クレジットカード付帯のサービスや特典 海外旅行には必須!
おすすめのクレジットカードは?

[イラスト]クレジットカード付帯のサービスや特典
[イラスト]クレジットカード付帯のサービスや特典

海外で役立つ場面が多いクレジットカードは、海外旅行の必須アイテムです。
クレジットカードの出番と言えば、買い物やATMでの現地通貨キャッシングを思い浮かべるかもしませんが、それだけではありません。クレジットカードを持っているだけで受けられるさまざまなサービスや特典もあるのです。

クレジットカードにはこんな

が付いている

[イラスト]クレジットカードにはこんな付帯サービス・特典が付いている

海外旅行に行くと、クレジットカード付帯のサービスや特典の「快適!」「お得!」を実感できる場面がたくさんあります。
旅行特典も、各種旅行予約優待サービス、荷物宅配無料、空港クローク、携帯電話レンタル、トラベルデスクやトラブルサポートなど、さまざまです。
なかでもここでは、フォートラベルが注目した、トラベラーにおすすめしたい特典を紹介いたします。

プライオリティ・パスで、空港ラウンジが無料で使える

[画像]ショッピング[画像]ショッピング

静かにゆったり過ごせる空港内の特別な空間、空港ラウンジ。クレジットカードで入れる通常のラウンジとは違い、荷物検査の後にある制限区域内のラウンジのため、大きなスーツケースを預けて、手荷物検査も受けて、飛行機が発つ直前までゆっくりできます。フリードリンク(一部アルコールも含む)のサービスがあるラウンジは多いですが、それだけでなく、無料のブッフェやシャワールーム、マッサージ機が付いているラウンジもあります。

ラウンジは、航空会社の上位ステータス(ゴールドやプラチナなど)のカード所有者やファーストクラス・ビジネスクラスのチケットを持っている人、利用料金を支払った人など、限られた人しか使えません。しかし、一部のクレジットカードに加入すると、加入者特典として「プライオリティ・パス」という無料でラウンジを使えるカードが発行できます

プライオリティ・パスが使用できるラウンジは、世界148か国、600を超える都市の1300か所以上の空港にあり、出発までの時間を有意義かつリッチに過ごせます。
プライオリティ・パスには「スタンダード」「スタンダード・プラス」「プレステージ」の3種類のプランがあり、基本的に年会費と都度利用料がかかります。最も安いスタンダード会員でも年会費US$99+利用料1回ごとUS$32、無制限に利用料無料のプレステージ会員となると年会費US$429もします。(2020/7時点)
そんな資格が、一部のクレジット付帯では、プレステージ会員として入手することができます。

このラウンジ利用権、直行便でも勿論十分役に立つのですが、特にエコノミークラスで乗り継ぎ便を利用した場合はさらに効果を発揮します。つまり、乗り継ぎ便を使えば「出発地の空港」と「経由地の空港」で2回、往復利用すれば4回利用できるわけですね。しかも乗り継ぎ便の運賃は、直行便よりも安いので、リーズナブルに移動したいトラベラーには一石二鳥。もちろん、LCCのような格安航空券でも利用できます。

ラウンジによって、サービス内容は変わるため、楽しみの一つとして事前にチェックしていきたいですね。

参考:プライオリティ・パス

みんなの体験談
「プライオリティパスで入れるラウンジ比較 in アジア」
[画像]プライオリティパスで入れるラウンジ比較 in アジア[画像]プライオリティパスで入れるラウンジ比較 in アジア

Air Asiaのハブであるクアラルンプールに拠点を移してからは毎月のように海外にふらっと遊びに行けるようになったので、その際プライオリティパスでいつも利用しているラウンジの比較をしてみたいと思います。 ラウンジ利用に関しては楽〇カードに感謝しかありません。年会費1万円でこのプライオリティパスが貰えるのはありがたやありがたや。。。このサービス無くなりませんように!....もっと見る>>

[画像]旅ゴリラさんby 旅ゴリラさん

Mastercard会員向け「Boingo Wi-Fi」

[画像]Mastercard会員向け「Boingo Wi-Fi」[画像]Mastercard会員向け「Boingo Wi-Fi」

サービスの対象となるMastercardなら、カードの番号を入力するとBoingoのWi-Fiが無料で利用できる特典が利用できます。Boingo Wi-Fiは、世界100か国100万か所以上でインターネットに接続できるサービスです。空港、ホテルはもちろん、ショッピングモールやガソリンスタンドのほか、カフェ、スポーツジム、公共施設などでも利用できます。

特に便利なのが飛行中にも接続できるという点。国際線でもWi-Fi接続サービスがありますが、有料で通信量に上限があったり、時間制になっていたりすることが多いです。たとえばANAやJALの場合、1時間のプランでは$9~10前後、フルフライトプランだと$18~20かかるため、使いにくいと感じる人も多いでしょう。国際線は10時間を超える長時間のフライトも珍しくありません。寝たり映画を見たりして過ごすのにも限界がありますが、自由にインターネットが使えるなら「あっという間」という人も多いはず。移動時間が有意義かつ楽しいものになりそうです。

Boingo Wi-Fiは、JAL、アメリカン航空、ルフトハンザ航空、チャイナエアライン、ガルーダ・インドネシア航空、マリンド・エア等の一部飛行機で利用可能。Boingoのアプリかモバイルブラウザアプリを利用するため、どこかでWi-Fi機器を買ったりレンタルしたりする必要がなく、自分の端末で簡単かつスムーズにインターネットに接続できます。

航空会社系カードならではのサービス

[画像]航空会社系カードならではのサービス航空会社系カードならではのサービス

JALカードやANAカードのような、航空会社が発行するクレジットカードには、海外旅行好きにはとてもうれしいサービスがたくさんあります。
カードを利用してポイントを貯めれば、ポイントを使って座席のアップグレードが可能。国内線ならエコノミークラスからプレミアムクラスへ、国際線はビジネスクラスやファーストクラスが利用でき、贅沢かつ快適に旅が楽しめます。

また、国際線で空席があれば、運賃そのままでエコノミークラスからプレミアムエコノミークラスへ変更することもできてとてもお得。カード会員特典として割引運賃でチケットが購入できたり、搭乗日当日の予約や変更が可能だったりと、空の移動がよりフレキシブルに変化します。

また、希望した便が満席の場合、キャンセル待ちをすることになりますが、キャンセルが出た際に優先的に座席が確保されるという特典がある点にも注目です。

さらに、搭乗前の空港手続きで長蛇の列に並ぶ待ち時間を短縮できるサービスも。たとえば、ビジネスクラスならその他専用チェックインカウンターで優先チェックできるほか、専用保安検査場の利用でスムーズな手続きが可能です。搭乗クラスや座席番号に関わらず優先搭乗でき、到着空港で預けた荷物を優先的に受け取ることもできます。

お盆やお正月などの混雑する空港でも、短い待ち時間で買い物やラウンジでの時間を有意義に楽しめます。

みんなの体験談
「ベトナム航空コードシェアNH9713便でいくハノイ」
[画像]ベトナム航空コードシェアNH9713便でいくハノイ[画像]ベトナム航空コードシェアNH9713便でいくハノイ

ベトナム航空とのコードシェア便である、ANA 9713便でハノイ に行ってきました。チケットはANAで購入しましたがあまり関係なく、クレジットカードのSFCメンバーカードを出せば、SKY priorityチェックイン、ラウンジ利用、優先搭乗は可でした。....もっと見る>>

[画像]プーマイルさんby プーマイルさん

海外利用で

特典が充実しているクレジットカード

[イラスト]クレジットカードにはこんな付帯サービス・特典が付いている

海外旅行に関する特典が充実している、旅行好きにおすすめのクレジットカードをご紹介します。

楽天プレミアムカード

年会費:11,000円

プライオリティパスを入手したいけど、とにかく年会費は押さえたい人は、この1枚。
なんといっても、カード年会費11,000円の付帯サービスで、年会費US$429(約46,000円)のプライオリティパス(プレステージ会員)が付帯されています。海外旅行1回行けば、十分元は取れますね。
ご家族と一緒にプライオリティパスを保有したい方は、楽天ブラックカードのインビテーションに挑戦するのもあり。同伴者2名まで無料でラウンジ利用が可能になります。

参考: 楽天プレミアムカード 入会キャンペーン実施中!

みんなの体験談「LCCでも利用できる 2019年第2ターミナルできたので使えないLCCあります」
[画像]LCCでも利用できる 2019年第2ターミナルできたので使えないLCCあります[画像]LCCでも利用できる 2019年第2ターミナルできたので使えないLCCあります

楽天プレミアムカード年10000円(税抜き)貰えるプライオリティパスで全世界で使える。これを持てば年2回日本の空港から自宅まで荷物無料で送れますよ。制限区域内で食事ができるので使ってます。このカードを持ってから近場のアジアによく行くようになりました。....もっと見る>>

[画像]あらあらさんby あらあらさん

イオンゴールドカード

年会費:無料

直近年間カードショッピング100万円以上の方へのインビテーション制ですが、年会費無料にもかかわらず、羽田含む国内12ヶ所の空港ラウンジが無料利用できる数少ないカードです。
HISの国内・海外ツアーが3,000円OFF、エクスペディアのホテルが8%OFF、航空券+ホテルが2,500円OFFなど、旅行にまつわる“お得”が多いのもイオンカードの特長です。
家族カードも年会費無料でゴールド券面(本人カード同様の特典が無料で利用)なので、夫婦で使ってもよいですね。

参考:イオンゴールドカード

みんなの体験談「朝食無料。」
[画像]朝食無料[画像]朝食無料

搭乗時刻に余裕があれば、必ず立ち寄ります。搭乗券とイオンゴールドカードを見せれば只ですから。朝早い時には、パンが2個まで無料。飲み物は飲み放題。熱いものも冷たいものも。全てセルフですが。雑誌や新聞もあります。....もっと見る>>

[画像]よしめさんby よしめさん

アメリカン・エキスプレス®・カード

年会費:13,200円

アメリカン・エキスプレス®・カードはアメックスの一般カードです。会員になると専用の旅行予約サイト「アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン」にログインできるようになり、国内外のホテルや航空券、レンタカーのオンライン予約ができるほか、優待料金やポイント特典など数々の旅行の特典を受けられます。

それだけでなく、スーツケースの無料宅配サービスや、同伴者1名まで空港ラウンジが無料で利用できるサービス、空港送迎タクシー料金優遇があるほか、プライオリティ・パスのスタンダード年会費が無料となります(※別途利用料US$32)。

参考:アメリカン・エキスプレス®・カード

Orico Card THE PLATINUM

年会費:20,370円

Mastercardのブランドがついたカードで、無料Wi-Fiサービス「Boingo」の利用が可能です。一部ラインエアの移動中の機内をはじめ、空港やカフェ、ホテル、ショッピングモールなど世界の100万か所以上でWi-Fiが使えます。

また、空港ラウンジサービス「Lounge Key(ラウンジ・キー)」が標準装備されていて、世界の1,000を超えるラウンジが年6回まで無料で利用できるほか、海外利用時はポイント還元率が1%から1.5%にアップ。Mastercard TASTE OF PREMIUMのさまざまな旅行特典が付随している、旅行好きにはたまらないカードです。

参考:オリコ 海外での利用が多い方なら

みんなの体験談
「JEWEL(新商業施設)を楽しむ深夜のシンガポール乗継ぎ。」
[画像]JEWEL(新商業施設)を楽しむ深夜のシンガポール乗継ぎ。[画像]JEWEL(新商業施設)を楽しむ深夜のシンガポール乗継ぎ。

JALビジネスで寝て、深夜のシンガポール国際空港で入国、出国し、ジェットスターに乗るプラン。計画時には想定外のシンガポール国際空港のJEWELという華麗な大商業施設が、2019年4月にランドサイドにオープン。明るく安心して、深夜の空港内を楽しめました。JEWELに「Changi Lounge」チャンギラウンジがあり、PPパス、ラウンジキーで利用できます。....もっと見る>>

[画像]wakupaku2さんby wakupaku2さん

ANA VISA スーパーフライヤーズゴールドカード

年会費:16,500円

ANAダイヤモンドステータスまたはプラチナステータスを取得することが条件のカードなので、ANAおよびグループ便の利用が多い人におすすめのカードです。

アップグレードポイントを貯めれば、シートのアップグレードが可能。国際線で空席があれば、追加料金なしでエコノミーからプレミアムエコノミーへアップグレードできます。空港での待ち時間を短縮できるサービスも充実していて、専用カウンターでの優先チェックイン、専用保安場の利用、到着空港での預入荷物の優先受け取りが可能。そのほか、ラウンジ利用やショッピングでの特典もあります。

参考:ANAマイレージクラブ

海外旅行でうれしい特典があるクレジットカードの多くが、ゴールドやプラチナなどステータスの高いカードとなります。年会費がかかることが多いのですが、年に数回海外旅行に行くなら、年会費以上のお得を享受できる可能性が高いです。サービスが充実したカードが1枚あるだけで、あなたの旅行体験がより快適に、よりお得に変わりそうですね。

このページは、旅行の際のクレジットカード付帯サービスと特典について、調査日(2020年6月25日現在)時点の情報をご紹介したものです。 情報の掲載にあたっては慎重を期しておりますが、正確性・最新性を保証するものではありません。
カードのお申し込みやご利用の際は、各カード会社のサイトや規約等をご確認の上、ご自身でご判断ください。
当社では各カード会社の商品や、サービス等に関するご質問にはお答えできません。各カード会社に直接お問い合わせください。
本ページのいかなる情報により生じた損失に対して、当社は責任を負いません。
PAGE TOPトップへ