奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
奈良の大仏を見に日帰りで奈良公園へ行って来ました。

奈良の大仏

0いいね!

1998/06/17 - 1998/06/17

5310位(同エリア5423件中)

旅行記グループ 奈良・兵庫県

0

7

Emi(^-^)ノ

Emi(^-^)ノさん

奈良の大仏を見に日帰りで奈良公園へ行って来ました。

同行者
家族旅行
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 東大寺:大仏殿 (国宝)<br />728年、聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺が東大寺の始まり。華厳宗大本山。741年に聖武天皇が護国信仰に基づいて国分寺の建立を命じられた際、金鐘寺を大和国分寺として金光明寺と称した。743年になり聖武天皇が大仏造顕の詔を公布、745年に金光明寺にて造営が開始された際、東大寺となった。

    東大寺:大仏殿 (国宝)
    728年、聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺が東大寺の始まり。華厳宗大本山。741年に聖武天皇が護国信仰に基づいて国分寺の建立を命じられた際、金鐘寺を大和国分寺として金光明寺と称した。743年になり聖武天皇が大仏造顕の詔を公布、745年に金光明寺にて造営が開始された際、東大寺となった。

    東大寺 寺・神社・教会

  • 毘盧遮那仏(盧舎那大仏像) (国宝)<br /><br />一般に「大仏さま」と親しまれているが、正しくは、毘盧遮那(びるしゃな・ヴァイローチャナ)仏。その意味は、知恵と慈悲の光明をあまねく照らし出されている仏ということ

    毘盧遮那仏(盧舎那大仏像) (国宝)

    一般に「大仏さま」と親しまれているが、正しくは、毘盧遮那(びるしゃな・ヴァイローチャナ)仏。その意味は、知恵と慈悲の光明をあまねく照らし出されている仏ということ

  • 大仏は752年に開眼供養が行なわれた

    大仏は752年に開眼供養が行なわれた

  • 「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)本尊

    「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)本尊

  • 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ、こくぞうぼさつ)とは、広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩、という意味である。

    虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ、こくぞうぼさつ)とは、広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩、という意味である。

  • 広目天像(こうもくてん)は四天王の1人で、古代インド神話に登場するvirupaksa(ヴィルパクシャ)神。ヴィルパクシャとは「千里眼を持つ者」という意味

    広目天像(こうもくてん)は四天王の1人で、古代インド神話に登場するvirupaksa(ヴィルパクシャ)神。ヴィルパクシャとは「千里眼を持つ者」という意味

  • 多聞天像、別名は毘沙門天(びしゃもんてん)<br /><br />毘沙門天は四天王の1つとして須弥山の北方を守護するとともに、中央アジア、中国、日本など広い地域で独尊像として信仰の対象となっている。日本の民間信仰においては七福神の1つにも数えられている。日本においては、四天王の1体として造像安置する場合は「多聞天」と呼び、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例である。

    多聞天像、別名は毘沙門天(びしゃもんてん)

    毘沙門天は四天王の1つとして須弥山の北方を守護するとともに、中央アジア、中国、日本など広い地域で独尊像として信仰の対象となっている。日本の民間信仰においては七福神の1つにも数えられている。日本においては、四天王の1体として造像安置する場合は「多聞天」と呼び、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例である。

この旅行記のタグ

関連タグ

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP