1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東海地方
  4. 静岡県
  5. 下田
  6. 下田 交通
  7. 伊豆急下田駅
下田×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

伊豆急下田駅

下田

このスポットの情報をシェアする

伊豆急下田駅 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10028251

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(28件)

  • 伊豆急下田駅(いずきゅうしもだえき)は、静岡県下田市東本郷1-6-1にある伊豆急行の駅で伊豆急行線の終着駅。静岡県内の鉄道...  続きを読む駅では最も南にあり周辺には下田港、道の駅開国下田みなと、寝姿山、下田ロープウェイ、下田公園、ペリーロード、了仙寺、宝福寺、唐人お吉記念館、下田海中水族館、下田温泉などがある。
      閉じる

    投稿日:2014/05/22

  • 下田の玄関口

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    お土産もの屋さんが立ち並び、コンビニなどもあり便利な場所です。
    改札は自動ではないので、かなり混み合います。
    時間には...  続きを読む余裕をもっておくことをオススメします。
    横浜から特急で来ましたが、2時間強で来れるのでとても便利ですね。  閉じる

    投稿日:2013/09/22

  • 黒船の雰囲気漂う南国の駅♪

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/10(約12年前)
    • 3

    伊豆急下田駅は、熱海ー下田を結ぶ、伊豆急の終点で、開港にまつわる史跡も数多く、なまこ壁の建物、入り組んだ路地など、風情ある...  続きを読む町です。

    下田駅前には、ペリー艦隊のサスケハナ号(黒船来航時、ペリー提督が搭乗していたことで有名。)の模型が展示されていて、開港・黒船を感じさせる雰囲気が漂っています。。



      閉じる

    投稿日:2012/10/29

  • 今は”夏色キセキ”

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/08(約12年前)
    • 0

    伊豆急の終点で職員さんたちがアロハシャツを着ているので着いたときいつもリゾートを感じられます。竜馬像を設置してみたり、いろ...  続きを読むいろな努力をされているのが伺えます。今回訪れたときは”夏色キセキ”というアニメ?を強く押し出していました。パネルが飾ってあったり伊豆急トラベルさんにてアニメに関するスタンプラリーのシートを配布していたり、夏色キセキのラッピング電車も見かけました。  閉じる

    投稿日:2012/08/11

  •   静岡県下田市にある「伊豆急行」の駅です。
      名前で分かるように、幕末に開港した町として有名な「下田」の中心駅で、「...  続きを読む伊豆半島」南部の観光拠点でもあります。
      というのも、駅前からは「南伊豆」や「西伊豆」行きのバスが出発するターミナルもあり、交通アクセスが非常に良い駅なんです。もちろん、下田観光もしやすい場所に位置しています。  閉じる

    投稿日:2012/10/07

  • 伊豆急50周年

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/07(約12年前)
    • 0

    伊豆急は今年で50周年らしい

    下田駅も 観光客が喜ぶように がんばっていた

    足湯やら 坂本竜馬の像やら 風車の...  続きを読む飾りやら 関所風の改札口やら
    それなりに努力が伝わってくる

    昔からバスのロータリー前の黒船の模型も健在

    駅としては 動線もよく考えられていて 
    古いわりには利用しやすい

    ただ人が少なくて 閑散としているので
    まだまだ観光に力を入れて欲しい!  閉じる

    投稿日:2012/07/22

  • 南国情緒・黒船イメージの出口

    • 4.5
    • 旅行時期:2012/06(約12年前)
    • 0

    出口専用改札口となっており、送迎バスの運転手さんたちがノボリを持って待っているのが観光地・温泉地らしさを感じさせる。駅前に...  続きを読むは南国・開国などをイメージさせる雰囲気が漂っていた。特急がわずか4分遅れで到着したが1時間に2本しかないバスがすでに出発していた。同じ特急で来ていた観光客は我々同様、連携のまずさを口にしていた。ちょっとの気配りがあればもっとイメージが良くなると思います。  閉じる

    投稿日:2012/06/23

  • 伊豆急下田駅は、伊東駅から始まる伊豆急行の終点です。東京地区から「南伊豆フリー切符」で行きましたが、伊豆急の区間の列車は、...  続きを読む海側の窓を正面にした座席で、素晴らしい景色を堪能できました。なお、「南伊豆フリー切符」は、踊り子号が利用できて、11,400円。石廊崎や西伊豆の堂ヶ島、松崎までの東海バスの利用も含みますので、南伊豆・西伊豆の主要な観光地は全て回れますので、かなりのお得感です。駅を出ると写真の黒船。日米和親条約が締結された地の玄関口らしい雰囲気です。バスのターミナルもすぐで、下田観光バスの案内所もあります。
      閉じる

    投稿日:2012/12/05

21件目~28件目を表示(全28件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP