現金について
-
現金について
- 投稿日:2024-05-29
- 回答:8件
締切済
こんにちは。シンガポールの支払手段について検索するとほぼキャッシュレスに関する記事が出てきますが、モールなどの飲食店、商業施設やセントーサを省く観光施設で現金も使えますか?
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。問題のある投稿を連絡する
ゴールデンキウイさん
回答受付は終了しました
ピックアップ特集
回答 8件
新着順 | 参考になった回答順
-
回答日:2024-05-31
ご丁寧なお返事を頂きまして有難うございました。
一つ書き忘れましたが、シンガポールでは支払い方法として「cash or pay wave?」と支払い時に聞かれることがあります。
pay wave とはクレカ支払いのことで、日本ではあまりきかないと思いますが、マスターVISAに関わらず、どのクレカもシンガポールではpay waveとなります。
MRTやバスに乗る時ですが、切符は、現金でもクレカでも買えません。切符というシステムがなくなったからです。
現金かクレカなどで、まずEZリンクカードを購入してスイカやパスものように使うか、クレカそのものを改札にかざします。旅行者用パスのようなものも売られているようですが、EZリンクカードが一般的です。
EZリンクは10ドルだと思いますが、5ドルは手数料、5ドルは乗車券としての5ドルです。
日本の改札同様にいくら残高が残っているか、改札に表示されると思います。券売機でも残高表示されます。
5ドル分で足りなくなりそうな場合は、券売機でトップアップします。
EZリンクカードは、確か5年間有効ですが、5ドルは戻ってこないので、再度渡星の予定がおありなら買ってもよいとは思いますが、そうでないならクレカをスイカのようにそのまま使うのがよいです。
なお、60歳以上の人や学生対象など、色々な種類のコンセッションカードがあるようですが、多くの在住日本人とその家族が持つEPパス保持者には適用されません。
国民、PR(永住権みたいなパス)保持者、ローカルスクールなどの学校に通っている学生が対象です。
参考までに、MRTとバスは、私はEZリンクカードを使い、家族は現地発行のクレカを使っています。友人たちはアップルウオッチ、スマホで通ります。こちらはクレジットカード改札ですら既に時代遅れな印象です。
お礼
Zさん
ご回答ありがとうございます
Waveという表現、他の方にも教えていただきなるほどなと思っているところです。
またコンセッションカードは在住者全員対象だと思ってましたので、対象外になってしまうのは旅行者だけではないのですね。
詳しくご説明いただきありがとうございました。参考になりました!
(by ゴールデンキウイさん)1 票
zさん
-
回答日:2024-05-30
ゴールデンキウイさん
こんにちは、3月にシンガポールステイしました
現金を受け付けない場所には遭遇しませんでした
神経質に考えずに楽しく旅行なさってください
ネタとして
隣国?ブルネイのお金はシンガポールで等価交換そのまま使えるのでお釣りとしてもらうこともあるかも知れません
見たことない紙幣ですのてすぐにわかります、使えますので安心してください
見かけたらラッキーと思うくらい、最近は少ないようです
ブルネイドルは日本では受け付けていないので使い切ってください
クレカ決済する時にwave or pin?と言われること多々あります
Wave はpay wave タッチ決済、pinは4桁暗証番号のことです
ご参考まで
楽しい旅をなさってくださいお礼
穀物姉妹さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
現金受け付けない場所はそれほどないことが知れて不安が解消されました。
またWaveやPinという言い方もなじみがなく先に知れてよかったです
クレカの暗証番号もわすれがちでついサインで済ませてしまうので
これをきにきちんと把握しないといけませんね。(by ゴールデンキウイさん)1 票
穀物姉妹さん
-
回答日:2024-05-30
ゴールデンキウイさん、こんにちは。
日本と全く同じ、と考えていいと思います。要は
1.現金はどこでも使える。
2.チェーン店の実験店舗、等で、元々現金が使えない(キャッシュレスオンリー)お店もある。
3.自販機、ロッカーのような無人サービス機(?)では、現金を受け付けない場合がある。
旅行中、2は無視しても不自由しない(もちろんクレカを使えばいいだけですが)ですし、3は「スイカしか使えないコインロッカー」のように外国人が途方に暮れる(?)ようなものがあるかも知れませんが、記載されているようなものの中にはそれはない、と思います。素敵なご旅行になることをお祈りします。お礼
めぐろうさん
こんにちは。凄く分かりやすくて助かりました!
日本で現金だったり、スマホ決済を使ったり、カードだったり、、その時に応じて使う。。。と一緒ですね。
子供も同行するのでもしもの時用に持たせたり、自分たちでお土産を選んだり、勿論ホーカーにも行きたいと思うのでいくらか空港で両替しようと思います。
ありがとうございました。(by ゴールデンキウイさん)2 票
三田めぐろうさん
-
回答日:2024-05-30
在住者です。
現金は大抵使えます。全て網羅しているわけではありませんが、飲食店、観光施設どこでも使えます。
ただ、キャッシュレス化はシンガポールの方が数段進んでいます。
例えば近所のフェアプライスというスーパー。
10台ほどのレジ(全てセルフ)のうち、現金決済可能なレジは2台です。
もう1軒のローカルなフェアプライス。
2レーンが有人レジで、他5台のセルフレジのうち、有人レジとセルフレジ1台が現金可能です。
ホーカーなどの小さな店は、私はほとんど利用しませんが、逆に現金でなければ支払い不可能な店は結構まだあると思います。
本日フェアプライスで買い物をした後、その同じビル内の個人経営の店舗で合鍵を作ってもらいました。
フェアプライスはシンガポール発行のクレジットカード、合鍵は現金で支払いました(カードも可能でした)。日常、こんな感じです。
ショッピングモールの飲食店(サイゼリヤや「てんや」など)ではスマホでオーダーする店がとても多くなりました。私は10年以上シンガポールに住んでいますがそのシステムに慣れないので、いつも日本人の友人頼み、友人がそのままスマホ決済してくれます。
飲食店では入る時にキャッシュ支払い可能か聞いてみれば確実だと思います。大抵は大丈夫なはずです。お礼
Zさん
こんにちは。ご回答ありがとうございました。
セルフレジのお話、とてもイメージわきました。
キャッシュレス社会のシンガポールで現金を使うとこうなる。限られた時間の中、長蛇の列に並ばないといけなくなるかもしれない。。。ということですね
またショッピングモールも行きたいと思っているので、スマホでの注文の可能性もお伝えいただきありがとうございます。
(by ゴールデンキウイさん)2 票
zさん
-
回答日:2024-05-30
元在住です。
キャッシュ、使えますよ。
キャッシュレスはあくまで利用者の利便性を上げるためのものなので、
手数料を取られる店側はしかたなく導入している背景があります。
ので、おかまいなしにキャッシュは喜ばれるでしょう。
日本でもそうですが、キャッシュ使いえない商業施設、店舗ってあります?【参考URL】https://delfin3.blog.ss-blog.jp
お礼
元在住者さん
ネット検索するとキャッシュレスの記事が多く、もしやほとんど使えないのではとちょっと不安がよぎった次第です。
ご回答ありがとうございました
(by ゴールデンキウイさん)3 票
delfinさん
-
回答日:2024-05-30
今年の2月に行きましたが、ホーカーズやリーズナブルなお店で飲食したので現金を使う機会が結構多かったてす。交通機関やレストラン、コンビニ、ショップなどはキャッシュレスでした。
お礼
Worldさん
ご回答ありがとうございました
使う場所によって使い分けようと思います。(by ゴールデンキウイさん)3 票
worldさん
-
回答日:2024-05-30
こんにちは。
先月行ってきましたよ。
キャッシュレス、東京より進んでる感じですね。ほとんどのショッピングセンターはVISAかMasterのタッチレス決済搭載のレジでした。地下鉄もこれで切符買わずにタッチで改札を通過できます。タッチマークの付いたクレカならどれでもOKです。今まで使ったことがなくても、手持ちのカードをちょっと調べてみるとよいですよ。
もちろん、タッチ決済ではなく、普通のクレカ決済もお店では有効です。
そうではなくて、キャッシュを使いたいんですね。いわゆる、ローカルなホーカーと呼ばれる屋体系の飲食店では、カードやタッチ決済は使えず、キャッシュのみのとこもありました。
その他、具体的にはゲイラン(ちょっといかがわしい夜の街)の中華系フットマッサージ店はキャッシュのみでした。
あと、タクシーの一部でキャッシュのみのことがあるようです。
キャッシュが断られることはほぼないと思いますが、現地のチェーンのコーヒー店は完全キャッシュレスでした。オーダーもスマホのみ。。。でも、このようなお店は極めてまれです。
楽しんできてください!
お礼
miamamaさん
ご回答ありがとうございます!
クレカはタッチマーク付きだったので私は大丈夫なのですが、子供たち自身がお買い物をしたい場合に現金を準備、、と思っておりました。
入ったお店がキャッシュレスだったら親の出番ってことですね。(by ゴールデンキウイさん)3 票
miamamaさん
-
回答日:2024-05-30
小生が彼の地に旅行したのは2018年末〜年始でしたので、結構前ですので、状況が変わっているかも知れません。ほぼキャッシュレス、と言うか小生自身に関してはモールの飲食店等では現金しか使えない店が多かった気がしますので、ある程度の現金は必要でした。繰り返しますが、状況は変わっているかも知れませんので、参考に留めて下さい。
蛇足ですが、その当時の物価は日本と変わりませんでしたが、ビール350ml缶が日本円で500円程度で、これだけは高いな、と驚きました。お礼
脳大工さん
ご回答ありがとうございました。みなさまから回答を踏まえ色々な支払い手段を用意しようと思います。(by ゴールデンキウイさん)2 票
脳大工さん
シンガポールの基本情報 カテゴリー別〜 クチコミ・Q&A等の情報をまとめたページです
シンガポールで使うWi-Fiはレンタルしましたか?
フォートラベル GLOBAL WiFiなら
シンガポール最安
1円/日~
- 空港で受取・返却可能
- お得なポイントがたまる