サンジミニャーノ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
イタリアは、主に北イタリアの記録です、実はこの後、スペイン方面を廻った後、シチリアやナポリ、ローマ等の、南イタリアへも行ったのですけれど、ローマの市バスの中でカメラを盗まれて、撮り溜めたフィルムも失われてしまいました、注意はしていたつもりなのですが、一瞬の気の緩みでした、聞きしに勝る「泥棒大国」イタリアの鮮やかさには、ホント、言葉もありませんです、外貨を稼がんが為の、政府公認の組織 ? かと・・・怒々々・・・とりあへず、北部のみ、ご覧下さい。<br /><br />写真は、トスカーナ地方は、フィレンツェ近郊、「百塔の町」と言われる(それほど多くはありませんけど)、サン・ジミジアーノの町、その遠景です。

1988年のヨーロッパ 19、北イタリア編 (ジェノヴァ&ピサ&シエナ&サン・ジミニャーノ〜ヴェネチァ etc.)

9いいね!

1988/06/30 - 1988/07/08

68位(同エリア181件中)

3

45

ももんがあまん

ももんがあまんさん

イタリアは、主に北イタリアの記録です、実はこの後、スペイン方面を廻った後、シチリアやナポリ、ローマ等の、南イタリアへも行ったのですけれど、ローマの市バスの中でカメラを盗まれて、撮り溜めたフィルムも失われてしまいました、注意はしていたつもりなのですが、一瞬の気の緩みでした、聞きしに勝る「泥棒大国」イタリアの鮮やかさには、ホント、言葉もありませんです、外貨を稼がんが為の、政府公認の組織 ? かと・・・怒々々・・・とりあへず、北部のみ、ご覧下さい。

写真は、トスカーナ地方は、フィレンツェ近郊、「百塔の町」と言われる(それほど多くはありませんけど)、サン・ジミジアーノの町、その遠景です。

PR

  • ジェノヴァ<br /> マルコ少年が旅立つた港町(マルコ・ポーロじゃないよ)、イタリアの四つの海の都市国家の一つ、コロンブスの故郷と、盛りだくさんの町ですけれど、あまり、観光商売には関心が無いようです、古い建物も、近代建築と混在で、埋もれております。

    ジェノヴァ
     マルコ少年が旅立つた港町(マルコ・ポーロじゃないよ)、イタリアの四つの海の都市国家の一つ、コロンブスの故郷と、盛りだくさんの町ですけれど、あまり、観光商売には関心が無いようです、古い建物も、近代建築と混在で、埋もれております。

  • ジェノヴァ<br /> 本来、歴史のある町なのだけれど、活発な現役の港町だし、商業都市なので、仕方ないのでしょう、イタリアは、わりと、こうした無頓着なところがあって、ドイツのように意図的なところが、あまり感じられません、古い建物や町も、保存と言うよりは、お金が無くて、壊す事も、立て替える事も出来ないので、そのまま使っていると言う感じですね・・・、ジェノヴァは、比較的お金のある町なので、新しい建物が多く、ゴチャゴチャに入り乱れています、けれど、これはこれで、遠目には美しい ??

    ジェノヴァ
     本来、歴史のある町なのだけれど、活発な現役の港町だし、商業都市なので、仕方ないのでしょう、イタリアは、わりと、こうした無頓着なところがあって、ドイツのように意図的なところが、あまり感じられません、古い建物や町も、保存と言うよりは、お金が無くて、壊す事も、立て替える事も出来ないので、そのまま使っていると言う感じですね・・・、ジェノヴァは、比較的お金のある町なので、新しい建物が多く、ゴチャゴチャに入り乱れています、けれど、これはこれで、遠目には美しい ??

  • ピサの斜塔<br /> ジェノバと同じ時代の、海の都市国家の一つですが、早々とフィレンツェに支配されて、都市国家としては、発展が停止してしまった町、それにもはや、港町としても現役ではないし、故に、皮肉な見方ですけれど、観光産業が、この町の重要産業という事で、有名な塔も、ドゥオモもきれいに保存されて、周りには何もありません。<br /> 塔のかなり上のほうまで登ったけれど、想像以上に傾いています、少し高所恐怖症気味なので、足がすくんで、滑り落ちるかと・・・ヒヤヒヤ、この後、倒壊の恐れがあるとかで、かなり長い間、補強工事をしていたようです、観光都市ですからね、倒すわけにも、建て替えるわけにも行きません・・・・(笑々)<br />

    ピサの斜塔
     ジェノバと同じ時代の、海の都市国家の一つですが、早々とフィレンツェに支配されて、都市国家としては、発展が停止してしまった町、それにもはや、港町としても現役ではないし、故に、皮肉な見方ですけれど、観光産業が、この町の重要産業という事で、有名な塔も、ドゥオモもきれいに保存されて、周りには何もありません。
     塔のかなり上のほうまで登ったけれど、想像以上に傾いています、少し高所恐怖症気味なので、足がすくんで、滑り落ちるかと・・・ヒヤヒヤ、この後、倒壊の恐れがあるとかで、かなり長い間、補強工事をしていたようです、観光都市ですからね、倒すわけにも、建て替えるわけにも行きません・・・・(笑々)

  • ピサ、斜塔とドゥオモ<br /> ドゥオモは、白亜の大聖堂です、ピサロマネスクとか、言うそうですけれど、詳しくは知りません、けれと、美しい白大理石が、目を射るように、輝いていました。

    ピサ、斜塔とドゥオモ
     ドゥオモは、白亜の大聖堂です、ピサロマネスクとか、言うそうですけれど、詳しくは知りません、けれと、美しい白大理石が、目を射るように、輝いていました。

  • ピサ、ドゥオモの屋根<br /> 斜塔からの写真です、ドゥオモの向こうは洗礼堂です、後日、調べたところでは、この町の何処かに「死の舞踏」と呼ばれる壁画があるとか ??  御覧になった方がおられたら、教えてください。

    ピサ、ドゥオモの屋根
     斜塔からの写真です、ドゥオモの向こうは洗礼堂です、後日、調べたところでは、この町の何処かに「死の舞踏」と呼ばれる壁画があるとか ??  御覧になった方がおられたら、教えてください。

  • シエナ、カンポ広場「パリオ祭」<br /> 特別、お祭りに併せて行った訳ではないのです、たまたまです、世界一美しいと言われる広場(いったい何を基準にしているのか??)ですけれど、ゆっくり見ることは出来ませんでした。

    シエナ、カンポ広場「パリオ祭」
     特別、お祭りに併せて行った訳ではないのです、たまたまです、世界一美しいと言われる広場(いったい何を基準にしているのか??)ですけれど、ゆっくり見ることは出来ませんでした。

  • シエナ、カンポ広場、マンジャの塔<br /> とにかく、広場の中にも入れません、遠くから撮るだけです。 最近の日本(特に都市部)では、形骸化しつつある、この種の古いお祭りですけれど、この町ではどうなんでしょう??

    シエナ、カンポ広場、マンジャの塔
     とにかく、広場の中にも入れません、遠くから撮るだけです。 最近の日本(特に都市部)では、形骸化しつつある、この種の古いお祭りですけれど、この町ではどうなんでしょう??

  • シエナ、カンポ広場「パリオ祭」<br /> 中世の衣装を着ての行進です、旗を振り回したり、放り投げたりの妙技を競っているようです、わりと若い人たちの参加も多いです、老人会の集まりの、東京の祭りとは、だいぶ違います。

    シエナ、カンポ広場「パリオ祭」
     中世の衣装を着ての行進です、旗を振り回したり、放り投げたりの妙技を競っているようです、わりと若い人たちの参加も多いです、老人会の集まりの、東京の祭りとは、だいぶ違います。

  • シエナ、カンポ広場「パリオ祭」<br /> こちらは、枢機卿様の山車? と思います。 多分、国家とは異質の、地域社会(コミュニティ)が、今も生き残っているのですね、日本の祭りでやたらたと目立つポリスの監視も、居たのかどうか ??

    シエナ、カンポ広場「パリオ祭」
     こちらは、枢機卿様の山車? と思います。 多分、国家とは異質の、地域社会(コミュニティ)が、今も生き残っているのですね、日本の祭りでやたらたと目立つポリスの監視も、居たのかどうか ??

  • シエナ、「パリオ祭」パリオ(競馬競争)<br /> パリオとは、この「競馬」の事だそうです、地区の対抗心と言うだけでなく、お金を賭けている人もかなりいるようで、熱が入っております、お台場にカジノさえ作れない日本では・・・

    シエナ、「パリオ祭」パリオ(競馬競争)
     パリオとは、この「競馬」の事だそうです、地区の対抗心と言うだけでなく、お金を賭けている人もかなりいるようで、熱が入っております、お台場にカジノさえ作れない日本では・・・

  • シエナ、パリオの勝者(騎手)<br /> 肩車をされて通り過ぎた、パリオの英雄です。<br /> このような、昔ながらのお祭りは、日本ではもはや、観光産業としてしか生き延びられないのが現状でしょう、けれど、良くも悪くも、それが世界の趨勢かとも思います、センチメンタルな感情を廃して見れば、観光産業としてのそれは、形骸化そのものであるし、燃え尽きる蝋燭の、最後の火花かもしれません。

    シエナ、パリオの勝者(騎手)
     肩車をされて通り過ぎた、パリオの英雄です。
     このような、昔ながらのお祭りは、日本ではもはや、観光産業としてしか生き延びられないのが現状でしょう、けれど、良くも悪くも、それが世界の趨勢かとも思います、センチメンタルな感情を廃して見れば、観光産業としてのそれは、形骸化そのものであるし、燃え尽きる蝋燭の、最後の火花かもしれません。

  • サン・ジミジャーノ、城門からの風景<br /><br /> 「百塔の町」9〜13世紀頃、毛織物等の産業で栄えたと言う、トスカーナの古い町。<br /><br /> 城門をくぐると、細い路地に、古い塔が見えます。

    サン・ジミジャーノ、城門からの風景

     「百塔の町」9〜13世紀頃、毛織物等の産業で栄えたと言う、トスカーナの古い町。

     城門をくぐると、細い路地に、古い塔が見えます。

  • サン・ジミジャーノ、街並(メインストリート)<br /><br /> 町全体が、博物館状態です、映画のロケにも良く使われる町だそうです、最近では「ムッソリーニとお茶を」と言う映画で使われていたのを思い出します。<br /><br /> ジェノヴァやフィレンツェのようには、その後発展する事も無く、今世紀に入っても貧しいままだったのでしょう、新しい建物は殆どなく、12〜13世紀の古い建物を修理しながら暮らしてきたようです、おかげで、雰囲気も、そのまま残って、アンティークな観光の町となっています。

    サン・ジミジャーノ、街並(メインストリート)

     町全体が、博物館状態です、映画のロケにも良く使われる町だそうです、最近では「ムッソリーニとお茶を」と言う映画で使われていたのを思い出します。

     ジェノヴァやフィレンツェのようには、その後発展する事も無く、今世紀に入っても貧しいままだったのでしょう、新しい建物は殆どなく、12〜13世紀の古い建物を修理しながら暮らしてきたようです、おかげで、雰囲気も、そのまま残って、アンティークな観光の町となっています。

  • サン・ジミジャーノ、路地の風景<br /><br /> 町の路地を、尼さんが歩いていました、アンティークな町には、良く似合います。

    サン・ジミジャーノ、路地の風景

     町の路地を、尼さんが歩いていました、アンティークな町には、良く似合います。

  • サン・ジミジャーノ、紋章つきの建物<br /> コテコテの、紋章つきのお屋敷です、中も見てみたい気もしますけれど、ほとんどの家は、今も普通の人たちが住んでいる現役の住宅です。

    サン・ジミジャーノ、紋章つきの建物
     コテコテの、紋章つきのお屋敷です、中も見てみたい気もしますけれど、ほとんどの家は、今も普通の人たちが住んでいる現役の住宅です。

  • サン・ジミジャーノ、街並<br /><br /> 何処だったか忘れてしまいました。<br /> 多分、町の広場に面した建物だったと思います。

    サン・ジミジャーノ、街並

     何処だったか忘れてしまいました。
     多分、町の広場に面した建物だったと思います。

  • サン・ジミジャーノ、街並<br /> 路地裏の風景です、観光地で在ろうと無かろうと、全ての路上(特に裏通り)は駐車場です、イタリアの何処の町にも見られる風景、イタリアらしい、生活観のある風景です。

    サン・ジミジャーノ、街並
     路地裏の風景です、観光地で在ろうと無かろうと、全ての路上(特に裏通り)は駐車場です、イタリアの何処の町にも見られる風景、イタリアらしい、生活観のある風景です。

  • サン・ジミジャーノ<br /> <br /> 城門(裏口?)の入口から覗いた、町の風景です。

    サン・ジミジャーノ
     
     城門(裏口?)の入口から覗いた、町の風景です。

  • サン・ジミジャーノ、塔と建物<br /><br /> 青い空を背景に、古い塔が映えます。<br /><br /> この町は、何処を切り取っても絵になります。

    サン・ジミジャーノ、塔と建物

     青い空を背景に、古い塔が映えます。

     この町は、何処を切り取っても絵になります。

  • サン・ジミジャーノ、塔のある風景<br /><br /> 壊れた城壁の上に登って、撮ってみました。<br /> 林立する塔は、元々は、70本ほどあったそうです。

    サン・ジミジャーノ、塔のある風景

     壊れた城壁の上に登って、撮ってみました。
     林立する塔は、元々は、70本ほどあったそうです。

  • サンジミジアーノ、塔のある風景<br /><br /> 前面に、庭の垣根を入れてみました。

    サンジミジアーノ、塔のある風景

     前面に、庭の垣根を入れてみました。

  • サン・ジミジャーノ<br /> <br /> 塔のある街並です。<br /><br /><br /> 

    サン・ジミジャーノ
     
     塔のある街並です。


     

  • サンジミジアーノ、街並<br /><br /> あまり塔の姿の無い、サン・ジミジアーノの、町の一角です、小さな、丘の上の町です。

    サンジミジアーノ、街並

     あまり塔の姿の無い、サン・ジミジアーノの、町の一角です、小さな、丘の上の町です。

  • サン・ジミジアーノ、遠景<br /> 町を離れて、トスカーナの風景の中に、町を入れてみました、こういう事の自由に出来るのが、個人旅行の良いところですね。

    サン・ジミジアーノ、遠景
     町を離れて、トスカーナの風景の中に、町を入れてみました、こういう事の自由に出来るのが、個人旅行の良いところですね。

  • サンジミジャーノ、遠景<br /><br /> 「サン・ジミジャーノ百景」とでも名付けましょうか。

    サンジミジャーノ、遠景

     「サン・ジミジャーノ百景」とでも名付けましょうか。

  • サン・ジミジャーノ、遠景<br /><br /> 縦方向、前面にブドウ畑を入れて、奥行きの感じられるように、町を配置してみました。<br /><br /> わりと、気に入っております。

    サン・ジミジャーノ、遠景

     縦方向、前面にブドウ畑を入れて、奥行きの感じられるように、町を配置してみました。

     わりと、気に入っております。

  • サン・ジミジャーノ、遠景<br /><br /> オマケの一枚。

    サン・ジミジャーノ、遠景

     オマケの一枚。

  • Celtaldの村<br /> サン・ジミジャーノからの帰り道に見つけた、名前も知らない村です、ブドウ畑の中に城壁が見えました、行ってみたい気持ちに駆られます。

    Celtaldの村
     サン・ジミジャーノからの帰り道に見つけた、名前も知らない村です、ブドウ畑の中に城壁が見えました、行ってみたい気持ちに駆られます。

  • パドゥヴァ、サンタントニオ教会<br /><br /> パドゥヴァの町は、ヴェネチァの西約30km、ヴェネチァほど、風光明媚という訳ではないけれど、歴史は遥かに古いらしい。<br /><br /> ただ、ヴェネチァが、都市国家として力を付けてからは、その勢力下に入り、その影響の下に発展したと言う、そういえば、この寺院もビザンチン風ですね、サン・マルコほどの飾り気は無いですけれど。

    パドゥヴァ、サンタントニオ教会

     パドゥヴァの町は、ヴェネチァの西約30km、ヴェネチァほど、風光明媚という訳ではないけれど、歴史は遥かに古いらしい。

     ただ、ヴェネチァが、都市国家として力を付けてからは、その勢力下に入り、その影響の下に発展したと言う、そういえば、この寺院もビザンチン風ですね、サン・マルコほどの飾り気は無いですけれど。

  • パドゥヴァ、ラジオーネ宮&朝市<br /> この建物は、元裁判所であったとか、14世紀の建物で、中がすごいらしいのですけれど、入りませんでした、ヴェネチァ等への基地として泊った町で、ブラブラ歩いただけなので。

    パドゥヴァ、ラジオーネ宮&朝市
     この建物は、元裁判所であったとか、14世紀の建物で、中がすごいらしいのですけれど、入りませんでした、ヴェネチァ等への基地として泊った町で、ブラブラ歩いただけなので。

  • パドゥヴァ大学<br /> この町は、僕の中では、大学の町としてありました、ガリレオやダンテの町です、けれど、確かに古い町なのですけれど、ドイツの大学の町とは、だいぶ違いますネ。

    パドゥヴァ大学
     この町は、僕の中では、大学の町としてありました、ガリレオやダンテの町です、けれど、確かに古い町なのですけれど、ドイツの大学の町とは、だいぶ違いますネ。

  • ヴェネチァ、サンタマリア・デラ・サルーテ教会<br /> ヴェネチアの、駅前の船着場から出るヴァぽレットに乗れば、最初に出迎えてくれる、印象的な、白亜の教会です、来たぞ!と言う感じです。

    ヴェネチァ、サンタマリア・デラ・サルーテ教会
     ヴェネチアの、駅前の船着場から出るヴァぽレットに乗れば、最初に出迎えてくれる、印象的な、白亜の教会です、来たぞ!と言う感じです。

  • ヴェネチァ、サン・マルコ広場<br /> 言わずと知れた、ヴェネチァの顔ですね、サン・マルコ寺院やら、ドージェ(総督)の官邸やら、鐘楼に、カフェ、いろいろと集まっている広場です。

    ヴェネチァ、サン・マルコ広場
     言わずと知れた、ヴェネチァの顔ですね、サン・マルコ寺院やら、ドージェ(総督)の官邸やら、鐘楼に、カフェ、いろいろと集まっている広場です。

  • ヴェネチァの風景<br /><br /> ヴェネチアと言えば「運河」、リアルト橋からの風景 ?? だったと思います。

    ヴェネチァの風景

     ヴェネチアと言えば「運河」、リアルト橋からの風景 ?? だったと思います。

  • ヴェネチァの風景<br /><br /> 「溜息の橋」と呼ばれる回廊(罪人が処刑台へと連れて行かれる通路)の見える、運河の風景です、ゴンドラが在ると無いでは、だいぶ印象も違いますね。<br /><br /> ヴェネチアとフィレンツェについては、この後、数年して、再び訊ねてみました、詳しくは、またそちらでご紹介します。

    ヴェネチァの風景

     「溜息の橋」と呼ばれる回廊(罪人が処刑台へと連れて行かれる通路)の見える、運河の風景です、ゴンドラが在ると無いでは、だいぶ印象も違いますね。

     ヴェネチアとフィレンツェについては、この後、数年して、再び訊ねてみました、詳しくは、またそちらでご紹介します。

  • ヴェネチァ、夕暮れの船着場<br /><br /> すみませんねえ、お邪魔でしたでしょうか ?  <br /> あまりに、良い雰囲気だったもので・・・・

    ヴェネチァ、夕暮れの船着場

     すみませんねえ、お邪魔でしたでしょうか ?
     あまりに、良い雰囲気だったもので・・・・

  • ヴェローナの街並<br /><br /> 知る人ぞ知る、ロミオとジュリエットの町です。<br /><br /> ジュリエットの家などと言うものまで在るらしいのですけれど、ホンマかいなと言う感じですね、観光用でしょうね、商売がお上手と言う気もします。<br /><br /> けれど、街中には、ローマ時代の円形競技場があったりと、物語のイメージよりも、遥かに由緒ある、旧い町なのですね、さすがイタリア。

    ヴェローナの街並

     知る人ぞ知る、ロミオとジュリエットの町です。

     ジュリエットの家などと言うものまで在るらしいのですけれど、ホンマかいなと言う感じですね、観光用でしょうね、商売がお上手と言う気もします。

     けれど、街中には、ローマ時代の円形競技場があったりと、物語のイメージよりも、遥かに由緒ある、旧い町なのですね、さすがイタリア。

  • ヴェローナ、アディージョ川の風景<br /> 町をぐるりと、川が取り囲んでいます、水量も豊かで、もとより、天然の要害の地、であったのですね。

    ヴェローナ、アディージョ川の風景
     町をぐるりと、川が取り囲んでいます、水量も豊かで、もとより、天然の要害の地、であったのですね。

  • ヴェローナ 教会前のオブジェ<br /><br /> この町の教会は、殆どが、12〜13世紀の古いもので、ちょうど、ロミ&ジュリの時代(皇帝と法王が過激に対立していた時代) なのですね。<br /><br /> この像も、ライオンだかなんだか、磨り減ってしまって、良く解かりまセン、建物は確か、ドゥオモの入口だと記憶しているけれど、どうだったか・・・??<br /> 

    ヴェローナ 教会前のオブジェ

     この町の教会は、殆どが、12〜13世紀の古いもので、ちょうど、ロミ&ジュリの時代(皇帝と法王が過激に対立していた時代) なのですね。

     この像も、ライオンだかなんだか、磨り減ってしまって、良く解かりまセン、建物は確か、ドゥオモの入口だと記憶しているけれど、どうだったか・・・??
     

  • ヴェローナ、イタリア式庭園 ??<br />  町を歩いていると、とある建物の中に、こんな庭園を発見しました、ローマ(イタリア)風庭園でしょうか、多分、フランスの庭園も、イタリアが源流と思わせる、そんな庭です。

    ヴェローナ、イタリア式庭園 ??
    町を歩いていると、とある建物の中に、こんな庭園を発見しました、ローマ(イタリア)風庭園でしょうか、多分、フランスの庭園も、イタリアが源流と思わせる、そんな庭です。

  • ラヴェンナ、サン・ヴィターレ教会<br /> 重なり合った屋根がビザンチン風の、美しくも、重厚な教会です。 中のモザイクが評判なのですが、正直ところ、王様やらお后やらが並んでいるだけだし・・・特別感心はしません。<br />

    ラヴェンナ、サン・ヴィターレ教会
     重なり合った屋根がビザンチン風の、美しくも、重厚な教会です。 中のモザイクが評判なのですが、正直ところ、王様やらお后やらが並んでいるだけだし・・・特別感心はしません。

  • ラヴェンナ、ミュージアムの陳列物<br /> 殆ど、瓦礫の残り粕と言う感じの遺跡のミュージアムでした、402年の還都から、6世紀、ランゴバルト族により落城するまで、殆ど、戦乱に継ぐ戦乱の都、瓦礫ばかりでも仕方ないかも・・・

    ラヴェンナ、ミュージアムの陳列物
     殆ど、瓦礫の残り粕と言う感じの遺跡のミュージアムでした、402年の還都から、6世紀、ランゴバルト族により落城するまで、殆ど、戦乱に継ぐ戦乱の都、瓦礫ばかりでも仕方ないかも・・・

  • ラヴェンナ、ミュージアムのモザイク<br /> 様式的な天使で、特に面白くも無いけれど、天子の間にいる怪物達が面白い。

    ラヴェンナ、ミュージアムのモザイク
     様式的な天使で、特に面白くも無いけれど、天子の間にいる怪物達が面白い。

  • ラヴェンナの城壁<br /> 戦乱の都に残る城壁です、町並みとしては、何箇所かに残る古い寺院以外、特に見るべきところは無いと思いますけれど、その姿こそが、この町の戦乱の歴史そのものなのかも知れません。

    ラヴェンナの城壁
     戦乱の都に残る城壁です、町並みとしては、何箇所かに残る古い寺院以外、特に見るべきところは無いと思いますけれど、その姿こそが、この町の戦乱の歴史そのものなのかも知れません。

  • ラヴェンナ、モザイク(場所不明)<br /> ガラ・プラキディアの霊廟のモザイクだったと思うけれど、記憶が曖昧です。<br /> 彼女は、西ローマ帝国末期の女性(皇帝テオドシウスの娘で、摂政としても国政を司る)ですけれど、その数奇な運命については、「物語・イタリアの歴史」(中公新書)の第一章をどうぞ、読みやすく、且つ、面白いので、ご紹介まで。

    ラヴェンナ、モザイク(場所不明)
     ガラ・プラキディアの霊廟のモザイクだったと思うけれど、記憶が曖昧です。
     彼女は、西ローマ帝国末期の女性(皇帝テオドシウスの娘で、摂政としても国政を司る)ですけれど、その数奇な運命については、「物語・イタリアの歴史」(中公新書)の第一章をどうぞ、読みやすく、且つ、面白いので、ご紹介まで。

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • jijidarumaさん 2020/09/24 13:21:09
    1977年8月はじめてのイタリア旅行
    ももんがあまんさん、
    今日は。武漢ウイルス禍で自粛中でしょうか?

    1988年の旅は時々おじゃましています。

    ≪はじめてのイタリア旅行≫ は11年ほど古く、貴兄と似た様な町を見ています。
    1977年8月6日~20日の15日の夏の休暇旅行で、6日デュッセルドルフの自宅を6時半にスタートし、途中613kmの距離にあるミュンヘンに宿泊(1泊)し、更に翌日インスブリュック見物の後、怖い高さのヨーロッパ橋を渡り、ブレナー峠を越え、ヴェニスに至る400kmを走り、イタリアに。
    イタリアは7日ヴェニス(1泊)、8~9日フィレンツェ(2泊)、アッシジ、10~13日ローマ(4泊)、ここをベースに市内観光、ポンペイ、ナポリを巡り、そしてドイツに向けて戻ります。帰途はシェナ、14日サンジミニャーノ(1泊)、ピサ、ジェノバ、15~16日ミラノ(2泊)と見物し、 アオスタ経由280kmの山越をして、スイスの湖水地帯に入り、レマン湖畔のモントルー(17~18日・2泊)、ローザンヌ、19日ベルン(1泊)、バーゼル、フランスのアルザス、シュトラースブルクを経由して、20日にデュッセルドルフに戻りました。総走行距離は4,400kmでした。

    シェナのカンポ広場の独特の美しさ(「パリオ祭」の写真、ツイテいましたね。私は見物した事が無いのです)、「百塔の町」サンジミニャーノ(1泊した)の(写真も素晴らしい。こんな遠景が撮れた良かったと、つくづく思います)アルバムを見比べてしまいました。この二つの町は特別に記憶に残りましたね。
    >何処だったか忘れてしまいました。
     多分、町の広場に面した建物だったと思います。<
    ここは中央広場だったと記憶にあります。この広場近くのHotel La Cisternaホテル・ラ・システルナに泊まりましたから。

    それではまた。
    jijidaruma

     

    ももんがあまん

    ももんがあまんさん からの返信 2020/09/24 18:09:28
    Re: 1977年8月はじめてのイタリア旅行
     こんにちは、jijidarumaさん。

     シエナで「パリオ祭」に遭遇したのが、幸運だったのか、不運だったのか・・何とも言えないです・・WW・・世界何時美しいと言われているらしい広場・・広場に入れなかったですからね・・WW・・。

     この頃は、主として鉄道とバスを利用した旅行でしたけど、まだ若かったし、足は健脚だったのですね・・・サン・ジミジアーノの遠景が撮れたのは、そのおかげです・・WW・・最近の旅が、自転車なのは、足が多少衰えて、歩くのが苦痛になったという事も有りますね・・WW・・今年も、フランス行きを計画していたのですけれど、御存じの通りの「コロナ禍」・・来年は、どうなるのでしょうね・・早く収まってほしいけれど・・フランスもGoToTravelをやって、また再拡大したとか・・・まあ、フランス以前に、日本は検査しないし、マスコミも信用できないので、実態がまるで解らないし、先が見えませんね・・・人によっては、検査をしない事で「不安」を煽り、経済を停滞させ、99%を占める、日本の中小企業を潰す事が、現政権(新自由主義者)の目的だという人も居る・・・私如きでは、何が真実かは解らないけれど、検査・検査・検査で、実態を把握しない限り、真実は見えないと思う・・これだけは多分、間違いないと思う。

     またゆっくりと、おいで下さいませ・・・・  By ももんがあまん
  • あまざけさん 2006/03/21 13:56:30
    こんにちは
    カナリアとカルナック、少し充実してきました。

    グイマーのピラミッド、不思議発見で放送されたみたいですね。
    見れなかったのですが、遺跡好きの人のホームページと不思議発見の公式
    ホームページで見たことがあります。
    ちなみに、同じ時にカナリア相撲も放送されたようですが
    テネリフェ在住のスペイン人に聞いたら「は?」みたいな顔されました。
    たぶん英語が通じていないだけだと思います。

    英語がイマイチなカナリアンとジャパニーズ・・・
    ほとんど会話が成立していませんでした・・・(笑)

    ここの一番目の写真、イタリアにもストーンサークル?
    と、何でも好きなものが見えてしまう目が大間違いしてしまいました(笑)

ももんがあまんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

イタリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
イタリア最安 199円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

イタリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP