非暴力かつ文化的なナバテア人が造ったヨルダン ペトラ遺跡 / 謎の文明を解き明かす『ナバテア文明』 ウディ・レヴィ 著を読...
続きを読むむ
中東への旅に一時期とてもハマり、その都度ヨルダンには立ち寄った。中でもナバテア文明(Nabataeans)の首都であったヨルダン南部のペトラ(Petra)の遺跡は印象的で、付近のワジラム/ワディラム砂漠と共に2度ほど訪問している。
このペトラ遺跡には、とても魅力ある遺跡群が砂漠のど真ん中に拡がっており、不思議かつ興味深いのだが、良きガイドブックになかなか出会えなかった。
それが近年急速にペトラの研究が進んだらしい。ご紹介する書籍 『ナバテア文明』ではペトラ遺跡だけでなく、この遺跡群を建築したナバテア人の類いまれなる思考方法や技術力などを深く知ることができる。ペトラや同時代のクムラン/死海文書に興味がある方やヨルダン、イスラエルを旅する人には強くお勧めしたい一冊である。
・書き込み多数の古書『ナバテア文明』 ウディ・レヴィ 著との出会い
・謎の多いナバテア文明の巧妙な戦略
・ナバテア人の高い技術力
・興味深いナバテア人の宗教観
この本を見つけたのは、神田で年に1度行なわれる古本祭でのこと。『ナバテア文明』という珍しいタイトルが偶然目にとまった。そして、鉛筆の書き込みが多数あったことから値段も格安で、すぐ購入することにした。
ちなみに、書き込みのある古書は大歓迎。値段が安くなることもあるが、書き込みをした前の読者、そして著者との三つ巴の対話が楽しいこともある。書き込みを読みながら「お主はそこが琴線に触れたのね、私はここがよかったけど」とか、?がつけられた箇所等は「確かに、この翻訳は意味不明だねぇ」などの対話が楽しい。
この本の原著の刊行は1999年(翻訳は2012年)。なので1996年の自分のヨルダン訪問時とちょうどかぶっている。有名な遺跡にも関わらず、これまで取り上げた書籍が少ないのは、中東では紛争も絶えなかったのと、ナバテアの遺跡はヨルダンとイスラエルをまたにかけて広がっている故に、なかなか調査も進まなかったためらしい。訪問当時は充分な遺跡の解説がなかったのもうなずける。なにせ遺跡に訪れるにも、乗り合いバスは舗装道路までしか行かず、そこからのダート道はヒッチハイクをするしかなかった。そもそも、この地のベドウィン達も遺跡の存在を長く隠していたらしく、西洋の探検家たちからの発見も遅かった遺跡なのだ。
神田の古書店でこの書籍を手に取り、20年越しの旅の復習とあいなった。
・謎の多いナバテア文明の巧妙な戦略
このペトラにあるナバテア人の遺跡は、映画『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』のクライマックスで遺跡のひとつのファザードだけが写り有名となった。しかし、これは広大な遺跡群のほんの一部であることは知られていない。また、ナバテア文明は碑文も多く、文字文化はあったのだが、自分の文化や歴史を書き残さず、800年頃のイスラムの侵入で忽然と姿を消してしまったことから謎の多い文明と言われている。
続きはコチラから↓
http://jtaniguchi.com/%e3%83%8a%e3%83%90%e3%83%86%e3%82%a2%e4%ba%ba-%e3%83%a8%e3%83%ab%e3%83%80%e3%83%b3-%e3%83%9a%e3%83%88%e3%83%a9%e9%81%ba%e8%b7%a1-%e3%83%8a%e3%83%90%e3%83%86%e3%82%a2%e6%96%87%e6%98%8e/
(追記)
古代オリエント博物館の展示で、JICAの協力でペトラにモダンで新しい博物館ができたことを知り、隔世の感。25年も前の訪問では入場料も安く、ヒッチハイクをしたり、冒険家気分で訪ねた遺跡。当時は施設もなく、ほぼ未整備でアチコチ歩きたい放題、ベドウィンも遺跡内で暮らしていた。
詳細はコチラから↓
https://jtaniguchi.com/%e4%b8%87%e8%83%bd%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%bb%e3%82%a4%e3%83%a6%e7%9f%b3%e9%b9%b8/
閉じる
投稿日:2020/01/08