1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 沖縄県
  4. 那覇
  5. 那覇 観光
  6. さいおんうふシーサー
那覇×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

さいおんうふシーサー

名所・史跡

那覇

このスポットの情報をシェアする

さいおんうふシーサー https://4travel.jp/dm_shisetsu/11372239

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 4ページ目(74件)

  • デカい 無駄にデカい

    • 2.5
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    沖縄・那覇空港から「ゆいレール」に乗り「牧志駅」で下車。
    改札を出た眼下に見えるのが、巨大な壷屋焼の「さいおんうふシーサ...  続きを読むー」
    高さ4mは優にあろうかという大きさで、遠くからでも目立つのだが、観光客がパラパラと立ち寄る程度で、人気スポットという雰囲気はない。  閉じる

    投稿日:2015/07/25

  • 牧志駅前にあります

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    牧志駅前にあって、とても大きいので絶対見逃すことはないと思います。高さは3.4メートル、重さは約3トンあるそうです。"うふ...  続きを読む"というのは沖縄の方言で大きいという意味なので、うふシーサーは大きなシーサーということになります。  閉じる

    投稿日:2015/07/23

  • 大きなシーサー像です

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    ゆいれーる牧志駅のそばの、ダイワロイネットホテル国際通りがあるサイオンスクエアの前にある大きなシーサー像です。「うふ」とい...  続きを読むうのは、沖縄方言で「大きい」という意味があるそうで、その名の通りでした。那覇市のシンボルとして2012年に造られたそうで、夜はライトアップもされます。
      閉じる

    投稿日:2015/04/25

  • 壺屋焼きの大きなシーサー

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    ゆいレール牧志駅前の「さいおんスクエア」付近、夜も賑やかな国際通り前の噴水際に立つ壺屋焼きの大きなシーサーです。
    名前の...  続きを読む「うふ」は沖縄方言で「大きい」の意味がありますが、夜もライトアップされているので人より遥かに大きなシーサーと並んでの記念撮影に最適な場所の一つです。



      閉じる

    投稿日:2016/06/25

  • 大きなシーサー

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    牧志駅の東側の広場にあります。大きなシーサーですからすぐに解ります。
    こちらは、待ち合わせポイントにもなりますね!
    ...  続きを読むーサーの周りには、噴水があります。
    広場でゆっくりとするのにも良いかも?(ベンチもありますからね!)
    撮影ポイントは、歩道位からが良いですよ!  閉じる

    投稿日:2015/04/19

  • ヤムチンの巨大シ−サー

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    牧志駅から国際通りをさいおんスクエアに向かっていくと壺屋焼でできたジャンボ・シーサーが見られる。高さ3.4mあるヤムチンと...  続きを読むしては最大だそうだ。さいおんスクエアは、ゆいレール牧志駅に連絡通路で直結していて雨の日も濡れずに行ける。公共・商業複合施設で公民館・図書館・本屋・レストラン・コンビニ・アパレルショップ・ホテル・駐車場がそろった複合商業ゾーンになっている。また公民館ではプラネタリウムも見られる。土曜日に、さいおんスクエア広場でみんなのはいさい市! みんなのフリマ!のイベントをやっていた。  閉じる

    投稿日:2015/02/14

  • 手頃な撮影スポットしてお勧めです

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    沖縄と言えばシーサーを連想される方も多いと思いますが、ゆいレールの牧志駅前にある壺屋焼の巨大シーサーは被写体としても観光客...  続きを読むや市民に愛されています。尚、別項でも紹介致しましたが、実は焼き物通りで知られるやちむん通り入口にも別の巨大シーサーがあって、兄弟的な位置付けになっていますので、シーサー好きの方は双方を訪れることをお勧め致します。  閉じる

    投稿日:2015/01/22

  • 牧志駅前に鎮座

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    モノレールの牧志駅に下りると目の前の広場に鎮座しています。結構大きいのでインパクト大ですよ。ちょうど国際通りの東の端に位置...  続きを読むし目にした観光客も多いのではないでしょうか。私たちもホテルがすぐそばだったので、まず目に留まりました。到着が夜だったので、思った以上に写真の写りが悪かったようで、ごめんなさい。  閉じる

    投稿日:2015/01/19

  • おっきなシーサー

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    平日に一人で沖縄に旅行した際に訪れました。近くのホテルに泊まったので、その際歩いて立ち寄りました。最初に到着したのが夜だっ...  続きを読むたので、ヨドバシカメラ闇夜に浮かぶシーサーが雰囲気があり、とてもかっこよかったのを覚えています。牧志駅からすぐなので寄られては如何でしょうか。  閉じる

    投稿日:2015/01/07

  • 2番目に大きなシーサーです。

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    ゆいレールの牧志駅前に鎮座する「さいおんうふシーサー」です。
    駅前で国際通りに面していますので、場所は直ぐにわかりました...  続きを読む
    高さ3.4mと巨大なシーサーです。
    うふシーサーとしては、「壺屋うふシーサー」もあります。  閉じる

    投稿日:2014/12/31

  • 牧志駅前の巨大な守り神

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 1

    牧志駅前に鎮座する巨大なシーサー。
    その名は「さいおんうふシーサー」といいます。
    壺屋やちむん通りのそばにいる「壺屋う...  続きを読むふシーサー」と混同されている人も多いみたいですが、この2つのシーサーは兄弟にあたります。
    壺屋うふシーサーが高さ3.6mあるのに対し、さいおんうふシーサーは少し小さめの3.4mです。
    さいおんうふシーサーは国際通り沿いにあるので、観光客の目にも触れやすいですが、ぜひ兄弟の壺屋うふシーサーも見に行ってください。
    ちなみに「うふ」とは「大きい」という意味です。  閉じる

    投稿日:2014/12/01

  • 高さ3.4メートルのジャンボシーサー

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 0

    国際道りを端まで歩き道すとゆいレール牧志駅が見えてきます。
    そのモノレール高架下の蔡温橋のたもとにこの巨大シーサーが鎮座...  続きを読むしています。

    シーサーの鎮座しているこの広場はさいおんスクエアと呼ばれています。
    沖縄を代表する焼物壺屋焼で出来たこのシーサーは那覇の新しいシンボルです。  閉じる

    投稿日:2015/11/21

  • 待ち合わせポイント

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

    ゆいレール牧志駅の駅前、さいおん橋にある巨大シーサーで、壷屋やむちん通りにある壷屋うふシーサーの兄弟です。3.4メートルと...  続きを読むいう巨大なサイズなので通行人の目を引きます。シーサーの足下からは水が流れています。かなり遠くからもみえるので、場所を説明するときや待ち合わせのスポットとして活躍しているようです。  閉じる

    投稿日:2015/02/04

  • 国際通りの守り神シーサ

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/04(約11年前)
    • 1

    牧志駅から降りてすぐ右側の前にあるサイオンスクエアー
    (ショッピングモール、ホテルなどの複合施設)の広場にある
    シーサ...  続きを読むの像です。
    高さは3.4mと大きなもので、
    国際通り沿いなので
    歩いていてもあるいは車での走行中にもよく見えます。  閉じる

    投稿日:2014/12/23

61件目~74件目を表示(全74件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

PAGE TOP