旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

くらまつさんのトラベラーページ

くらまつさんのクチコミ(10ページ)全448件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 意外と 好きかも

    投稿日 2016年09月23日

    広田温泉 五所川原

    総合評価:3.5

    大釈迦から五所川原向かう 国道101号線 ELMへ向かう交差点を反対側に入っていきます
    「広田温泉」の看板に従っていくと カーブの所に温泉があります
    駐車場は そこそこ広いです
    建物に入り発券機で入浴券を購入します
    温泉内は 洗い場が20~30位あります
    浴槽は 真ん中にあるタイプです
    泉質は ナトリウム塩化物泉で 緑色透明で塩味、臭素臭です
    営業時間は 6:00~22:00です
    休日の午後訪れましたが ガラガラでした

    旅行時期
    2016年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    4.0

  • 人それぞれです

    投稿日 2016年09月19日

    黒石こみせまつり 黒石・平川

    総合評価:2.0

    黒石市のこみせ祭りは 毎年9月第2土曜・翌日曜日に 
    市内の中町・前町の通行止めとして開催されます
      土曜日は 10:00〜16:00
      日曜日は 9:00〜16:00
    今回は 日曜日に 朝一(9:00)に訪れてみました
    まずは 車を停めようと 市役所へ 満車です 
    こんな時は 御幸公園へ  が・・・消防団のイベントがあるようなので 一般の人はNGです
    次は M銀行へ なんとか止められましたwww(よかった)
    9:00会場へ まだ ほとんど準備中です (おいおい9:00開始だよね)

    最初は9:00から 消防団観閲式らしいのですが なかなか始まらず 団員はダラダラ・・・・

    その後 前町 中町 横町を見学
    行った時間帯が悪かったのか
    正直 期待はずれ がっかり君(個人的感想です)

    あと 駐車場もなんとかしてほしいですね

    旅行時期
    2016年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    駐車場が
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 森林鉄道

    投稿日 2016年09月19日

    青森市森林博物館 青森市内

    総合評価:4.0

    青森市森林博物館は、昭和53年市制施行80周年事業として計画され
    昭和57年度 11月に 森と木を考える博物館として 開館しました
    博物館は 1階部分と 2階部分 屋外部にわかれています
    第一展示室は森と仲間たち 第二展示室は木と暮らし 第三展示室は雪とスキー
    第四展示室は青森とヒバ 第五展示室は昔の生活(森林鉄道) 第六展示室は森を育てる
    屋外展示館では 実際に下北半島で活躍していたディーゼル機関車が展示されています
    (ただ 展示されている 説明資料が かなり古いですね)

    お客さんは ほとんどいませんんが 訪れた日は ロビーで きのこ鑑定会が行われていたので
    そちらは そこそこお客さんがいましたwww

    旅行時期
    2016年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    駐車場あり
    人混みの少なさ:
    5.0

  • この時期 クモの巣が

    投稿日 2016年09月12日

    みずべの学習ひろば 黒石・平川

    総合評価:3.0

    みずべの学習広場は 平川と岩木川の合流地点にあり藤崎橋または 安東橋の横から堤防道路を入っていきます
    道幅は狭いので車は要注意です(すれ違いできません)

    「水の流れが活性化し自然性が高く、重要な環境条件となっています。
    ビオトープと呼ばれる生物のための池があり、湿地のような浅い水面を好む生物たちには楽園なのです。
    水生生物調査や昆虫観察、バードウォッチングなどができ、総合学習の場として利用されています。」(webより)

    施設的にはそこそこのものですが 日曜日の昼ですが 誰もいませんでしたwww
    野鳥観察ぶーすには 至る所クモの巣が
    ビオトープで池があるようですが こちらへの道もクモの巣が あきらめましたwww

    地元の人に聞いても? 何それ? 
    だったので もっと 有効利用して欲しい施設だと思いました

    旅行時期
    2016年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    2.0

  • 駐車場無しです

    投稿日 2016年09月12日

    藤崎城址 黒石・平川

    総合評価:2.0

    藤崎城は安東氏が寛治6年(1082年)に 初めて津軽地域に築いた居城であるとされおり
    天正13年(1585年)に廃城なり 藤崎古城という 城番が置かれたが
    江戸時代には建造物は壊され、田んぼ や畑として使われたとされている
    現在は八幡宮境内や住宅地となっており 当時の面影はほとんどないが 
    八幡宮(国道沿い)にある土塁が 唯一残る 遺跡である
    なお周囲には駐車場等は無いので要注意である

    旅行時期
    2016年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    2.0

  • バイバスの裏側 神社見学

    投稿日 2016年09月08日

    水木城跡 黒石・平川

    総合評価:2.5

    水木城跡は 津軽平野の藤崎町(常盤地区)に築かれてた平城で
    再興した北畠具信に関係する館とされ、北畠氏の一族の水木(溝城)氏の居館とされいます
    現在は 城の跡かたもなく 神社があるだけで 周りはリンゴ畑と田んぼと 住宅があります
    場所は 常盤バイパスの サークルKサンクスの裏側の道路沿いにあります 駐車場はありませんが
    チョットしたスペースがあり車を止める事はできます
    神社前にある 説明看板と神社見学って言う感じの場所です

    旅行時期
    2016年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    1.0

  • 景色を堪能www

    投稿日 2016年09月07日

    ぴらじょう 黒石・平川

    総合評価:2.0

    ぴらじょうとは
    滝井袋などの鷹待場があり 中世の土器 土師器や須恵器の破片が出土している地域で
    中世の時代には住宅や農耕地 館などがあったとの言い伝えもあります

    が、現在は あたり一面田んぼです 近くには富柳農村公園がありますが
    (ぴらじょうで写っているネットの写真)
    駐車場もないので 路駐して説明の看板を見るくらいです

    旅行時期
    2016年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    1.0

  • 道幅注意

    投稿日 2016年09月07日

    福島遺跡 黒石・平川

    総合評価:2.0

    福島村発祥の地とされている須恵器などが出土しているそうです
    「藤崎町大字福島の中萢のあたりに昔、十川端村があり、そこが福島の発祥の地ではないかといわれています。
    中世の終わり頃の天文年間(1532年~1554年)に浪岡の北畠氏が編纂した「津軽郡中名字」に、
    十川端村は記載されています。村の象徴として稲荷神社がありました。
    村がなくなった現在も用水堰に挟まれた堤防の上に「稲荷神社の碑」と松の木があります」(webより)
    現地は 養豚場の横の細い道を入っていくと 松の木と石碑でがありますが
    他に何もありません
    道路は一応舗装されていますが 観は細いの注意です
    松の木と石碑の近くへ行こうとしたのですが クモの巣がたくさんあって断念ですwww
     

    旅行時期
    2016年09月
    アクセス:
    2.0
    見ごたえ:
    2.0

  • グーグルマップ注意

    投稿日 2016年09月07日

    五輪盛 黒石・平川

    総合評価:2.0

    まず最初に グルーグルマップの五輪盛(○∴)のあった所へ 
    そこは「水木地区ふれあいセンター」 確かにネットで出てくる小屋はありますが
    ん~ 違いますねwww  この辺一帯って事でしょうネ!
    再度調査  常盤小学校 旧常盤役場方面へ 
    看板発見です  この辺でしょう
    昔は 五輪塔と小盛が2つ存在したそうですが 現在は空き地(草)になっていました
    ネットでは お堂とかがあるとのことでしたが 見落としてしまいました
    この五輪盛は 昔から貴人の墓と言われてます 北畠具信父子の墓所とも長慶天皇の陵墓とも言われており
    真実は定かではありません。 信じるか信じないかは あなた次第です
    結局 空き地のの見学でしたwww

    旅行時期
    2016年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 素早く見学

    投稿日 2016年09月07日

    赤沼 黒石・平川

    総合評価:3.0

    「沼の水が赤く濁れば異変がおこる」といわれる都市伝説が有る沼です
    (ん?都市伝説って?? 田んぼの中で)
    車一台が通るのがやっとで草がぼうぼうの農道を走っていきくと現れます
    駐車場はありません 素早く見学です
    沼はブロックで補修されていて 小さいな池って感じです
    ここまで手が加わっていたら 都市伝説通り 濁るのかな?って感じです
    見学後の帰り道も注意して下さい 車のすれ違いは できませんので

    旅行時期
    2016年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    2.0

  • 冬季も営業

    投稿日 2016年08月28日

    青森県民の森梵珠山キャンプ場 青森市内

    総合評価:3.0

    青森県立自然ふれあいセンターに 併設している キャンプ場です
    ふれあいセンターの奥の方にあります
    利用料は無料ですが  施設利用届を提出します
    最大収容人数は 200人で 水洗トイレ完備(紙有)
    管理人は9時から16時まで常駐
    自動販売機や売店は無し
    炊事棟有り
    そして ここのキャンプ場は 冬期 雪の中でも営業しているとのことです

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    施設の快適度:
    3.0

  • 火の玉伝説

    投稿日 2016年08月28日

    県民の森・梵珠山 青森市内

    総合評価:4.0

    国道7号線 浪岡(大釈迦)から 脇道に入っています
    青森県立自然ふれあいセンターがベース地となります(青森県梵珠少年自然の家とは別です)
     ・入 館 料   無料
     ・開館時間   午前9時~午後4時
     ・休 館 日   月曜日・年末年始(12月28日~1月4日)
            (月曜日が祝日の時は翌日が休館日
    梵珠山は日本海型ブナ天然林に覆われた自然豊かな「いこいの森」で
    「梵珠山を含む浪岡一帯は、およそ300万年前の新生代の地層です。古く、
    飛鳥時代より信仰の山とされ仏教に関係深い地名が残っています。」(webより)
    登山道も5コースありますが カモシカの道は閉鎖中です
    さらに 梵珠山では、古くから旧暦7月9日に御灯明と呼ばれる「火の玉」が
    出現すると言う都市伝説??(ん!都市?)言い伝えがあります

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 場所がわかりずらいかも

    投稿日 2016年08月28日

    徳下八幡宮のいちいの木 黒石・平川

    総合評価:2.5

    青森県 藤崎町(旧常盤村)の徳下八幡宮に植えられており
    樹齢は500年以上と推定され 胴回りが2メートル以上あり 藤崎町では 町指定文化財(天然記念物)にも指定しています
    田んぼの中にある集落の八幡宮にあるので これっと言って他は何もありません
    いちいの木と鳥居と岩木山が一度にみれる景色はなかなかです(逆光で写真が撮れませんでした)
    場所的には 常盤養鶏を目指してくるといいと思います

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    2.0

  • リンゴ畑の中にポツンとある公園です

    投稿日 2016年08月21日

    唐糸御前史跡公園 黒石・平川

    総合評価:3.0

    藤崎町の西側 リンゴ畑の中にポツンとある公園です
    鎌倉時代の「北条時頼の回国伝説」にまつわる「唐糸御前の伝説」を今に伝える史跡公園だそうです
    公園内には 唐糸御前のブロンズ・花壇・藤棚 池や ベンチ 唐糸塚 トイレなどが あります
    なぜ? リンゴ畑の中に公園が必要か いまいち理解できませんが
    公園自体は整備清掃せれていた とてもきれいですが
    ま~ トイレ利用の車が そこそこ駐車場に止まっています

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • たか丸君がお出迎え

    投稿日 2016年08月21日

    追手門広場 弘前

    総合評価:4.0

    弘前公園(弘前城)の追手門の道路を挟んで向かい側にあります
    広場に入るには階段を上らなければいけないのが チョット面倒です(エレベーター有り)
    階段の途中で たか丸君がお迎えしてくれます
    広場内には
    市立観光館や郷土文学館、市立図書館 旧市立図書館、旧東奥義塾外人教師館 ミニチュア建造物などがあります
    市立観光館では お土産屋さんや レストランがあるので休憩にいいかもしれません

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • ん~チョット がっかり

    投稿日 2016年08月20日

    弘前市立博物館 弘前

    総合評価:2.5

    弘前公園の端っこって言うか 市民会館の隣にありますwww
    展示室は 共通展示室 歴史展示室 美術展示室 特別展示室の4か所です
    上野の博物館を想像していると 正直言ってかっがりかな?
    上野は無理としても 県立郷土館レベルを期待していたので
    (この辺は 好き嫌いがありますし 個人の感想です)

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 一般公開中

    投稿日 2016年08月20日

    旧東奥義塾外人教師館 弘前

    総合評価:4.0

    旧東奥義塾外人教師館 は 弘前公園追手門の向かいにある 追手門広場にあります
    東奥義塾は、明治5年に青森県内で最初に開校した私学校で 外国人教師の宿舎として 明治34年に建てたられました
    現在 一階は喫茶店として営業中で  二階が一般公開されています
    (二階に上る際にはスリッパに履き替えます)
    内部の食堂や居間には ベットや机などがあり 当時の生活を再現しています
    また、1993年青森県の県重宝に指定されたとの事です
    入場は無料です

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 桜もいいけど 櫓もね

    投稿日 2016年08月20日

    弘前公園 (弘前城) 弘前

    総合評価:4.0

    弘前城にある櫓のひつで(他は二の丸未申櫓 二の丸辰巳櫓)
    中央高校門から来ると左側 遊具がある公園のそばにありますが
    意外と樹木に隠れて見落としがちですし また近くに近寄ることもできないのが難点ですね
    櫓とは 城郭に取りつく 敵への攻撃や物見のために造られ 防弾・防火のために土蔵造りです
    弘前城の櫓は 軒下や出格子の木部は素木のままで飾り気がないのが 独特です
    また 丑寅とは 櫓の方角は12支を示したものでり 丑寅は北東を示します
    天守だけなく 櫓を見て回るのも なかなかの通ですよwww
    だた 弘前中央○校の学生が乗る自転車が もうスピードが園内を通過しますので特に下校時間は注意して下さい

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 秋に訪れたい

    投稿日 2016年08月15日

    睡蓮沼 八甲田・酸ヶ湯温泉

    総合評価:4.5

    酸ヶ湯温泉から十和田湖方面へ 約4キロの所に位置し、
    スイレン科のエゾヒツジグサが自生していることから「睡蓮沼」と呼ばれています。
    専用の駐車場はないのですが 道路が広くなっていて 上下で10台位止められます
    道路沿いではないですが 階段を若干登り 歩いて1分位の所に沼があります
    八甲田連峰と 睡蓮沼には感動です 
    「6月上旬にはミズバショウが一面に咲き乱れ、10月には八甲田の山々を背景にすばらしい紅葉が見られる」
    とのことなので 次はこの時期に行きたいと思いました
    なお 沼の近くにはトイレもありました




    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0

  • 2005年に 東北大学植物園八甲田山分園となりました

    投稿日 2016年08月15日

    東北大学八甲田山植物実験所 八甲田・酸ヶ湯温泉

    総合評価:3.0

    東北大学大学院理学研究科附属八甲田山植物実験所は
    2004年に 東北大学大学院理学研究科附属植物園八甲田山分園になり 
    2005年に 東北大学植物園八甲田山分園となりました



    東北大学植物園 八甲田山分園は 酸ヶ湯温泉から十和田湖方面へ歩いて5分位のところにあります
    八甲田山の高山植物約600種があり自由に見学できます。
    園内は 周回できるように 整備されていますが 下り登りが そこそこきついです
    また 所々に地図があるので コース(道)から外れなければ 迷うことは無いですが
    木々に囲まれて 一瞬不安になる場面もwww
    木々には それぞれ 標識(名前)が付いています
    なお、冬期11月1日~5月30日までは閉鎖ですので

    旅行時期
    2016年08月
    利用した際の同行者
    一人旅

くらまつさん

くらまつさん 写真

3国・地域渡航

8都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

くらまつさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在3の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

台湾 |

タイ |

韓国 |

現在8都道府県に訪問しています