1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 上野・御徒町
  6. 上野・御徒町 観光
  7. 東京芸術大学
上野・御徒町×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

東京芸術大学

名所・史跡

上野・御徒町

このスポットの情報をシェアする

東京芸術大学 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11331914

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(72件)

  • 東京国立博物館をみた後に、上野恩賜公園に向かって歩いて行く途中にありました。
    立派な校門に隣咲き誇った薔薇が素敵でした。...  続きを読む
    公園を抜けたところにある大学です。大学美術館もあるようで、今度寄ってみたいと思いいます。
    この大学の前身は官立の旧制専門学校「東京美術学校」と「東京音楽学校」だそうです。  閉じる

    投稿日:2020/06/07

  • 東京芸術大学

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/01(約5年前)
    • 0

    JR上野駅から徒歩10分程度。国立の芸術大学。
    上野から向かって左に美術、右に音楽の校舎があります。
    今回は敷地内美術...  続きを読む館にて先生方の企画展等を鑑賞。
    カフェ、一般の人も利用できる学食、ミュージアムショップもあります。  閉じる

    投稿日:2019/02/06

  • 見学できる場所があります

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 0

    上野恩賜公園隣の東京芸術大学に行きました。大学美術館の展示物を鑑賞するために構内に入りました。大学美術館の向かいにある陳列...  続きを読む館で上村松園の序の舞修理作業について詳しく展示してありました。テレビ番組で古典美術の修理や修復を見て興味があったので時間のかかかる作業の過程と修理前後の比較展示が面白かったです。陳列館入口にあった旧皇居二重橋飾燈の芸術的美しさを間近で見ることができます。新しい飾燈ができて撤去した物が設置されています。関係者以外立ち入り禁止の大学構内ですが、このように一般に公開されているところもあるので興味のある企画展示があったら見てはいかがでしょうか。  閉じる

    投稿日:2018/10/18

  • 東京美術学校と東京音楽学校

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    東京国立博物館正面の前の道路を西に行くと東京藝術大学があります。岡倉天心やフェノロサが立ちあげた東京美術学校と東京音楽学校...  続きを読むが統合された大学で、北側が音楽学部、南側が美術学部と別れています。音楽学部側は関係者立ち入り禁止の札が掛かり、試験などが行われ入り難い雰囲気。それに対し美術学部側は美術館や陳列館があり、自由に入れます。
    校舎は音楽学部の方が古い建物が多く歴史を感じます。
    藝術とは縁遠い私には楽器の音が聞こえてきたり、とても興味を引く場所でした。  閉じる

    投稿日:2018/12/04

  • 学食安いです

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 14

    公園の奥にあるので中々知っている方が少ないですが、こちらには2か所に学食がありどちらも一般利用可能です(学生のお昼時間は不...  続きを読む可)

    今回は美術館奥にある「大浦食堂」を利用。
    食堂はとても狭いですが、テラス席もありお昼時間以外はカフェとして利用出来ます。

    定食を頂きましたが、ボリューム満点(朝ごはん食べて行かなくて正解)
    食事単価の高い上野ではお勧めです。
      閉じる

    投稿日:2018/09/12

  • 芸術の殿堂

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/08(約6年前)
    • 0

    上野恩賜公園、東京国立博物館の隣にある、国立の芸術大学。音楽と美術の最高峰で、横の歩道を歩いていると、さまざまな楽器の音色...  続きを読むも聞こえますが、ブルーシートで覆われたなにやら怪しげな彫刻をつくっている場所もあります。煉瓦の門がとても重厚です。  閉じる

    投稿日:2018/09/10

  • 歴史を感じる大学

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/07(約6年前)
    • 0

    都道452号線を挟んで美術学部のゾーンと音楽学部のゾーンとで二つに分かれています。美術学部ゾーンにある東京芸術大学博物館で...  続きを読むは、一般受けする企画展示も頻繁に行われています。もともと東京音楽学校と東京美術学校で、その時からの建物がキャンパス内のいたるところに残っていて、歴史的価値のある建物があちらこちらにあって、伝統を強く感じます。上野の森の一画にあるので、緑も豊かな環境のキャンパスです。美術館隣接の食堂は一般に人も利用できます。  閉じる

    投稿日:2018/07/15

  • 略称は藝大

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    東京国立博物館の隣に位置する日本の芸術系大学の最高学府です。明治時代に開校した東京美術学校と東京音楽学校を継承して1949...  続きを読む年、設立された大学です。芸術分野の多くの著名人を輩出し、日本画の1期生には、横山大観、下村観山、菱田春草がいます。学内は独自な異空間を形成しているように感じました。
      閉じる

    投稿日:2020/12/05

  • 伝統的な芸術大学

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/04(約6年前)
    • 0

    日本で唯一の国立総合芸術大学としてたくさんの芸術家を育成・輩出してきた名門校です。学校の玄関口までしか行きませんでしたが、...  続きを読む長い歴史と芸術的な香りを感じさせる建築でしたが、現在は修復工事を行っていました。  閉じる

    投稿日:2018/05/27

  • 国立大学で俗称「芸大」です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/04(約6年前)
    • 0

    この東京芸術大学は1949年の旧制専門学校の「東京美術学校」と「東京音楽学校」とが併合されて創設されました。旧制時代にも日...  続きを読む本の芸術に貢献した人々がかかわっています。今も日本の芸術を継承発展させる大学です。最寄り駅はJR鶯谷駅ほほうが近いようですがJR上野駅躰と上野公園を通て行きます。この大学の中に古い歴史的な建物があります。今は同窓会に使用しているようですが。大正・昭和の建築物でしょう。外観だけでも魅力的です。  閉じる

    投稿日:2018/04/23

  • 東京最古の煉瓦建築

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 2

    ブリューゲルの描いたバベルの塔を3Dで見られるっていうので、エントラスギャラリーに見に行きました。

    作品も楽しみまし...  続きを読むたが、レンガ作りの入り口や、入口入って左側にある赤レンガ1号館と2号館の建築も楽しみました。  閉じる

    投稿日:2019/12/23

  • 重厚な建物が並んでいる

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    上野駅の北西にある。久しぶりに訪問した。たまたまイベントが開催されていてかなりの人が来ていた。お勧めの点は、東京芸術大学の...  続きを読む前身は東京美術学校と東京音楽学校で日本で最も歴史ある芸術分野の学校であること、1949年両校が統合され東京芸術大学が設立されたこと、敷地は広く重厚な建物が並び長い歴史を感じさせること、多くの傑出した芸術家を育成・輩出していること、附属の美術館では素敵な絵画等美術展が開催されていて楽しく鑑賞できること、駅から徒歩で行けることである。  閉じる

    投稿日:2018/03/15

  • 上野キャンパスはバス通りを挟んでいます♪

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 2

    旧制専門学校「東京美術学校」と「東京音楽学校」を前身とする国立の大学です。
    日本で最も歴史ある芸術分野の最高学府だそうで...  続きを読むす。

    上野公園に隣り合っているのは、芸大の本部でもある「上野キャンパス」
    音楽学部と芸術学部が台東区のコミュニティーバスが通る車道で分断されています。
    大学なので、門の付近には「本学関係者以外立入禁止」と書かれてはいますが、一般に公開されている部分もあります。

    美術学部構内には大学美術館があり一般に公開されています。入場は有料で催し毎に違うそうです。
    また道路を隔てた音楽学部には現在の奏楽堂があり、いろいろな公演が行われています。こちらも、一般に開放されており、催事によって無料のものから有料のものまで、金額も内容によってさまざまなようです。

    かつて、どちらにも入ったことがありますが、とても立派な施設でした。
    散歩圏なので、また折を見て利用したいと思います。

              取材日:2017.12.22



      閉じる

    投稿日:2017/12/24

  • いずれは世界遺産

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    戦時中ここで学んだ團伊玖磨の随筆で「当時でさえ古色燦然」と語っていたが、その後80年程経っている、たぶん世界遺産登録まで残...  続きを読むすでしょう。藝術大学といえば巨匠の卵と思いがちですが、卒業名簿の追跡調査では最も消息不明が多いそうです。  閉じる

    投稿日:2017/11/05

  • 伝統を感じるキャンパス

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    芸大の美術館を訪れた際に立ち寄ってみました。古くて伝統あることを感じさせる重厚な門構えや建築物が歴史の長さを感じさせる独特...  続きを読むな雰囲気のキャンパスでした。日本を代表する美術や音楽など芸術の習得を目指す者の学び舎です。  閉じる

    投稿日:2017/11/15

  • 初めて訪問してきました

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    何度も上野公園に訪問しているのに、一度も訪問していかなかった「東京芸術大学」へ初訪問☆
    8月でしたので、学生さんの姿は少...  続きを読むなかったのですが、個性的なオブジェなども結構建っており、お庭散策も楽しめました。
    日本で唯一の国立総合芸術大学として、有名人をたくさん輩出されている関係で、以前テレビで母校訪問の番組などを拝見していたので、ちょっとテンションが上がってしまいました(個人的に、石丸幹二さんの大ファンです♪)。  閉じる

    投稿日:2017/12/02

  • 東京藝術大学において、世界初の試みが行われています。

    それは、リューゲルの描いたバベルの塔を徹底解剖した【Study...  続きを読む of BABEL】で、蛍光線分析装置を用いてバベルの塔を細かく組成分析を行い、色味、質感、キャンバスの材料までを明らかにし、ブリューゲルのオリジナル作品と同じクローンを作成しようという試みです。

    そして、その作成したクローンを元にバベルの塔を立体化し、バベルの塔が現実にあったならば1日を通してバベルの塔がどんなふうに見えるのかをプロジェクションマッピング化しています。

    東京藝術大学で開催されている【Study of BABEL】の入場は無料で、東京都美術館で開催中のバベルの塔の特別展期間に合わせての展示となり、なかなか他では見ることのできない貴重な資料です。
    ブリューゲルの絵だけでは理解しきれない塔の詳細部分も、バベルの塔の1/150立体模型を眺めることで、細部の構造まではっきりわかりました。

    東京芸大の【Study of BABEL】と特別展【バベルの塔】。
    両方を見ることで絵画【バベルの塔】に対する理解度がぐんと上がると思います。
      閉じる

    投稿日:2017/04/27

  • 芸術の最高峰

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    私はここの大学の卒業生や関係者ではありませんが、一般に開催されたピアノのコンサートを聞きに訪れました。キャンパスは上野の森...  続きを読むの木々に囲まれており、とても開放的な雰囲気でした。上野駅公園口からおよそ徒歩10分ほどでたどり着きます。  閉じる

    投稿日:2019/02/14

  • 国立博物館のお隣

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    コンサートで東京芸術大学の奏楽堂に行きました。そのような行事でもないと入ることもないでしょう。
    場所は上野の国立博物館の...  続きを読むお隣です。入口あたりから昔の建物があって歴史を感じさせますが、コンサートのあった奏楽堂はコンクリートの近代的な建物でした。中には古い1900年ころのハープの展示があったりして興味をひきます。普段は大学の中にはなかなか入れませんが、機会があれば楽しいものですのでゆっくり眺めてみましょう。  閉じる

    投稿日:2018/05/28

  • 歴史を感じる赤レンガ

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

    上野公園から谷根千へむかう途中にある東京芸術大学。上野キャンパスは通りをはさんで音楽学部と美術学部にわかれています。赤レン...  続きを読むガの建物からは歴史と伝統を感じられます。レトロな雰囲気の学食も気になります。次回は利用したいと思います。  閉じる

    投稿日:2017/11/23

21件目~40件目を表示(全72件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

PAGE TOP