1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 高尾・八王子
  6. 高尾・八王子 観光
  7. 高尾山自然研究路
高尾・八王子×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

高尾山自然研究路

公園・植物園

高尾・八王子

このスポットの情報をシェアする

高尾山自然研究路 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10017211

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(57件)

  • 尾根を進むか、森を進むか

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/11(約6年前)
    • 4

    高尾山には登山道が多々あり毎回どの道を上がるか迷うのですが、回数的に一番多いのが展望の良い稲荷山コース。このコースはケーブ...  続きを読むルカーの左わきから入るのですが、紅葉の時期の休日は、物凄い数の登山者で溢れていました。
    ケーブルやリフトも悪くありませんが、歩いて上がるとそれなりの達成感が得られます。  閉じる

    投稿日:2018/12/14

  • ハイキングコース

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 0

    高尾山のハイキングコースのことかと思います。1号路から6号路まであり、1号路はがっつり人の手が入った安全な道が造られていま...  続きを読むす。他の道は自然なままのハイキングコースを楽しめます。ハイキングを楽しみたい方は1号路以外がお勧めです。その際はハイキング向けの登山靴が良いかと思います。
      閉じる

    投稿日:2018/11/02

  • 何通りものルートがあって楽しいです

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 1

    自然研究路、とありますが要はハイキングコース。
    高尾山山頂まで何通りものルートが楽しめます。

    一番有名な1号路はコ...  続きを読むンクリートで舗装されており、歩きやすいので街中の格好でふらりと来ても大丈夫。
    山頂までの間にたくさんのパワースポットや売店があるので、楽しみながら登れます。
    ただ、とにかく人が多い(・-・;)

    6号路はしっかり山道なので、1号路と同じ感覚で登ると途中から後悔します。
    沢になっているところも通るので、最低限でもスニーカーじゃないと危ないですね。
    (スニーカーもモノによっては滑りやすいのでお勧めしませんが…)
    6号路下山中にミュール&マキシスカートで登ってくる女性とすれ違いましたが…あの後無事に山頂まで行けたかなぁ…。

    ガイドブックには『簡単に登れます』という文字が躍っていますが、それは6号路には当てはまらないのでお気を付けくださいね。
    90分間そこそこの登りの山道が続きますし、1号路と違って途中に電灯なども無いので陽が暮れたら真っ暗です。  閉じる

    投稿日:2018/10/23

  • 1号路から6号路の6つのルートがあります。
    1号路は一番メジャーで多くの人が登る道で登りやすいです。
    ケーブルカーを使...  続きを読むって山頂駅から登ると楽に高尾山頂上に着いてしまいます。
    高尾山の本当の魅力を感じるには、ケーブルカーに乗らずに高尾山自然研究路を下から登った方がいいかもしれません。
      閉じる

    投稿日:2018/12/06

  • まぁハイキングコースです。

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    ネーミングの妙で厳めしく学術的な堅苦しさは少しあります。植物・昆虫などの分布などに関連しているようです。一時乱獲で消滅の危...  続きを読む機にされた昆虫も「指定解除」で増加したといいます。だいたい山頂展望台に行くわけですが、日影沢や桜並木など有名ポイントを楽しめます。  閉じる

    投稿日:2018/05/22

  • 6号路は後半が大変

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/04(約6年前)
    • 0

    高尾山口駅から山頂に向かう場合、登山道として6つの自然研究路と稲荷山コースがあります。
    これまでは1号路しか利用したこと...  続きを読むがなかったのですが、今回初めて6号路に挑戦。1号路のように舗装はされておらず、それはそれで登山としては楽しめましたが、後半1/4は道が険しくて大汗をかきました。  閉じる

    投稿日:2018/05/03

  • 何種類もある登山コース

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    クチコミは『ハイキングコース』と『自然研究路』で分かれていますが、どちらも同じですね。公式では『自然研究路』と書かれている...  続きを読むのでこちらに投稿します。

    登山コースは何種類かあり、麓から山頂までは3コース。
    1号路:表参道コース。全て舗装された坂道
    6号路:びわ滝コース。沢に沿って進むため足場が悪い
    稲荷山コース:開けた尾根沿いで急な階段が続く

    他には、
    5号路:山頂周辺を周回するコース
    4号路:山頂から浄心門までのコース。つり橋がある
    3号路:山頂から浄心門までのコース
    2号路:山腹を周回するコース
    高尾山・陣馬山コース:高尾山山頂から城山、景信山、陣馬山山頂へ行く縦走コース

    今回は稲荷山コースを登り、1号路で下山しました。
    1号路は難易度が低く唯一薬王院を通るコースなので、常に混んでいますね。  閉じる

    投稿日:2017/11/16

  • 整備して頂いている人に感謝。

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/09(約7年前)
    • 1

    ケーブルカーは長蛇の列でも登山道によっては殆ど人が居ない場合もありますね。
    様々なルートがあるのが高尾山の魅力の一つでし...  続きを読むょう。
    本格的な装備の人がいると思えば、ベビーカーを押した人までいます。
    もっとも最近は犬連れ登山者が増えているように思いますがいかがなもんですかねえ。
      閉じる

    投稿日:2017/10/20

  • どこを歩いても楽しい

    • 4.5
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 7

    沢山ある高尾山山頂を目指すルート。
    どのルートを通っても楽しいです。
    紅葉の時期やゴールデンウィークはどのコースも混み...  続きを読むますが、
    人気の6号路は一方通行になるので
    注意が必要です。
    自分の体力やその時の気分に合わせていろいろな組み合わせであるくと
    良いと思います。  閉じる

    投稿日:2017/09/03

  • 何度行っても飽きない

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    月に数回高尾山へ行っていますが自然研究路のコースが多く、それぞれが個性的なので行きと帰りのコースを組み合わせると何通りもの...  続きを読むパターンが作れて何度行っても飽きません。一人の時、友人と一緒の時、時間に余裕が有る時ない時、季節などでコースを選択するのも楽しいです。  閉じる

    投稿日:2017/05/09

  • 自然満喫

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    高尾山には整備されているコースがいくつかあって、コースの途中にはいくつかの植物や鳥の解説が書かれいてる案内板があります。で...  続きを読むもその通りの動物などは今までほとんどみたことがありませんが探してみてもよいでしょう。子供と一緒にいってもわかりやすいので楽しめると思います。  閉じる

    投稿日:2016/10/25

  • 子供とハイキング

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 0

    子供と一緒ののぼる初高尾山。のぼりは1号路、くだりは4号路を歩きました。1号路は舗装されている場所が多く、危険な場所が少な...  続きを読むいので子連れでも安心して登れました。ケーブルカー駅までは急坂もあるので緩急を楽しめます。4号路は山の中を歩くので自然を体感できます。行きと帰りで全く違う雰囲気を楽しめました。  閉じる

    投稿日:2016/04/15

  • 高尾山自然研究路 (たかおさんしぜんけんきゅうろ)では、高尾山の頂上に行くに当たり、いくつものルートが有って、どのルートも...  続きを読む楽しく登る事ができます。真夏の暑い日でも頂上は、風通しが良くて快適です。ぜひ、一度、行ってみてください。   閉じる

    投稿日:2016/05/01

  • 高尾山自然研究路 (たかおさんしぜんけんきゅうろ)は、幾つかのルートが有りますが、その中でもおすすめは、6号路ですね。夏の...  続きを読む暑い日には、川沿いを歩く事で、涼しさを味わい事ができます。ぜひ、一度、利用してみてください  閉じる

    投稿日:2015/10/04

  • 個性ある道が揃っています。

    • 5.0
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    尾根歩きが好きな人には稲荷山コース、夏や森好きな人には6号路や4号路をお勧めします。6号路は湧水の中を歩きますので足元には...  続きを読む要注意。4号路は吊り橋があり、初めて高尾山に登る人にお勧め。行きと帰りに違うコースを歩けるのが高尾山の良いところ。  閉じる

    投稿日:2015/07/25

  • 4号路

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    浄心門を右に入り、高尾山の北斜面を歩くコースが、この自然研究路の4号路になります。
    吊り橋があることでも有名ですが、温帯林...  続きを読む系の樹木が茂るコースで、イヌブナ、モミの林が続き、途中いろはの森コースに接続しています。
    林の中を抜けるので、昼間でも少し薄暗いです。  閉じる

    投稿日:2015/10/19

  • 「高尾山自然研究路」には次の6コースがあります。他に稲荷山コース、高尾山・陣馬山コースもあります。自然研究路には、高尾山特...  続きを読む有の動物・植物・昆虫・野鳥の解説板が取り付けてあり、自然の野外博物館となっています。
    1号路( 表参道コース ) 3.8Km
    2号路( 霞台ループコース ) 900m
    3号路( かつら林コース ) 2.4km
    4号路( 吊り橋コース ) 1.5km
    5号路( 山頂ループコース ) 900m
    6号路( びわ滝コース ) 3.3km
    稲荷山コース( 見晴らし尾根コース ) 3.1km
    高尾山・陣馬山コース 18.5km

      閉じる

    投稿日:2015/06/11

  • 4号路は比較的なだらか

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    東京都にして自然満喫できる高尾山で、自然研究路はオススメです。今回は4号路を歩きましたが、途中つり橋があり、森の中を歩く美...  続きを読むしいコースです。なだらかなコースですが、やはり登山にはちがいないので適した靴で行くことをオススメします。  閉じる

    投稿日:2015/05/16

  • 1号路から6号路まであります

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    東京の都心から1時間ちょっとで自然を満喫できる高尾山には、自然研究路と呼ばれる登山コースが1号路から6号路まで6本あります...  続きを読む
    メインルートは山麓から始まる1号路で、別名、表参道コースです。
    ケーブルカーやリフトを利用して薬王院を経由して山頂まで続くルートもこの1号路で、舗装されていて最も歩きやすいです。
    体力に合わせて、いろいろなコースを歩くと、また違った高尾山を見ることが出来そうです。   閉じる

    投稿日:2015/04/10

  • 足元の準備はしっかりと。

    • 5.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    リフトやケーブルカーを利用して頂上まで行くだけならば、スニーカーでも大丈夫ですが、自然研究路を歩くのならば、軽登山靴は必須...  続きを読むです。今回登った時も凍った道に親子連れが四苦八苦してました。登路口は何ともなくとも山であることを忘れずに。  閉じる

    投稿日:2015/02/22

21件目~40件目を表示(全57件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP