window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 兵庫県
  5. 伊丹
  6. 伊丹 観光
  7. 臂岡天満宮
  8. クチコミ詳細
伊丹×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
臂岡天満宮 施設情報・クチコミに戻る

菅原道真が大宰府に流される時、臂を枕にして休んだことから名前が付けられたといわれています。

  • 4.0
  • 旅行時期:2023/04(約2年前)
hijunoさん

by hijunoさん(非公開)

伊丹 クチコミ:11件

菅原道真が祭神です。道真が大宰府に流されるとき、この場所を訪れ、臂を枕にして休んだことが名前の由来になっているそうです。また、「いもじの天神」とも呼ばれ、
鐘や鋳物などを製作する鋳物師の職人集団もこのあたりに多く居住し、「いもじ千軒」と呼ばれた時期もありました。鋳物師は地名としても残っているそうです。説明板にもありますが、菅原道真が立ち寄った際には村人たちがお茶で接待し、大宰府に向かうときには大きなおむすびを用意し、道中の無事を祈ったといわれています。お祭りでは今でもおむすびが用意されるそうです。遠い地に配流となった菅原道真がこの地で人々の素朴で優しい心づくしで癒されたことが偲ばれました。

施設の満足度

4.0

利用した際の同行者:
一人旅
人混みの少なさ:
4.0

クチコミ投稿日:2023/04/12

いいね!:1

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP