幸手・久喜・栗橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
久喜市の提燈祭りは毎年7月12日と18日に行われる。<br />12日は先の旅行記で紹介いたしましたが、最終日の18日は雨の中でのお祭りとなってしまいました。<br />昼は人形山車、夜は提燈山車にはや変わりし、町内を7台の山車が曳き回される。<br /><br />旧町名でいう本壱・本二・本三・仲町・新一・新二・東一の各町内から7台の山車と1台の神輿が繰り出され、昼間は、歴史上の人物の人形を山車の上に飾り立て、町内を曳き回します。<br /><br />今回は18日の昼の部、人形山車の様子のみお伝えいたします。<br /><br />写真は「本三」の人形山車が提燈山車に変え始める直前の様子。

久喜提燈祭り「天王様」の最終日は雨

3いいね!

2006/07/18 - 2006/07/18

750位(同エリア829件中)

6

15

いっちゃん

いっちゃんさん

久喜市の提燈祭りは毎年7月12日と18日に行われる。
12日は先の旅行記で紹介いたしましたが、最終日の18日は雨の中でのお祭りとなってしまいました。
昼は人形山車、夜は提燈山車にはや変わりし、町内を7台の山車が曳き回される。

旧町名でいう本壱・本二・本三・仲町・新一・新二・東一の各町内から7台の山車と1台の神輿が繰り出され、昼間は、歴史上の人物の人形を山車の上に飾り立て、町内を曳き回します。

今回は18日の昼の部、人形山車の様子のみお伝えいたします。

写真は「本三」の人形山車が提燈山車に変え始める直前の様子。

同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 本壱「人形について」<br />人形は「素箋鳴尊(スサノヲノミコト)」で、明治29年に最後の江戸人形師とも呼ばれる<br />生き人形作りの名人「古川長延」が製作したものです。<br />素箋鳴尊は、皇祖神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟神で、奇稲田姫(クシナ<br />ダヒメ)を救うために八岐大蛇(ヤマトノオロチ)を退治したことで有名な英雄神です。<br />

    本壱「人形について」
    人形は「素箋鳴尊(スサノヲノミコト)」で、明治29年に最後の江戸人形師とも呼ばれる
    生き人形作りの名人「古川長延」が製作したものです。
    素箋鳴尊は、皇祖神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟神で、奇稲田姫(クシナ
    ダヒメ)を救うために八岐大蛇(ヤマトノオロチ)を退治したことで有名な英雄神です。

  • 雨の中を曳き回される「本壱」の人形山車。

    雨の中を曳き回される「本壱」の人形山車。

  • 「本二」の人形山車。<br />本二「人形について」<br />人形の「武内宿禰(タケノウチスクネ)」は古事記・日本書紀に登場する神話上の人物です。<br />それら書物に、「長寿の神様」説、「日本初の総理大臣」説、今の朝鮮半島へ本三の人形「神<br />功皇后(ジングウコウゴウ)」と攻め入って高波に見舞われた際、球を投げて海を静めたと<br />される。<br />「高良玉垂神(コウラタマタレノカミ)」説など数々の伝説を残したとしるされています。<br />人形は玉を海へ入れようとしている姿であると言われています。<br />

    「本二」の人形山車。
    本二「人形について」
    人形の「武内宿禰(タケノウチスクネ)」は古事記・日本書紀に登場する神話上の人物です。
    それら書物に、「長寿の神様」説、「日本初の総理大臣」説、今の朝鮮半島へ本三の人形「神
    功皇后(ジングウコウゴウ)」と攻め入って高波に見舞われた際、球を投げて海を静めたと
    される。
    「高良玉垂神(コウラタマタレノカミ)」説など数々の伝説を残したとしるされています。
    人形は玉を海へ入れようとしている姿であると言われています。

  • 本三「人形について」<br />人形は「神功皇后(ジングウコウゴウ)」で、製作は明治後期頃のものと思われます。<br />この人形のモデルになっている神功皇后は解任中に自ら軍を率いて海を渡り、新羅・高羅・<br />百済を平定した皇后として有名です。<br />

    本三「人形について」
    人形は「神功皇后(ジングウコウゴウ)」で、製作は明治後期頃のものと思われます。
    この人形のモデルになっている神功皇后は解任中に自ら軍を率いて海を渡り、新羅・高羅・
    百済を平定した皇后として有名です。

  • 「本二」と「本三」の雨の中の曳き回し。

    「本二」と「本三」の雨の中の曳き回し。

  • 仲町「人形について」<br />人形は「織田信長」です。<br />織田信長は、戦国・安土時代に天下統一を目指して活躍した武将として有名です。<br />町内の中で唯一「古事記」や「日本書紀」から題材をとっていない人形です。<br />提燈の文字は「奈可(ナカ)」と言う文字がくずれてこのような字体になっている。<br />

    仲町「人形について」
    人形は「織田信長」です。
    織田信長は、戦国・安土時代に天下統一を目指して活躍した武将として有名です。
    町内の中で唯一「古事記」や「日本書紀」から題材をとっていない人形です。
    提燈の文字は「奈可(ナカ)」と言う文字がくずれてこのような字体になっている。

  • 雨の中「本三」と「仲町」の人形山車が町内を回る風景。

    雨の中「本三」と「仲町」の人形山車が町内を回る風景。

  • 「志ん二」の人形山車。<br />志ん二「人形について」<br />人形は「神武天皇」で、製作年、製作者は不明ですが明治後期頃のものと思われる。<br />

    「志ん二」の人形山車。
    志ん二「人形について」
    人形は「神武天皇」で、製作年、製作者は不明ですが明治後期頃のものと思われる。

  • 「仲町」と「志ん二」の人形山車の曳き回し風景。

    「仲町」と「志ん二」の人形山車の曳き回し風景。

  • 「志ん一」人形山車。<br />志ん一「人形について」<br />人形は「日本武尊」で明治41年(1908年)に、「三世 安本喜八」が製作したものです。<br />人形は熊襲征伐(くまそせいばつ)の際に女装をした時の姿を表したものです。<br />

    「志ん一」人形山車。
    志ん一「人形について」
    人形は「日本武尊」で明治41年(1908年)に、「三世 安本喜八」が製作したものです。
    人形は熊襲征伐(くまそせいばつ)の際に女装をした時の姿を表したものです。

  • 雨の中の「志ん一」人形山車の曳き回し。

    雨の中の「志ん一」人形山車の曳き回し。

  • 「本三」人形山車が町内を曳き回しれる。

    「本三」人形山車が町内を曳き回しれる。

  • 「本三」山車が本三町内に戻りこれから提燈山車に変えるひと時。

    「本三」山車が本三町内に戻りこれから提燈山車に変えるひと時。

  • 出しの中で、雨止まないかな・・・と山車の外を見つめる子供。<br />楽しみにしていたお祭りが可愛そう。

    出しの中で、雨止まないかな・・・と山車の外を見つめる子供。
    楽しみにしていたお祭りが可愛そう。

  • 人形山車から提燈山車に変る夕方の新駅前通り。<br /><br />今回は雨のため提燈祭りは予定通り決行されましたが、写真撮影は出来ませんでしたので来年を楽しみに・・・。

    人形山車から提燈山車に変る夕方の新駅前通り。

    今回は雨のため提燈祭りは予定通り決行されましたが、写真撮影は出来ませんでしたので来年を楽しみに・・・。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • 義臣さん 2006/07/20 15:12:40
    高い位置で
    こんなに高い位置から初めてです、
    新鮮。。。来年は、事実上の定年にしますので
    昼でも見に行けます、
    それまで楽しみにしています、
    連絡有難う、
    何処のビルから写したのか気になります、

    いっちゃん

    いっちゃんさん からの返信 2006/07/20 20:28:37
    RE: 高い位置で
    ビルと表現しましたが
    中央公民館の4階の部屋からでした。
    知っていると思いますが昔の町役場跡です。
    変ったアングルに来年は幅が出ると思います。

    いっちゃん

    義臣

    義臣さん からの返信 2006/07/20 21:22:28
    RE: 高い位置で
    町役場ですか、懐かしい、今でも時折役場といって笑われています。
    天王院も、、近くに同級生もいたのですがね。。
    御領で泳いだことも有りますよ、
    いまは想像外ですね。

    いっちゃん

    いっちゃんさん からの返信 2006/07/21 09:31:14
    RE: 高い位置で
    「御領」ですか?
    自宅から久喜駅に向って一つ目の信号のある交差点が、たしか「御領」だったと思います。(普段通っていてはっきり記憶していない)
    私が昭和44年ごろ土地を買った時は川が一本流れていましたが? 
    懐かしい話ですね(笑い)

    いっちゃん

    義臣

    義臣さん からの返信 2006/07/21 11:08:08
    RE: 高い位置で
    五料の文字でしたか、
    まだ大宮、栗橋線も無い時代ですから、
    久喜小5年生の時は洪水、
    久喜中は三期生ですが途中で東京へ帰って来てしまいましたが。
    住んでいたのは現在の久喜警察付近です。
    弟のお店が昭和44年に開店したのかも?

    いっちゃん

    いっちゃんさん からの返信 2006/07/22 10:38:37
    RE: 高い位置で
    正式には「五領」でした。
    川は「中落堀川」だと思います。
    たぶん泳いだのはこの辺ではないでしょうか?

    いっちゃん

いっちゃんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP