サラエヴォ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
11月8日、22:30ベオグラード発の夜行バスでサラエボに向かった。夜中の2時過ぎに国境でパスポートと荷物をチェックし5:40にサラエボのセルビア人共和国側バスターミナル着。まだ外は暗く、石炭ストーブが暖かいバスターミナルのカフェでコーヒ(1KM−マルカ・80円)を飲みながらボスニア・ヘルツェゴビナ側バスターミナルへはバスで2KM・160円、タクシーなら10ユーロ・1500円などの情報を、ベオグラードからバスで一緒だったセルビア人から教えてもらった。<br />サラエボはボスニア・ヘルツェゴビナの首都なのだが街の中にセルビア国がある。サラエボは1992年から1995年の3年半の間にセルビア人がボスニア人(モスリム人)やクロアチア人らを攻撃し1万人以上の死者を出した。ボスニア・ヘルツェゴビナ側バスターミナルでプライベート・ルームの勧誘に来たクロアチア人女性は父と夫をセルビア人との戦闘で失い、現在女手ひとつで娘を育てているという話しを聞かせてくれた。現在戦闘は無いが、民族の地域分断という形で民族対立の実態を示している。また1991年以降の旧ユーゴスラビア内戦での残虐行為を裁くオランダのデン・ハーグにある旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷ではサラエボでのセルビア人の残虐行為を裁いており戦後処理はまだ終わっていない。<br />サラエボも仕事が無いのだろう。タクシーがずらっと並んでいて客が無い。運転手がボスニア側ターミナルまで半額の5ユーロ・750円で行くと呼び込みしてきたので乗った。ボスニア・ヘルツェゴビナ側バスターミナルで22時発クロアチア・ザグレブ行き夜行バスのチケット(54マルカ・4050円)を買って、荷物を預け(3.5ユーロ・530円)街に出た。<br />サラエボで思い浮かぶのは1914年にセルビア人青年がオーストリアの皇太子を暗殺し、第1次世界大戦のきっかけとなったサラエボ事件、1984年に開催されたサラエボ冬季オリンピック、そしてその後勃発した激しい内戦だ。<br />中でもサラエボオリンピックは身近にテレビで応援したので印象に残っている。日本人では北沢欣浩選手がスピードスケート男子500メートルで銀メダルを獲得した。イギリスのアイスダンスペア、 ジェーン・トービル、クリストファー・ディーンがモーリス・ラヴェル作曲のバレエ音楽ボレロの曲に乗って観客を魅了し、オリンピック史上初めて9人の審判全員から6点満点を得て金メダルを獲得したのもこの大会だ。ボレロと言えばトービル、ディーンを思い出すほどインパクトの強い素晴らしい演技だった。現在、日本の村主 章枝(すぐり ふみえ)選手がトービル、ディーンと同じボレロをショート・プログラムで使っているのは嬉しいことだ。<br />日本に身近なところでは、サッカーの日本代表監督イビチャ・オシム氏はサラエボ出身。選手時代の1960年から1978年の18年間、ユーゴスラビアの代表として東京オリンピックなどで活躍し、プロとして85得点をあげ、選手時代イエローカードが一度も無いという名選手だった。1986年から国が崩壊した1991年までユーゴスラビアの代表監督を務め、1990年のワールドカップイタリア大会ではベスト8に導いた。民族間の問題が噴出する中でユーゴスラビアチームをまとめあげた手腕はたいしたものだと思う。<br />バスターミナルに近い鉄道のサラエボ中央駅からセルビア人狙撃兵が狙い撃ちしたというスナイパー通りを渡り、ミリャツカ川沿いを歩いた。ブルバニャ橋は1992年4月5日に女子大生が狙撃された場所。紛争の最初の犠牲者とのことだ。1995年11月の和平から11年になるのに戦車やヘリコプターの残骸が残り、銃弾の痕が痛々しい民家がかなり残っている。ブルバニャ橋から500mのところにはサラエボオリンピックでスケート会場だったスケンデリアがある。現在はテレビ局のオフィスとバスケットなどの体育館になっていた。そこから1キロ進むとサラエボ事件現場のラティンスキー橋がある。この近くは旧市街の職人街、バシチャルシアと呼ばれる。オスマン時代のモスクや観光名所になっているセビリ・水飲み場があり、観光客で賑わっている。セビリア正教会、カトリック大聖堂、戦死者を慰霊する聖火などが周囲にある。繁華街から2キロ北に進むと旧オリンピックスタジアムに出る。グラウンドは内戦犠牲者の墓地となっており、五輪マークを掲げた塔がポツンと残っているのを見るとむなしくなる。1984年はユーゴスラビア国民がチトー大統領のもとにひとつになって盛り上がった、一番いい時代だったのだろう。オリンピック競技場だったゼトラの前はサッカーグラウンドになっており、プロ選手らしい20人ほどが2チームに分かれて練習をしていた。スタンドで見ていると選手が「どこから来たんだ」と声をかけてきたので、「日本からだ。オシム監督は素晴らしい」と言うとにっこり笑った。悲惨な戦禍の中を生き抜いてきた旧ユーゴスラビアの人達、頑張って生きてほしい。<br />ボスニア・ヘルツェゴビナ側バスターミナルに戻って22時発の夜行バスでクロアチアのザグレブに向かった。<br />(サラエボの費用)<br />移動費;サラエボ−ザグレブ54マルカ・4050円<br />食費;770円<br />雑費;1760円<br />合計;6580円<br />(バシチャルシアのセビリ・水飲み場周辺の光景)<br />

欧州・バックパッカーの旅【61】 ボスニア・ヘルツェゴビナの首都、サラエボ

13いいね!

2006/11/09 - 2006/11/09

191位(同エリア371件中)

4

23

さすらいおじさん

さすらいおじさんさん

11月8日、22:30ベオグラード発の夜行バスでサラエボに向かった。夜中の2時過ぎに国境でパスポートと荷物をチェックし5:40にサラエボのセルビア人共和国側バスターミナル着。まだ外は暗く、石炭ストーブが暖かいバスターミナルのカフェでコーヒ(1KM−マルカ・80円)を飲みながらボスニア・ヘルツェゴビナ側バスターミナルへはバスで2KM・160円、タクシーなら10ユーロ・1500円などの情報を、ベオグラードからバスで一緒だったセルビア人から教えてもらった。
サラエボはボスニア・ヘルツェゴビナの首都なのだが街の中にセルビア国がある。サラエボは1992年から1995年の3年半の間にセルビア人がボスニア人(モスリム人)やクロアチア人らを攻撃し1万人以上の死者を出した。ボスニア・ヘルツェゴビナ側バスターミナルでプライベート・ルームの勧誘に来たクロアチア人女性は父と夫をセルビア人との戦闘で失い、現在女手ひとつで娘を育てているという話しを聞かせてくれた。現在戦闘は無いが、民族の地域分断という形で民族対立の実態を示している。また1991年以降の旧ユーゴスラビア内戦での残虐行為を裁くオランダのデン・ハーグにある旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷ではサラエボでのセルビア人の残虐行為を裁いており戦後処理はまだ終わっていない。
サラエボも仕事が無いのだろう。タクシーがずらっと並んでいて客が無い。運転手がボスニア側ターミナルまで半額の5ユーロ・750円で行くと呼び込みしてきたので乗った。ボスニア・ヘルツェゴビナ側バスターミナルで22時発クロアチア・ザグレブ行き夜行バスのチケット(54マルカ・4050円)を買って、荷物を預け(3.5ユーロ・530円)街に出た。
サラエボで思い浮かぶのは1914年にセルビア人青年がオーストリアの皇太子を暗殺し、第1次世界大戦のきっかけとなったサラエボ事件、1984年に開催されたサラエボ冬季オリンピック、そしてその後勃発した激しい内戦だ。
中でもサラエボオリンピックは身近にテレビで応援したので印象に残っている。日本人では北沢欣浩選手がスピードスケート男子500メートルで銀メダルを獲得した。イギリスのアイスダンスペア、 ジェーン・トービル、クリストファー・ディーンがモーリス・ラヴェル作曲のバレエ音楽ボレロの曲に乗って観客を魅了し、オリンピック史上初めて9人の審判全員から6点満点を得て金メダルを獲得したのもこの大会だ。ボレロと言えばトービル、ディーンを思い出すほどインパクトの強い素晴らしい演技だった。現在、日本の村主 章枝(すぐり ふみえ)選手がトービル、ディーンと同じボレロをショート・プログラムで使っているのは嬉しいことだ。
日本に身近なところでは、サッカーの日本代表監督イビチャ・オシム氏はサラエボ出身。選手時代の1960年から1978年の18年間、ユーゴスラビアの代表として東京オリンピックなどで活躍し、プロとして85得点をあげ、選手時代イエローカードが一度も無いという名選手だった。1986年から国が崩壊した1991年までユーゴスラビアの代表監督を務め、1990年のワールドカップイタリア大会ではベスト8に導いた。民族間の問題が噴出する中でユーゴスラビアチームをまとめあげた手腕はたいしたものだと思う。
バスターミナルに近い鉄道のサラエボ中央駅からセルビア人狙撃兵が狙い撃ちしたというスナイパー通りを渡り、ミリャツカ川沿いを歩いた。ブルバニャ橋は1992年4月5日に女子大生が狙撃された場所。紛争の最初の犠牲者とのことだ。1995年11月の和平から11年になるのに戦車やヘリコプターの残骸が残り、銃弾の痕が痛々しい民家がかなり残っている。ブルバニャ橋から500mのところにはサラエボオリンピックでスケート会場だったスケンデリアがある。現在はテレビ局のオフィスとバスケットなどの体育館になっていた。そこから1キロ進むとサラエボ事件現場のラティンスキー橋がある。この近くは旧市街の職人街、バシチャルシアと呼ばれる。オスマン時代のモスクや観光名所になっているセビリ・水飲み場があり、観光客で賑わっている。セビリア正教会、カトリック大聖堂、戦死者を慰霊する聖火などが周囲にある。繁華街から2キロ北に進むと旧オリンピックスタジアムに出る。グラウンドは内戦犠牲者の墓地となっており、五輪マークを掲げた塔がポツンと残っているのを見るとむなしくなる。1984年はユーゴスラビア国民がチトー大統領のもとにひとつになって盛り上がった、一番いい時代だったのだろう。オリンピック競技場だったゼトラの前はサッカーグラウンドになっており、プロ選手らしい20人ほどが2チームに分かれて練習をしていた。スタンドで見ていると選手が「どこから来たんだ」と声をかけてきたので、「日本からだ。オシム監督は素晴らしい」と言うとにっこり笑った。悲惨な戦禍の中を生き抜いてきた旧ユーゴスラビアの人達、頑張って生きてほしい。
ボスニア・ヘルツェゴビナ側バスターミナルに戻って22時発の夜行バスでクロアチアのザグレブに向かった。
(サラエボの費用)
移動費;サラエボ−ザグレブ54マルカ・4050円
食費;770円
雑費;1760円
合計;6580円
(バシチャルシアのセビリ・水飲み場周辺の光景)

同行者
一人旅
一人あたり費用
100万円以上
交通手段
高速・路線バス

PR

  • サラエボのセルビア人共和国側バスターミナル。<br />

    サラエボのセルビア人共和国側バスターミナル。

  • サラエボのセルビア人共和国側の街並み。<br />

    サラエボのセルビア人共和国側の街並み。

  • サラエボのセルビア人共和国側の街並み。<br />

    サラエボのセルビア人共和国側の街並み。

  • セルビア人狙撃兵が狙い撃ちしたというスナイパー通りの近くに残る戦車。<br />

    セルビア人狙撃兵が狙い撃ちしたというスナイパー通りの近くに残る戦車。

  • ヘリコプターの残骸。<br />

    ヘリコプターの残骸。

  • ミリャツカ川沿いの光景。<br />

    ミリャツカ川沿いの光景。

  • 弾痕が生々しい建物。<br />

    弾痕が生々しい建物。

  • ブルバニャ橋の慰霊碑。1992年4月5日に紛争の最初の犠牲者となった女子大生の名が刻まれている。<br />

    ブルバニャ橋の慰霊碑。1992年4月5日に紛争の最初の犠牲者となった女子大生の名が刻まれている。

  • ブルバニャ橋。1992年4月5日に紛争の最初の犠牲者となった女子大生が狙撃された場所。<br />

    ブルバニャ橋。1992年4月5日に紛争の最初の犠牲者となった女子大生が狙撃された場所。

  • サラエボオリンピックでスケート会場だったスケンデリア。現在はテレビ局のオフィス<br />になっていた。<br />

    サラエボオリンピックでスケート会場だったスケンデリア。現在はテレビ局のオフィス
    になっていた。

  • 戦死者を慰霊する聖火。<br />

    戦死者を慰霊する聖火。

  • 観光名所になっているセビリ・水飲み場。<br />

    観光名所になっているセビリ・水飲み場。

  • 旧市街の職人街、バシチャルシアの光景。<br />

    旧市街の職人街、バシチャルシアの光景。

  • 旧市街の職人街、バシチャルシアの光景。<br />

    旧市街の職人街、バシチャルシアの光景。

  • 旧市街の職人街、バシチャルシアの光景。<br />

    旧市街の職人街、バシチャルシアの光景。

  • ミリャツカ川とサラエボ事件現場のラティンスキー橋。<br />

    ミリャツカ川とサラエボ事件現場のラティンスキー橋。

  • ミリャツカ川とサラエボ事件現場のラティンスキー橋。<br />

    ミリャツカ川とサラエボ事件現場のラティンスキー橋。

  • バシチャルシアの時計台。<br />

    バシチャルシアの時計台。

  • カトリック大聖堂。<br />

    カトリック大聖堂。

  • セビリア正教会。<br />

    セビリア正教会。

  • 旧オリンピックスタジアムとグラウンドに造られた内戦犠牲者の墓地。<br />

    旧オリンピックスタジアムとグラウンドに造られた内戦犠牲者の墓地。

  • 墓地に残る五輪マークを掲げた塔。1984年はユーゴスラビア国民がチトー大統領のもとにひとつになって盛り上がった、一番いい時代だったのだろう。<br />

    墓地に残る五輪マークを掲げた塔。1984年はユーゴスラビア国民がチトー大統領のもとにひとつになって盛り上がった、一番いい時代だったのだろう。

  • オリンピック競技場だったゼトラの前はサッカーグラウンドになっていた。プロ選手らしい20人ほどが2チームに分かれて練習をしていた。スタンドで見ていると選手が「どこから来たんだ」と声をかけてきたので、「日本からだ。オシム監督は素晴らしい」と言うとにっこり笑った。<br />

    オリンピック競技場だったゼトラの前はサッカーグラウンドになっていた。プロ選手らしい20人ほどが2チームに分かれて練習をしていた。スタンドで見ていると選手が「どこから来たんだ」と声をかけてきたので、「日本からだ。オシム監督は素晴らしい」と言うとにっこり笑った。

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • ossanさん 2007/02/20 14:26:16
    娘たちが来月ボスニアに行きます
    旅行記 楽しく読ませていただいております

    貴公様の旅行記は前々からよく拝見しておりましたので
    この度見つけたは
    「これは!」と思い
    娘にもサイトを紹介しました

    「へぇ もっと大きな旧市街があるのかと思ってた」
    といっておりました

    うちの娘たちは
    ボスニアの子供たちにサッカーボールを贈る募金活動のお手伝いをしておりこの度ボールをボスニアに持って行くことになりました
    父親としては「未知の国ボスニア」の知識を少しでも入れておきたく(自分が安心するためです)あちらこちら旅行記を見せていただいておりました


    あと行かれていないのは中央アジアと中央アフリカ(どちらもおおむね砂漠?)
    だけですねうらやましい限りです


    さすらいおじさん

    さすらいおじさんさん からの返信 2007/02/20 21:26:04
    RE: 娘たちが来月ボスニアに行きます
    ossanさん


    ボスニアをご覧いただきありがとうございます。

    >うちの娘たちは
    ボスニアの子供たちにサッカーボールを贈る募金活動のお手伝いをしておりこの度ボールをボスニアに持って行くことになりました
    父親としては「未知の国ボスニア」の知識を少しでも入れておきたく(自分が安心するためです)あちらこちら旅行記を見せていただいておりました


    お嬢様がご心配だと思いますが、ossanさん のご質問に解る範囲で書き込ませていただきました。
    サッカーボールを贈る募金活動のお手伝いをしておられるのは素晴らしいですね。
    冬季オリンピック会場跡のサッカー練習場を見学しましたがたくさんの子供たちが見学していました。
    貧しい国なのでサッカーボールは大変喜ばれると思います。
    オシム監督の母国でもあり、ご恩返しにもなりますね。
    お嬢様の活動に敬服します。

    ossan

    ossanさん からの返信 2007/03/26 16:43:17
    無事 帰ってまいりました
    娘たちがボスニアを訪問し無事帰ってまいりました
    ボスニアの方々と交流を持ちとてもよい印象を持って帰って参りました
    それと投稿されていました最後の写真 「練習中のサッカー選手」
    あれはFCサラエボの選手たちで 娘たちだ今回訪問した先です

    出発前にはいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました

    また貴公の旅行記を 楽しみに 参考に させていただきます



    さすらいおじさん

    さすらいおじさんさん からの返信 2007/03/26 22:44:13
    RE: 娘たちが来月ボスニアに行きます
    ossanさん

    お嬢様の無事ご帰還、ほっとされたことでしょう。
    ボスニアの人達にサッカーボールをプレゼントされるために訪問され、親交に尽くされたこと、素晴らしい親善ですね。「練習中のサッカー選手」
    がFCサラエボの選手たちだと教えていただきありがとうございます。お嬢様が今回訪問した先だとは、とても嬉しいです。




さすらいおじさんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ボスニア・ヘルツェゴビナで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ボスニア・ヘルツェゴビナ最安 625円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ボスニア・ヘルツェゴビナの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP