1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 品川
  6. 品川 観光
  7. 法禅寺
品川×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

法禅寺

寺・神社・教会

品川

このスポットの情報をシェアする

法禅寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11554988

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(36件)

  • 北品川あたり

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/03(約5年前)
    • 0

    北品川商店街付近を散策していたときに見つけたお寺です。

    浄土宗のお寺です。

    本堂はとても立派で一部煉瓦を用いた...  続きを読む一風変わったものでした。重厚な感じ。長く続いた天候不良で天保の大飢饉がありました。それで亡くなった人を供養するための石碑もありました。品川宿という賑やかな場所にあるお寺ですが、このような歴史的にも忘れてはならない残念な出来事も学べるお寺です。  閉じる

    投稿日:2019/03/26

  • 大きくて立派な本堂

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/01(約5年前)
    • 0

    法禅寺は浄土宗寺院の寺院で、歴史は古く1390年に言譽定賢によって創建されたとの事です。品川宿周辺には多くの寺院があります...  続きを読むが、その中でも一際大きくて立派な本堂を有しており、とても見ごたえがありました。また寺院の入口には「品川小学校発祥之地」という石碑も置かれており、かつて学校は寺院などに設置されていたということを改めて実感する場所となりました。敷地面積も広く、とても大きな寺院でしたが参拝される方は私達以外には誰もおらず、落ち着いてお参りをすることが出来て良かったです。とても品川とは思えない静かな雰囲気の寺院でした。  閉じる

    投稿日:2019/09/06

  • 珍しい碑や塔があるお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/12(約6年前)
    • 0

    北品川商店街から少し入った所にある、1384年創建の浄土宗のお寺です。
    東海三十三観音霊場の一つとなっていて、重厚感ある...  続きを読む本堂に本尊の阿弥陀如来が安置されていますが、拝観はできなかった。
    境内には布袋尊の石像、板碑、宝篋印塔、五輪塔、流民叢塚碑、杉森稲荷など、ちょっと変わった碑や塔があり、それぞれ説明板もあったので興味深く拝観しました。  閉じる

    投稿日:2019/02/09

  • レンガ積みが多用されている寺院

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/12(約6年前)
    • 0

    旧東海道沿いの北品川エリアを散策中に法禅寺にお参りしました。旧東海道からは少し入った場所にありますが、1390年に創建され...  続きを読むた浄土宗寺院です。全体的にレンガ積みが多用されており、木造の本堂も基礎部分はレンガ積みとなっており、不思議な感じでした。山門の塀もレンガ積みでした。  閉じる

    投稿日:2019/01/15

  • 北品川宿にあるお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/08(約6年前)
    • 0

    旧東海道の北品川宿あたりを散策した際こちらのお寺へ立ち寄りました。北品川商店街から西へ少し奥まったところにある寺院で山門を...  続きを読む入るとその奥に大きな屋根が立派な本堂が有りました。品川小学校発祥の地としても知られています。
      閉じる

    投稿日:2018/09/10

  • 浄土宗の寺院です。山号は臨海山、院号は遍照院です。寺の前には「品川小学校発祥の地」の碑があります。品川で最も古い小学校が、...  続きを読むかつて法禅寺で開かれたということです。こちらには、法禅寺板碑や阿弥陀如来坐像といった文化財がありますが、他にも流民叢塚碑(品川区指定史跡)があります。これは、天保の大飢饉でなくなった人たちを祀る供養塔です。  閉じる

    投稿日:2018/08/10

  • 品川の教育の地

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    明治7年に寺子屋をもとに開設された品川小学校の発祥として門前に石碑が建てられている浄土宗臨界山の山号を持つお寺です。
    ...  続きを読む内には多くの品川区指定有形文化財を持ち、イチョウの木も品川区指定天然記念物に指定されています。
    境内には杉森稲荷という神社もあります。
      閉じる

    投稿日:2020/05/11

  • 立派なお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    品川小学校発祥地
    出張で、品川駅付近のホテルに宿泊した際に朝の散歩でやってきました。
    少し遠いですが散歩にはちょうど良...  続きを読むい距離です。京急本線の北品川駅から北品川商店街を抜けてあるいてきました。とても立派お寺で歴史も古いです。時間があればもっとよく見学したかったです。  閉じる

    投稿日:2020/05/11

  • 商店街から茶色の屋根がチラチラ見える

    • 2.0
    • 旅行時期:2017/09(約7年前)
    • 0

    北品川商店街を歩いていると茶色の立派な屋根がチラチラと見え隠れしていたのですがうまく辿り着けずにぐるっと大回りして第一京浜...  続きを読む側から細い道を通ってやっと辿り着きました。
    品川区の指定有形文化財になっている阿弥陀如来座像や絵図があるとの説明板がありましたが実物は見られませんでした。
    立派な銀杏の木もあり9月末でしたが銀杏独特の匂いがしていました。
      閉じる

    投稿日:2017/10/06

  • 板碑が残っています

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    第一京浜と黒門横丁が交わった所に建つ寺です。歴史を感じる山門横には品川小学校発祥の地碑が立っています。境内には鎌倉時代から...  続きを読む戦国時代にかけて作られた石造の供養塔・板碑が保管されています。天保の大飢饉で亡くなった人たちを祀る供養塔もあります。樹齢400年、高さ25mほどのイチョウも植えられています。何故か本堂手前には石造の布袋尊が立っています。色々な所に歴史が感じられる寺だと感じました。北品川商店街周辺には東海七福神が祀られた寺や歴史ある寺社、旧跡などが点在しています。探し歩き、歴史に触れるのも楽しい散策だと思います。  閉じる

    投稿日:2017/03/05

  • 洋風の門と赤煉瓦塀

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 0

    山門が和風ではなく、洋風な造りなのが目を引きました。そして、門の横に連なる壁も赤煉瓦。しかし、本堂は瓦屋根の反りもりっぱな...  続きを読む堂々としたもの。なかなかみごたえがありました。境内は自由に拝観できましたが、本堂前の境内は駐車場になっていました。  閉じる

    投稿日:2018/02/03

  • レンガ壁の本堂

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/07(約8年前)
    • 0

    京急「北品川」駅から徒歩約5分、旧東海道から少し西側に入ると山門があり、「品川小学校発祥の地」という石柱が立てられています...  続きを読む。このお寺は、芝増上寺の末寺だそうで、レンガ壁が多く用いられ、和風の屋根との組み合わせが特徴です。ここには、幕末の品川台場築造の際に、品川御殿山から出土した中世の板碑が収められたお堂があり、これもレンガ造りです。その他、見どころ多いお寺です。  閉じる

    投稿日:2016/07/09

  • 門前に品川小学校発祥の地の石碑

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/06(約8年前)
    • 1

    法禅寺は、北品川にある芝増上寺の末寺。門前に品川小学校発祥の地の石碑があって、ここに明治7年に品川小学校が開校したというこ...  続きを読むと。小学校が設けられるということは、数ある品川の寺の中でも、それなりの位置づけがあったのでしょう。
    現在の本堂は、傾斜の急な大屋根に家紋が三つ入る堂々とした姿。今でも隆盛のほどが想像できると思います。

      閉じる

    投稿日:2016/08/10

  • 区の文化財がイロイロと。

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    旧・東海道、北品川商店街からすぐのところにあります。
    お寺には「阿弥陀如来坐像」(木造等身大の像で、この寺の本尊)や、「...  続きを読む法然上人坐像」(木造、彩色の高さ29センチメートルの像)など、文化財がイロイロ。
    お寺の入り口には「品川小学校発祥の地」という石碑がありました。  閉じる

    投稿日:2016/06/03

  • 東海七福神・布袋尊

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    旧東海道の八ツ山と目黒川の真ん中ありの西側にあります。東海七福神・布袋尊が安置されています。
    浄土宗の寺院で増上寺の末寺...  続きを読むです。山号は「臨海山」といい、昔はすぐ近くに品川沖の海が臨めたと思われます。
    本堂の側面はレンガ造りとなっていてとても珍しい造りです。  閉じる

    投稿日:2016/05/04

  • 品川小学校開校の地

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    南北朝時代の末の1384年の開創で、芝増上寺の末寺になります。
    山号は臨海山と号し、浄土宗の寺院です。
    ちなみに門前に品川...  続きを読む小学校発祥の地の石碑があり、明治7年の区内で最も古い品川小学校が開校された地であるようです。  閉じる

    投稿日:2015/09/03

21件目~36件目を表示(全36件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP