福島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
写真は会津若松市門田町面川(もんでんまちおもがわ)からの飯豊連峰です。国道121号を北上、会津盆地を初めて一望出来る場所がここです。福島県南会津郡田島町から阿賀野川沿いに新潟県蒲原郡三川村までの写真を集めて見ました。「阿賀野川八景」と名付けました。期待はしないで下さい。会津若松周辺の、お正月の観光”リーチ”便です。総延長210km日本でNo10、流域面積No7、水量流出No2、水質No19(四万十川より上位)だそうです。

福島県河沼郡会津坂下町付近その1「阿賀野川八景」

2いいね!

2005/01/01 - 2005/01/03

8689位(同エリア10337件中)

0

14

しんちゃん

しんちゃんさん

写真は会津若松市門田町面川(もんでんまちおもがわ)からの飯豊連峰です。国道121号を北上、会津盆地を初めて一望出来る場所がここです。福島県南会津郡田島町から阿賀野川沿いに新潟県蒲原郡三川村までの写真を集めて見ました。「阿賀野川八景」と名付けました。期待はしないで下さい。会津若松周辺の、お正月の観光”リーチ”便です。総延長210km日本でNo10、流域面積No7、水量流出No2、水質No19(四万十川より上位)だそうです。

  • お正月(松の内)始めの福島県南会津郡田島町、阿賀野川に掛かる田島橋(車の中から)。阿賀野川は大川の別名があります。インターネットで調べると両方の記載もあれば、阿賀野川(大川)との記載と”まちまち”です。途中のダムは大川ダムと命名されています。

    お正月(松の内)始めの福島県南会津郡田島町、阿賀野川に掛かる田島橋(車の中から)。阿賀野川は大川の別名があります。インターネットで調べると両方の記載もあれば、阿賀野川(大川)との記載と”まちまち”です。途中のダムは大川ダムと命名されています。

  • 南会津郡下郷町 国道121号線、阿賀野川(大川)を右に見て東側の山々を眺める。会津は関東地方が雨(雪)の場合は晴れ、晴れの場合は雪が多いそうです。

    南会津郡下郷町 国道121号線、阿賀野川(大川)を右に見て東側の山々を眺める。会津は関東地方が雨(雪)の場合は晴れ、晴れの場合は雪が多いそうです。

  • 会津鉄道? 「湯野上温泉駅」 珍しいわらぶき屋根の駅舎です。東京浅草駅から会津若松駅まで4社の鉄道会社を経由しますが、乗り方により田島駅で乗り換えるだけの場合もあります。西へ約6Km、NHK大河ドラマ「樅の木は残った」で撮影場所になった「大内宿」があります。桜の木は5月の連休時に咲いていた時があります。 

    会津鉄道? 「湯野上温泉駅」 珍しいわらぶき屋根の駅舎です。東京浅草駅から会津若松駅まで4社の鉄道会社を経由しますが、乗り方により田島駅で乗り換えるだけの場合もあります。西へ約6Km、NHK大河ドラマ「樅の木は残った」で撮影場所になった「大内宿」があります。桜の木は5月の連休時に咲いていた時があります。 

  • 福島県大沼郡会津本郷町にて 会津の柿「みしらず」は「干し柿」でも「さわしがき」でも有名です。取り残された柿が”たわわ”に実っていました。「もったいない」が、ひとこと目に出ました。名前の由来は実は枝(えだ)の苦労も知らずにたわわに実りますので「みしらず」です。雪の重みでさらにかわいそうでした。

    福島県大沼郡会津本郷町にて 会津の柿「みしらず」は「干し柿」でも「さわしがき」でも有名です。取り残された柿が”たわわ”に実っていました。「もったいない」が、ひとこと目に出ました。名前の由来は実は枝(えだ)の苦労も知らずにたわわに実りますので「みしらず」です。雪の重みでさらにかわいそうでした。

  • 福島県北会津郡北会津村にて南側を振り返る。会津盆地のやや真ん中かな?左手「大戸岳」1416m、右手「小野岳」1383m。芦の牧温泉、湯野上温泉はそれぞれの麓にあります。これより北は粉雪が舞い曇り空でした。1日撮影。

    福島県北会津郡北会津村にて南側を振り返る。会津盆地のやや真ん中かな?左手「大戸岳」1416m、右手「小野岳」1383m。芦の牧温泉、湯野上温泉はそれぞれの麓にあります。これより北は粉雪が舞い曇り空でした。1日撮影。

  • 福島県北会津郡北会津村から東側「雄国沼湿原」がある「猫魔岳周辺」の雪景色。磐梯山は右手ですが雲に覆われて見えませんでした。2日撮影。

    福島県北会津郡北会津村から東側「雄国沼湿原」がある「猫魔岳周辺」の雪景色。磐梯山は右手ですが雲に覆われて見えませんでした。2日撮影。

  • 福島県河沼郡会津坂下町 「石塔山恵隆寺」日本一(8m50Cm)千手観音は鎌倉時代に造られたもので、 国の重要文化財に指定されています。「会津ころり三観音」のひとつでもあります。しばしインターネットで検索を……

    福島県河沼郡会津坂下町 「石塔山恵隆寺」日本一(8m50Cm)千手観音は鎌倉時代に造られたもので、 国の重要文化財に指定されています。「会津ころり三観音」のひとつでもあります。しばしインターネットで検索を……

  • 「石塔山恵隆寺」を参詣する方々。<br />

    「石塔山恵隆寺」を参詣する方々。

  • 福島県河沼郡会津坂下町 「石塔山恵隆寺」前にある「分かれの一本杉」記念碑。「春日八郎」(書けば歳がわかってしまう!躊躇したがこれも観光・皆さまの為)船村徹作曲で名曲ですぞ!ここ坂下町は「大俵(おおたわら)引き行事」でも有名です。昨日14日行われ5トンの俵を東西で引き合い、本年の豊作占いをします。町の奇祭は下記にも続きます。

    福島県河沼郡会津坂下町 「石塔山恵隆寺」前にある「分かれの一本杉」記念碑。「春日八郎」(書けば歳がわかってしまう!躊躇したがこれも観光・皆さまの為)船村徹作曲で名曲ですぞ!ここ坂下町は「大俵(おおたわら)引き行事」でも有名です。昨日14日行われ5トンの俵を東西で引き合い、本年の豊作占いをします。町の奇祭は下記にも続きます。

  • 福島県河沼郡柳津町「福満虚空蔵尊(ふくまんこくうぞうそん)円蔵寺」から見た只見川。 奇祭「七日堂裸まいり」は1月7日開催されました。裸の男たちが石段をかけ登り、最後に大鰐口の縄(お寺にお参りした時、綱をもってじゃらんと鳴らすあれ!)に争ってよじ登る。日本三大虚空蔵尊の一つです。会津の『あかべこ』はここが発祥の地だそうです。

    福島県河沼郡柳津町「福満虚空蔵尊(ふくまんこくうぞうそん)円蔵寺」から見た只見川。 奇祭「七日堂裸まいり」は1月7日開催されました。裸の男たちが石段をかけ登り、最後に大鰐口の縄(お寺にお参りした時、綱をもってじゃらんと鳴らすあれ!)に争ってよじ登る。日本三大虚空蔵尊の一つです。会津の『あかべこ』はここが発祥の地だそうです。

  • 阿賀野川の支流「只見川」に柳津町はあります。ゆったり、のんびりがぴったりです。奇祭「七日堂裸まいり」は1100余年の歴史をもつユーモラスで豪壮な祭りで参加者は自由だそうです。私も、ん・歳若ければ参加したい!

    阿賀野川の支流「只見川」に柳津町はあります。ゆったり、のんびりがぴったりです。奇祭「七日堂裸まいり」は1100余年の歴史をもつユーモラスで豪壮な祭りで参加者は自由だそうです。私も、ん・歳若ければ参加したい!

  • 福満虚空蔵尊(ふくまんこくうぞうそん)円蔵寺」「裏山門」です。表側の「仁王門」が有名だそうですが…寒い、足場が悪い、時間が無い、駐車場の関係でこちらから参詣しました。粟饅頭も有名で早速購入車の中で試食しました。黄色いお饅頭で一口でパクリ。ん〜ん、変わった味だ!ひえ・粟(あわ)の部類は「五穀豊穣」縁起物なので文句を言わず、旨いと言いました。<br />

    福満虚空蔵尊(ふくまんこくうぞうそん)円蔵寺」「裏山門」です。表側の「仁王門」が有名だそうですが…寒い、足場が悪い、時間が無い、駐車場の関係でこちらから参詣しました。粟饅頭も有名で早速購入車の中で試食しました。黄色いお饅頭で一口でパクリ。ん〜ん、変わった味だ!ひえ・粟(あわ)の部類は「五穀豊穣」縁起物なので文句を言わず、旨いと言いました。

  • 「福満虚空蔵尊円蔵寺」円蔵寺の本堂・菊光堂です。2005年1月1日初詣の方々。

    「福満虚空蔵尊円蔵寺」円蔵寺の本堂・菊光堂です。2005年1月1日初詣の方々。

  • 2005年1月1日。雪の降る中、地元の方々の参詣です。駐車場の順番待ちと参詣の順番待ちで、お正月から忍耐の訓練です。私は裏門の駐車場へ入れましたので待ち時間ゼロです。要領を本文とすべし”ちゃっかり者”のしんちゃんです。

    2005年1月1日。雪の降る中、地元の方々の参詣です。駐車場の順番待ちと参詣の順番待ちで、お正月から忍耐の訓練です。私は裏門の駐車場へ入れましたので待ち時間ゼロです。要領を本文とすべし”ちゃっかり者”のしんちゃんです。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP