大沼公園駅前のもお気に入りだったりします。
- shioriさん からの返信 2007/07/06 17:08:30
- RE: 赤い丸型ポスト
- >野沢温泉は一度で気に入りました!
私もです。気に入って再訪した温泉ってここと草津だけかも。
野沢温泉で1日だけ会う旅というのも面白そうですね。
>今回は2度目だったので、今まで入ったことの無かった外湯に入りました。
私も2度目だったんですが、今回の新規開拓は麻釜の湯のみ。
真湯、中尾の湯、熊の手洗湯は外せないので、なかなか数が増えません…。
でも、全湯制覇するまでは、また行こうと思ってます。
>浴衣に下駄履き、温泉街散策の基本ですね(^^)
ええ、基本ですね。
急な坂道に下駄はちょっとつらそうでしたよ(^^;
やきとり丼は、職場の同僚にすすめられたのです。
3年前は食べ損なったので、今回はしっかり営業時間をチェックして行きました。
-
- ユキゴローさん 2007/07/03 16:59:22
- 癒しの里
- shioriさん こんにちは!
しばらく浮世離れの生活で、一昨日無事現世に戻ってまいりました。
姨捨の次は飯山から野沢だったんですね。素朴でいい街です。
どちらの街も都会の人にとって「故郷の原風景」を感じさせてくれる場所がたくさんあり、そのホッとする空間が魅力なんだと思います。
今回の入院生活で、人間は無意識の内に心の安らげる場所を求めているのかな〜、ということを感じました。
というのは、欠かさずに飲んでいた胃薬と血圧硬化剤が、入院中全く飲まなかったにもかかわらず体調は安定しており、その必要性を感じませんでした。人間、社会生活から離れてストレスが無くなると、こんなに体調も良くなるのか…と。
北信濃の風景は、きっと人間にとって大事な癒しの空間なんでしょうね。
ユキゴロー
- shioriさん からの返信 2007/07/04 01:21:26
- RE: 癒しの里
- ユキゴローさん、こんにちは。
最近ユキゴローさんの旅行記アップされないなあと思って
こっそりのぞきにいったら、なんと入院されていたんですね。
無事退院できてなによりです。
入院中、ストレスがなくて体調がよかったとはびっくりです。
私だったら入院のストレスで逆に体調悪くなりそう。
なんせ超こわがりで小心者なので。
なるほど、北信濃は癒しの空間なのですね。
確かに松本や諏訪では感じなかったような安らぎを感じたかも…。
なかには田舎の風景なんて退屈だと思う人もいるでしょうが、
私はやっぱり北信濃の風景が好きなんだなあと実感しました。
何年か前までは山より海派だったんですけどね、実は。
-
- 義臣さん 2007/07/03 10:26:23
- 信州中野
- 信州中野へは何度か行ってるのですが
shioriさんのを拝見して行きたくなりますね。
義臣
- shioriさん からの返信 2007/07/04 00:58:11
- RE: 信州中野
- 逆に私は信州中野はいったこと無いです。
どんなところなのかなー。
野沢温泉はおすすめですよ。
阿弥陀堂に行くのなら、ちょっと足をのばせばすぐですし。
イメージ的には草津温泉をこじんまりさせて
商売っ気をぬいて素朴さをプラスした感じかなあ。
ってこれじゃ、わかりませんね(笑)
- 義臣さん からの返信 2007/07/04 11:38:23
- RE: 信州中野
- 中山晋平さんの記念館へ時折伺ったので
もう何年も行ってませんが。。
そろそろ。。
義臣
- shioriさん からの返信 2007/07/05 00:54:01
- RE: 信州中野
- 信州中野に中山晋平記念館があるからだったんですか。
童謡好きの義臣さんらしい感じですね。
母が「船頭小唄」が大好きだったので、
子供の頃、エレクトーンでよく弾いてあげてました。
母のおかげでかなり渋い子供時代をすごしました(笑)
- 義臣さん からの返信 2007/07/05 07:14:55
- RE: 信州中野
- 晋平さんの生家もあるので、
日帰り温泉、ぽんぽこ湯なんて(笑)のも
今年は誕生100年なので何かあるのでしょうね。
義臣
- shioriさん からの返信 2007/07/05 17:00:56
- RE: 信州中野
- ぽんぽこの湯、かわいい名前だと思ったら
中山晋平が作曲した「証城寺の狸囃子」が由来なんですね。
信州中野の温泉がタヌキならば、野沢温泉はクマ!
野沢温泉の熊の手洗湯は、クマが発見したそうですよ。
ホントかどうかはわかりませんけど。
クマが温泉に入っているところを想像すると楽しいです(^^)
-
- noriakiさん 2007/07/01 10:43:27
- またまた失礼を・・・
- shioriさん
こんにちは!
作成中ですが、失礼します・・・
野沢温泉の一番熱い湯に入ったことあります・・・(50℃位でした)
近くに入られると、熱さがひしひしと伝わるので、静かに入ってって叫びたくなりますね・・・
懐かしい温泉を拝見しました・・・
それにしても空いていましたね・・・
noriaki♡♡
- shioriさん からの返信 2007/07/03 00:32:09
- RE: またまた失礼を・・・
- noriakiさん、こんばんは。
書き込み&投票ありがとうございます。
野沢温泉は、ほんと熱いですね。
noriakiさんが入ったのはどこの外湯なのかしら。
今回は中尾の湯、麻釜の湯、熊の手洗湯、真湯の4つに行きました。
湯船からあふれている湯が熱くて、湯船になかなか近づけないところもありました(^^;
行ったのがオフシーズンのしかも平日だったので、観光客はあんまりいませんでしたよ。
歩いてまわれるこじんまりした広さの温泉街なので、とても好きです。
私も今回3年ぶりだったので、ちょっと懐かしい感じがしました。
- noriakiさん からの返信 2007/07/03 09:07:14
- 凄いですね!!
- shioriさん
こんにちは!
へェ!・・・
4箇所も入られたんですか・・・
凄い!!
僕が松本に居たときに温泉巡りしましたが、一日に3箇所入っただけで、くたくたになってしまいましたよ・・・
のぼせなかったですか?
それから、僕が入った熱い湯は、多分大湯だったかと・・・
- shioriさん からの返信 2007/07/04 00:51:07
- RE: またまた失礼を・・・
- のぼせるほど長い時間入ってないので大丈夫でした。
野沢温泉はサッと入ってサッとでるって感じですよね。
なんせ普通じゃ考えられないほど熱いですから…。
一瞬でゆでだこみたいに真っ赤になりますし。
大湯はいつも混んでますね。
なんか落ちつかないので、他の共同浴場に行ってしまいます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
shioriさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
16
29