window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 千葉県
  5. 九十九里
  6. 九十九里 観光
  7. 坂田城跡
  8. クチコミ詳細
九十九里×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A
坂田城跡 施設情報・クチコミに戻る

千葉氏の一族が築城した坂田城址には梅林が良く似合う。

  • 4.0
  • 旅行時期:2024/02(約1年前)
jijidarumaさん

by jijidarumaさん(男性)

九十九里 クチコミ:9件

横芝光町の高台には千葉氏の一族が築城した坂田城跡があって、数十年前に植樹した梅が今は大きくなり、2003年から梅まつりが開催されるようになった。  

その「坂田城跡梅林」は梅林の樹齢が約50年を超える巨木などその数1,000本と云われる。千葉県下最大級の梅林として知れわたっているそうだ。
因みに千葉県でも多いと思われる成田山公園の梅は360本だと云う。

最近流行りの「“天空"の梅まつり」と称して、観光客を呼んでいるが、少々盛りすぎの感がある。
標高30m前後と云う高台にある「坂田城跡」は杉木立などの山林に覆われて、手前の坂田池から城址を望んでも何も見えない。
坂田池を望む長方形(東西250m、南北1,500m)の台地上に展開する城跡は、1,000を超える千葉県の中世城郭なかでも最大級の規模のものと云える。
城跡の広大な面積は約4万平方メートル(4ヘクタール)というもので、千葉の田園地域によく見られる舌状台地(ぜつじょうだいち: 台地 が平地 に臨む末端の部分で、舌のような形状で平地側に突き出した形)の上にある。

梅林おもいやり駐車場に駐車し、城の北端に位置する曲輪である外城(とじょう)の坂田城跡梅林から、紅白の梅や菜の花を見乍ら=>外城(とじょう:三郭)=>登城(とじょう:二郭)=>見台(みだい)=>無城(むじょう:本丸)まで、凡そ片道1,500mの距離を往復した。

中世城郭である坂田城は本丸、見台、登城と外城までの曲輪(くるわ:城の内外を土塁、石垣、堀などで区画した区域)が直線に並んだ「直線連郭式(れんかくしき)」と云われる形状になっていて、台形の先端は城門枡形(ますがた:四角形の空間をもった防衛構造)が設けられている<要害の地>である。

・・・・・・・・・・・・・・・

施設の満足度

4.0

利用した際の同行者:
カップル・夫婦(シニア)

クチコミ投稿日:2025/03/08

いいね!:7

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP