
2005/09/27 - 2005/10/08
48位(同エリア90件中)
さすらいおじさんさん
- さすらいおじさんさんTOP
- 旅行記2001冊
- クチコミ3789件
- Q&A回答1件
- 6,092,900アクセス
- フォロワー171人
レバノンは岐阜県ほどの国土に約450万人を擁し、首都ベイルートには150万人が住む。住民はクルド人、アルメニア人、トルコ人などが一部住むが大半はアラブ人。レバノンの中東の国々の中での特色はキリスト教徒が35%以上を占めイスラム国というよりヨーロッパの街の雰囲気があることだろう。ベイルートが「中東のパリ」と呼ばれてきたのは1920年から1943年までフランスの委託統治領であった時代に宗教的にも自由となり街並みもヨーロッパ風になったからとのことだ。1943年にレバノンは独立を達成し、金融・観光などの分野で経済を急成長させたが、1975年から1990年まで続いた内戦、イスラエル、シリアの侵攻による戦禍は今も残っている。現在はシリアの実質的支配下にあり、2005年2月にはシリア軍のレバノン駐留の反対派がレバノン経済を立て直したラフィーク・ハリーリー前首相を爆弾テロで暗殺しており緊張は現在も続いている。
ベイルートではオスの食用鳩をおとりのメス鳩で捕まえたことから名付けられた「鳩の岩」、青銅器時代からの文化遺産を戦火から守った「国立博物館」、戦禍は残るが新建築の工事が進む旧市街などを見学した。
ベカー高原にある世界遺産「アンジャール遺跡」は8世紀、ウマイヤ王朝時代に築かれた城塞都市で、石造りのアーチが目を引いた。アンジャール遺跡にある糸杉の林の中には、長年の伐採で1200本にまで減少したと言われる、樹齢40年のレバノン杉の1本があり印象に残った。レバノンを支えてきた質の高い建材でレバノンの国旗にもなっているレバノン杉だが、伐採後植林をしなかった結果絶滅の危機を迎えている。森林伐採による環境破壊の例を知り世界的に反省しなければならない問題だと思った。(写真はベイルートの「鳩の岩」)
-
ベイルート。青銅器時代からの文化遺産を戦火から守った「国立博物館」
-
ベイルートの街並みに見られる爆撃で破壊された建物。
-
ベイルートの街並み。
-
ベイルートの街並み。 戦禍の跡と見られる空き地が目立つ。
-
ベイルートの街並み。
-
ベイルート。オスの食用鳩をおとりのメス鳩で捕まえたことから名付けられた「鳩の岩」。
-
ベカー高原にある世界遺産「アンジャール遺跡」の全貌。8世紀、ウマイヤ王朝時代に築かれた城塞都市。
-
世界遺産「アンジャール遺跡」のギリシャ・ローマ建築の柱。
-
「アンジャール遺跡」のアーチ状建築。
-
「アンジャール遺跡」のアーチ状建築。
-
「アンジャール遺跡」に咲く花。
-
「アンジャール遺跡」に咲く花。
-
「アンジャール遺跡」のアーチ状建築。
-
「アンジャール遺跡」のアーチ状建築。
-
「アンジャール遺跡」のアーチ状建築。
-
樹齢40年のレバノン杉。
-
樹齢40年のレバノン杉。
-
「アンジャール遺跡」のアーチ状建築。
-
「アンジャール遺跡」のアーチ状建築。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
さすらいおじさんさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
5
19