1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東海地方
  4. 愛知県
  5. 名古屋
  6. 名古屋 観光
  7. 大正琴発祥の地
名古屋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

大正琴発祥の地

名所・史跡

名古屋

このスポットの情報をシェアする

大正琴発祥の地 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11355237

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
大正琴発祥の地
住所
  • 愛知県名古屋市中区大須2丁目
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
海猿 さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(24件)

名古屋 観光 満足度ランキング 106位
3.33
アクセス:
3.69
大須観音境内 by teratanichoさん
人混みの少なさ:
3.47
本堂には参拝者が多いがここは少ない by teratanichoさん
バリアフリー:
3.19
見ごたえ:
2.92
石碑と説明板のみ。 by QUOQさん
  • 碑と説明板が立っています

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/06(約11ヶ月前)
    • 0

    大須観音境内の植え込みの中に碑と説明板が立っています。説明板によると、大須の住民だった森田五郎さんが八雲琴をもとに菊琴と名...  続きを読む付けられた小型の二弦琴を作り上げ、それが大正琴の原型になったとのことです。碑は森田さんを偲び、その功績を称えるために建てられたそうです。大正琴の歴史を知ることができる碑です。  閉じる

    投稿日:2023/08/01

  • 大須生まれだったとは…

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/05(約12ヶ月前)
    • 0

    大須観音の境内にあります。場所は西側入口の朱色の冠木(かぶき)門の脇。私の母が大正琴をやっていたのでとても馴染み深い楽器で...  続きを読むすが、名古屋の大須が発祥の地だとは知りませんでした。大正琴の原型となる二弦琴が生まれたのが明治45年、今から約110年前。大正時代に流行った楽器ですが、今ではその音色に触れる機会はほとんどなくなりました。由緒板が立てられていますが内容は文字のみ。大正琴を知らない方のために図解していてもいいんじゃないかと思いました。  閉じる

    投稿日:2023/05/26

  • 大須で誕生した大正琴

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/04(約1年前)
    • 0

    大須観音の境内、西側の入口近くにこの碑がありました。
    大正琴は名前のように大正時代に開発された琴で、一般の人でも簡単に演...  続きを読む奏できるようにとつくられた楽器です。私もその名前はもちろん聞いたことがあったのですが、その大正琴はここ大須の人によって開発・誕生したそうです。それでこの大須観音の境内にこの碑があるそう。
    これといった見どころというわけではなかったですが、大須からこうしたものが誕生するあたり、昔から活気、活力があった町だったことをうかがい知ることができました。  閉じる

    投稿日:2023/05/03

  • 大正琴、タイプライターをヒントに?

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/12(約1年前)
    • 1

    「大須観音」の境内の一角に碑があります。大正元年、大須の旅館「森田屋」の長男、森田吾朗が二弦琴をタイプライターをヒントにし...  続きを読むて弾きやすい楽器に作り上げました。ピアノと同じキーの配置だそうです。大正時代に大いに流行ったことからこの名がついたとのこと。今やこの音色も聞かなくなりましたね。  閉じる

    投稿日:2023/01/12

  • 大正琴の原型を考案した方を顕彰する碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    地下鉄の大須観音駅から歩いて直ぐ、大須観音の境内にあります。駒札によると明治四十五年大須生まれの森田五郎と言う方が大正琴の...  続きを読む原型を考案したそうで、その功績を顕彰するために建てられたものです。立派な石碑でなので大正琴の愛好者の方は大須観音をお参りされたついでにでも是非。   閉じる

    投稿日:2022/12/13

  • 大正琴原型の考案者を顕彰する碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    大須観音の境内に「郷土芸能・大正琴発祥の地」と彫られた立派な石碑がありました。説明板によると大正琴は明治四十五年大須生まれ...  続きを読むの森田五郎氏が原型を考案したそうで、大正時代に改良され流行したので大正琴と呼ばれているようです。石碑は森田五郎氏を偲びその功績を顕彰するために建てられたものです。   閉じる

    投稿日:2022/07/10

  • 大須観音の境内にあります

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/01(約2年前)
    • 0

    大須観音の境内を入ってすぐのところに、石碑があります。大きな自然石で「郷土芸能 大正琴発祥の地」と記されています。大正琴は...  続きを読む、大正時代に造られた楽器だから大正琴という名前なんだなといまさらながら思いました。大須生まれの 川口仁三郎という方による発案だそうです。大正琴は気軽に始められそうな楽器のイメージがあります。  閉じる

    投稿日:2022/02/25

  • 大須観音の境内の石碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    名古屋市の盛り場・大須の中心に建つ大須観音(宝生院真福寺)の境内に建つ石碑。大きな自然石に刻まれた大正琴発祥の地の碑です。...  続きを読む大正時代に誕生した大正琴は弦が5本で左手でキーボタンを押し右手で弦を引く仕組みの琴だそうです。大須生まれの川口仁三郎(通称森田吾郎)が考案したそうです。  閉じる

    投稿日:2021/10/16

  • 境内に

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 0

    大須の観音へ参拝に行きましたが、その境内にこの石碑がありました。大きな石に「大正琴発祥の地」という字が書かれていました。そ...  続きを読むのため大須では琴の演奏イベントもあるそうです。大須の参拝と一緒に見学できる石碑ですのでいいですね。ちなみに境内にはほかにも弘法大師の像や人形の碑などもあります。  閉じる

    投稿日:2020/04/19

  • 大須観音境内の碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/02(約4年前)
    • 0

    大須観音境内にある立派な石碑です。
    名古屋の有名な繁華街に大須観音がありますが、その境内にある石碑で、碑には大正琴発祥之...  続きを読む地と刻まれています。
    大正琴というものをよくわかりませんが、日本と西洋の折衷のような楽器らしく、興味深いです。  閉じる

    投稿日:2021/03/16

  • 楽器が苦手な人でも弾ける大正琴

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/02(約5年前)
    • 0

    大須観音の片隅にポツンとあり、寂しげにたたずむ大正琴発祥の地の石碑。
    大正琴は大正時代に開発された楽器で、音符が読めない...  続きを読む人でも簡単に弾けるようにつくられた楽器です。
    説明板はありますが、できれば大正琴の写真も付けてほしかったですね。  閉じる

    投稿日:2019/02/23

  • 石碑が立っています。

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    大須観音の境内、本堂に向かって左側にあります。なかなか立派な石でできているので、すぐわかるかと思います。大正琴の発祥地が大...  続きを読む須だとは知りませんでした。大正琴を知らない人も今は大勢いると思うので、大正琴の絵が入っていればもっとよかったかも知れませんね。  閉じる

    投稿日:2018/10/04

  • 大きな石碑です

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/01(約6年前)
    • 0

    大正琴とは、文字通りに、大正時代に誕生した楽器で、音符の読めない人も簡単に弾ける楽器だそうです。この誕生の石碑が、名古屋一...  続きを読むの盛り場とされる大須の大須観音の境内に建っています。楽器ということで、こんなにぎやかな地に建てたのは大正解ですね。  閉じる

    投稿日:2018/08/23

  • 大須の地で生まれた楽器

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    大正琴の発明者森田吾郎氏を顕彰する石碑です。場所は大須観音の境内西側、伏見通方面へ出る冠木門のすぐ隣。森田氏が大須出身とい...  続きを読むうことで境内に建てられたようです。石碑は台形を逆さまにしたような形。傍らに説明板も設置されていました。

    石碑の周りも石が敷かれ、この部分が座るのにちょうどいいのか休んでいる人が多いですね(本来座るための場所ではないのですが)。なので、人がいると全体の写真を撮りづらいかも。かく言う自分も人がいなくなるまで少し待ちました。  閉じる

    投稿日:2019/03/27

  • 大須観音敷地内です

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    大須観音駅から徒歩で1分。まさに大須観音の敷地内、入口付近にあります。大須出身の方が開発したとのことで、ここに碑が建てられ...  続きを読むたようです。大きな自然石なので、安定しているからか、子供の遊び場になっていました。  閉じる

    投稿日:2017/04/30

  • 大須生まれの方が作った琴だそうです

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    名古屋市営地下鉄・大須観音駅から歩いて数分、大須観音の敷地内の一角に石碑が建っています。
    そばの案内板によると、「大正琴...  続きを読む」は大正時代に大須で生まれた森田吾郎氏が作った楽器だそうで、数字が書かれたキーを押しながら弦をはじく独特の弾き方をするとのこと。
    お参りついでに見ていけば十分かと思います。  閉じる

    投稿日:2017/04/08

  • 大須観音の隅っこ

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    大須観音の敷地の中の南西側の隅の方に石碑と説明文があります。注意して見ないと地味な場所にあるので見逃してしますでしょう。内...  続きを読む容はタイトルそのままなんですが、物の掲示物ではなくて文字での説明なので身応えというほどのものではないです。  閉じる

    投稿日:2016/11/07

  • ここなんですね

    • 2.5
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 0

    名古屋 大須観音の境内の端に大正琴発祥の地の石碑はあります。
    最近は大正琴なんてお目に掛かったことがないので、知らない人...  続きを読むの方が多いんじゃないでしょうか?鍵盤のある琴みたいな物です。
    大須が発祥の地とは知りませんでした。毎年9/9には大正琴大祭が行われるそうです。  閉じる

    投稿日:2016/04/10

  • 大正琴というのは耳慣れないですねえ

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    大正琴発祥の地の碑は、大須観音の敷地内。ただ、大正琴というのは耳慣れないですねえ。
    なんでも、大須森田屋旅館の長男森田吾...  続きを読む郎が発明し、家庭用楽器として大正時代に流行したもののよう。初心者でも簡単に正確な音が出せたのだそうです。
      閉じる

    投稿日:2015/04/20

  • 石碑があります

    • 1.5
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    「郷土芸能、大正琴発祥之地」と書かれた大きな石碑があるだけです。余程興味がなければお勧めできないです。ハトが沢山いました。...  続きを読む鳥好きには楽しいかも知れません。フンには要注意です。
    場所は、大須観音の敷地内です。  閉じる

    投稿日:2015/03/08

1件目~20件目を表示(全24件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

大正琴発祥の地について質問してみよう!

名古屋に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • ぷーちゃんさん

    ぷーちゃんさん

  • toshibaa45さん

    toshibaa45さん

  • air24airさん

    air24airさん

  • tenkuusogoさん

    tenkuusogoさん

  • まあちゃんさん

    まあちゃんさん

  • はまちゃんさん

    はまちゃんさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

名古屋 ホテルランキングを見る

愛知県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP