オートノルマンディ地方旅行記(ブログ) 一覧に戻る
セーヌ河河口、ヨーロッパ切っての貿易港、ル・アーヴルに、マルロー美術館がある。<br /><br />1961年、時の文化大臣アンドレ・マルローの指揮で開館。<br />ル・アーヴルは、「印象派」という言葉の由来となった「印象・日の出」が描かれた町である。<br /><br />マルロー美術館は、もともと印象派の作品が充実している。<br />ルノワール、モネ、ピサロなど美術史的に重要な作品がウージェーヌ・ブーダンの兄弟やラウル・デュフィーの夫人など画家の遺族から寄贈を受け、コレクションを充実させてきた。<br /> <br />今回新たに、大コレクションが寄贈され、その展示を大幅に拡大した。<br />この寄贈作品の大半が、印象派やナビ派、フォービズムの作品。<br />ボナール、ブーダン、クールベ、コロー、ドラン、ルノワール、ピサロ、マチス、モネなど巨匠のものである。<br /><br />マルローの経歴は波乱に富んでいる。<br />1901年パリに生まれ、両親は子供のころに離婚、母親と祖母に育てられ、父は自殺。<br /><br />東洋語学校に入学し東洋の言語を学びながら芸術家と交わり、学校は卒業しなかった。<br />裕福な妻と結婚したが、妻の財産を株式投資につぎ込んだところ、株価暴落によって破産。<br /><br />その後、当時フランスの植民地だったカンボジアに住み、盗難で禁固1年半。<br />フランス植民地当局に極めて批判的で、新聞「鎖に繋がれたインドシナ」を創刊。中国国民党とも関係をもった。<br /><br />1926年に最初の小説『西洋の誘惑』を書き、1933年ゴンクール賞受賞。<br />1936年スペイン内乱に義勇兵として共和国派に参加。空軍パイロットとして二度負傷。<br /><br />1939年第二次世界大戦にはフランス軍に入り、戦車部隊に勤務したが、1940年に捕虜。<br />脱走後レジスタンス運動に身を投じた。<br />1944年アルザス・ロレーヌ旅団司令官となり、この功績で戦後レジスタンス勲章や戦争十字勲章を授与。<br /><br />1945年8月ドゴール将軍に出会って肝胆相照らす仲となり、1945年フランス臨時政府の情報相に任命。1960年から1969年にかけて文化相に在任。<br />文化相時代、パリの黒ずんだ建物を磨いたことで有名。<br />1976年に死去。没後20年目1996年、フランスの偉人を祀るパンテオンに改葬。<br /><br />展示の一部は、ノルマンディ【10】をご覧下さい。<br />

ノルマンディ【9】新たな発見 アンドレ・マルロー

1いいね!

2005/04/18 - 2005/04/18

131位(同エリア176件中)

0

8

ソフィ

ソフィさん

セーヌ河河口、ヨーロッパ切っての貿易港、ル・アーヴルに、マルロー美術館がある。

1961年、時の文化大臣アンドレ・マルローの指揮で開館。
ル・アーヴルは、「印象派」という言葉の由来となった「印象・日の出」が描かれた町である。

マルロー美術館は、もともと印象派の作品が充実している。
ルノワール、モネ、ピサロなど美術史的に重要な作品がウージェーヌ・ブーダンの兄弟やラウル・デュフィーの夫人など画家の遺族から寄贈を受け、コレクションを充実させてきた。

今回新たに、大コレクションが寄贈され、その展示を大幅に拡大した。
この寄贈作品の大半が、印象派やナビ派、フォービズムの作品。
ボナール、ブーダン、クールベ、コロー、ドラン、ルノワール、ピサロ、マチス、モネなど巨匠のものである。

マルローの経歴は波乱に富んでいる。
1901年パリに生まれ、両親は子供のころに離婚、母親と祖母に育てられ、父は自殺。

東洋語学校に入学し東洋の言語を学びながら芸術家と交わり、学校は卒業しなかった。
裕福な妻と結婚したが、妻の財産を株式投資につぎ込んだところ、株価暴落によって破産。

その後、当時フランスの植民地だったカンボジアに住み、盗難で禁固1年半。
フランス植民地当局に極めて批判的で、新聞「鎖に繋がれたインドシナ」を創刊。中国国民党とも関係をもった。

1926年に最初の小説『西洋の誘惑』を書き、1933年ゴンクール賞受賞。
1936年スペイン内乱に義勇兵として共和国派に参加。空軍パイロットとして二度負傷。

1939年第二次世界大戦にはフランス軍に入り、戦車部隊に勤務したが、1940年に捕虜。
脱走後レジスタンス運動に身を投じた。
1944年アルザス・ロレーヌ旅団司令官となり、この功績で戦後レジスタンス勲章や戦争十字勲章を授与。

1945年8月ドゴール将軍に出会って肝胆相照らす仲となり、1945年フランス臨時政府の情報相に任命。1960年から1969年にかけて文化相に在任。
文化相時代、パリの黒ずんだ建物を磨いたことで有名。
1976年に死去。没後20年目1996年、フランスの偉人を祀るパンテオンに改葬。

展示の一部は、ノルマンディ【10】をご覧下さい。

PR

  • ガラス張りの、美術館。

    ガラス張りの、美術館。

  • 展示場風景。

    展示場風景。

  • 美術館の窓から。

    美術館の窓から。

  • 美術館の一隅にあるカフェ

    美術館の一隅にあるカフェ

  • カフェから見る美術館

    カフェから見る美術館

  • ル・アーヴル港

    ル・アーヴル港

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フランスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
フランス最安 187円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

フランスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP