1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 広島県
  5. 尾道
  6. 尾道 観光
  7. 持光寺
尾道×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

持光寺

寺・神社・教会

尾道

このスポットの情報をシェアする

持光寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11330597

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(50件)

  • 石の門

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    ゴールデンウィーク中に、尾道の観光でお寺巡りをしたときに訪問しました。入り口に立派な石でできた門があるので、ちょっと珍しい...  続きを読むです。お寺も素敵ですが、お庭に咲いていた花もとてもきれいでした。にぎり仏というものを作る体験ができるらしいのですが、時間の関係で体験はしませんでした。  閉じる

    投稿日:2018/05/23

  • 尾道駅から散策路に入って最初にありました

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/04(約6年前)
    • 0

    尾道駅でもらった地図を見ながら 散策路に入って最初に訪れたお寺です。
    坂道や階段が多い道ですが 持光寺の前の階段を見て覚...  続きを読む悟を新たにして登っていくと空が見える森をバックに落ち着いた庭のあるお寺の正面に出ました。  閉じる

    投稿日:2018/05/08

  • 江戸時代の女流画家・平田玉蘊の記念碑がある

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    古寺めぐりコースのなかでは最も駅に近い寺。境内の一角には江戸時代では珍しい女流画家の平田玉蘊の没後150年記念碑があります...  続きを読む。玉蘊の墓もこの寺にあります。また、自分が訪れたときにはまだありませんでしたが、現在は玉蘊の作品の展示室もできたそうです。  閉じる

    投稿日:2020/04/14

  • 尾道の駅から一番近い古寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    尾道古寺めぐりの最後に立ち寄った寺。変った山門なのでそこを通過すると本堂が出て着ます。ここは本堂内の仏像や鐘楼、ご神木等色...  続きを読む々見応えのある寺です。握り仏というものを作っている人もいて、ご朱印も立派でした。
    じっくり見たい寺でした  閉じる

    投稿日:2018/02/12

  • 夜来るとライトアップされている古寺です

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    尾道駅から近くにあるお寺です。古寺巡りコース1個目のお寺で巣。夜行くと鉄道の踏切からの階段からライトアップされており幻想的...  続きを読むな雰囲気がありました。登って門をくぐると真っ暗で結構怖い感じにもなりましたが、立派なお寺が拝めます。  閉じる

    投稿日:2018/01/27

  • 尾道の古寺巡りで訪れたお寺の一つです。尾道駅からも近く、「持光寺前踏切」という踏切をわたって階段を上った先にありました。山...  続きを読む門が石造りのシンプルな構造で、これまで見たことが無くて驚きました。山門をくぐると静かな境内が迎えてくれました。  閉じる

    投稿日:2017/10/08

  • 目を引く石門

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 1

    にぎり仏、あじさい寺として有名なお寺です。
    最近もやもやさま~ずで、さま~ずのお二人も楽しそうににぎり仏作ってましたねぇ...  続きを読む
    私はあじさいもにぎり仏も体験しませんでしたが静かでいいお寺でした。
    このお寺の特徴でもある花崗岩でできた山門は開運長寿を願いながらくぐるといいそうです。  閉じる

    投稿日:2017/05/14

  • 歴史を感じます

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    承和年間(834年から848年)に伝教大師により天台宗のお寺として建てられた非常に古いお寺です。階段を上がると石の門をくぐ...  続きを読むり境内に入っていきます。静寂そのものの侘びを感じます。尾道はお寺が多いので、案外どのお寺もすいています。  閉じる

    投稿日:2017/05/26

  • 見学

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    国宝の普賢延命像は見られませんでしたが、入館料を払って寺の中を見させていただきました。左手で土を握ってつくるにぎり仏の寺...  続きを読むとしても有名です。寺内には紫陽花、垂れ梅、白木蓮など花がたくさん植えてある花寺でもあるようでした。  閉じる

    投稿日:2017/04/02

  • 古寺巡り

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    尾道古寺巡りで最初に訪れたお寺です。
    多くの人もまずこちらのお寺から訪れるのではないでしょうか。
    住宅街、それも狭い坂...  続きを読む道を通っていくので、飲み物と体力が必要ですのでご注意を。
    アジサイの季節にはきれいなアジサイを見ることができるようです。
    お寺も風情があって、いい感じですよ。  閉じる

    投稿日:2016/10/16

  • 握り仏が面白い

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 0

    尾道駅から坂を上っていくこと数分で風情のある寺の入り口に到着できます。
    受付にいない場合声をかけると奥から住職が出てきて...  続きを読む案内してくれます。
    形作られた粘土を左手で握ってお地蔵さんを作る「握り仏」がオススメです。焼いて後日指定の住所に送ってくれます。

    時間が無かったのでそれ以外の境内は見学できませんでしたが、今度は是非そちらも見てみたいと思います。  閉じる

    投稿日:2017/09/19

  • 尾道古寺めぐりのひとつ目です!

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    今日は広島尾道の古寺めぐりをしています。駅の観光案内所でマップを入手し東方向に歩いて行きますが、ひとつ目でしょうか「持光寺...  続きを読む」があります。まずは門前にある堂々たる石門です。堂々たる構えですが古くはこの石門の上に建物が立っていたのではないでしょうか。梅雨の時期にはあじさいが咲くことから、別名「あじさい寺」とも呼ばれているようです。また 「絹本著色普賢延命像」国宝も保存されているようです。階段も多いところです足元に注意くださいね。さぁー次は海福寺へ行きます。  閉じる

    投稿日:2016/08/10

  • 5か国語オッケーなお寺。

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    尾道のお寺巡りで最初に立ち寄りました。
    階段を上がると珍しい石の門がお出迎えしてくれます。
    その先右側には説明の看板と...  続きを読む牡丹があります。
    ここで5か国語の説明を聞く事が出来ます。
    ちょうど菖蒲が身頃でした。
    時間が無かったので作りませんでしたがねんどで作る握り仏を作っている人が数人いました。  閉じる

    投稿日:2016/05/07

  • 尾道の古寺めぐりの中の一つです。

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    この寺は古寺めぐりの寺で尾道駅から最初の寺院です。この寺も9世紀に開基されました。特徴的なのは山門にあたる門です。石づくり...  続きを読むです。大きな石をくりぬいたような感じのつくりです。この寺は足利義満ともゆかりがあります。  閉じる

    投稿日:2016/05/12

  • かわいいにぎり仏が自分で作れる。

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 0

    尾道駅から最初に行ったのが持光寺です。大きな立派な石門が目立ちます。ここではにぎり仏というかわいい仏さまがいます。粘土で自...  続きを読む分で作ることもできます。いくつか飾ってありましたが小さくてとてもかわいかったです。もし時間があれば作っていくことをおすすめします。  閉じる

    投稿日:2018/04/29

  • まず「尾道」を感じる寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    尾道駅からぶらぶらと坂を上っていくと民家の間にぽっかりと現れるお寺です。

    千光寺や浄土寺ほどの派手さはありませんが、...  続きを読む広々として落ち着いた良い雰囲気のお寺で、坂の町で最初に現れるという点である意味一番「尾道」を感じられるお寺ではないでしょうか。

    あじさい寺という名前もあるようですので、梅雨時にくるといいかもしれません。  閉じる

    投稿日:2016/02/05

  • 珍しい石門

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    山門が石門で堂々とした押し出し感の強い、非常に珍しい姿かたちで印象的な門です。尾道市街の寺社の中では、尾道駅に近く、寺社巡...  続きを読むりのスタートとなる所ですが、他の参拝客は、おらず静かな雰囲気でした。本堂内には国宝の仏像があって、ありがたく手を合わさせていただきました。本堂は経年により黒光りした柱、梁、壁などが印象的で瓦屋根の灰色と調和された色合いになっています。あじさい寺として有名な場所のようで「あじさい寺」と記された石碑がありましたが、訪問したのが4月末でしたので、あじさいの気配は全くなく、気になりませんでした。  閉じる

    投稿日:2015/05/10

  • スタートの寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    尾道古寺巡りのスタートのお寺です。
    細ーい通りを抜けて、境内に入ります。
    石製の変わった形の山門が特徴的でした。

    ...  続きを読む
    あじさい寺の表示があるように、梅雨時期はきれいだそうです。
    にぎり仏というのがあるそうですが、朝早くにいったのでできませんでした。  閉じる

    投稿日:2014/12/14

  • 坂の上にあるお寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    この持光寺は、JRの尾道駅からは比較的近くて、歩いて行って10分程度で行けると思います。お寺は比較的小さなお寺です。ただ、...  続きを読む尾道はとにかく全て坂道だと思った方が良いですから、健脚でない方には、あまりおすすめできません。  閉じる

    投稿日:2014/10/22

  • 石門

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    尾道古寺めぐりコースの出発点の寺院です。このお寺の特徴は全国でもめずらしい威圧感のあるこの石門。その石門をくぐると本堂が見...  続きを読むえてきます。本堂の中には国宝の「絹本著色普賢延命像」があります。また梅雨の季節にはあじさいが咲き誇り、「あじさい寺」とも呼ばれています。  閉じる

    投稿日:2014/09/15

21件目~40件目を表示(全50件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP