施設情報
江戸時代初期よりの茶師として、幕府や大名等の茶の御用をつとめた上林三入家に残された諸国大名等からの書状、お茶壺、道中箱、製茶道具や宇治石の石臼などが展示されている。また、3階のお茶室(三休庵)はグループでのお茶会や学生等のお茶作り体験学習にも利用できる。
クチコミ(6件)
- 宇治 観光 満足度ランキング 46位
- 3.26
- アクセス:
- 3.17
- コストパフォーマンス:
- 4.25
- 人混みの少なさ:
- 4.25
- 展示内容:
- 3.50
- バリアフリー:
- 3.00
-
ゆっくり見学できました
- 3.5
- 旅行時期:2020/07(約5年前)
- 0
-
貴重なお茶の資料を見ることができます
- 3.0
- 旅行時期:2017/10(約8年前)
- 0
-
お茶壺道中の茶壺や文書がたくさんあった
- 4.0
- 旅行時期:2017/05(約8年前)
- 0
-
-
宇治茶の歴史をちょっとだけ拝見。
- 3.5
- 旅行時期:2017/05(約8年前)
- 0
-
お茶屋さん2階の資料室
- 3.5
- 旅行時期:2016/12(約8年前)
- 0
-
宇治の穴場的な資料館!!!
- 4.0
- 旅行時期:2016/03(約9年前)
- 0
1件目~6件目を表示(全6件中)
このスポットに関するQ&A(0件)
三休庵宇治茶資料室について質問してみよう!
宇治に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。
-
あしもむさん
-
4traさん
-
kksydneyさん
-
hanaさん
-
kazekozoさん
-
kikoさん