1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 神奈川県
  5. 芦之湯・大平台・宮城野
  6. 芦之湯・大平台・宮城野 観光
  7. 箱根旧街道資料館
芦之湯・大平台・宮城野×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

箱根旧街道資料館

美術館・博物館

芦之湯・大平台・宮城野

このスポットの情報をシェアする

箱根旧街道資料館 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10013579

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
箱根旧街道資料館
住所
  • 神奈川県足柄下郡箱根町畑宿395
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 美術館・博物館

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(11件)

芦之湯・大平台・宮城野 観光 満足度ランキング 25位
3.3
アクセス:
3.10
コストパフォーマンス:
4.63
人混みの少なさ:
4.28
展示内容:
3.61
バリアフリー:
2.88
  • 満足度の高いクチコミ(4件)

    箱根旧街道憩所という看板

    4.0

    • 旅行時期:2021/03
    • 投稿日:2024/05/27

    箱根旧街道、甘酒茶屋の湯本側に隣接して建っています。甘酒茶屋と同じく、茅葺屋根の昔ながらの外観です。入口には「箱根旧街道休...  続きを読む憩所」と書かれていて、建物内部の土間に腰を下ろして休憩できるようになっています。  閉じる

    ムーミン3

    by ムーミン3さん(男性)

    芦之湯・大平台・宮城野 クチコミ:60件

  • 甘酒茶屋に隣接する建物で、江戸時代の旅の様子、旅の装束、道具、模型、東坂の原風景写真等を展示している資料館で、無料休憩所が...  続きを読む併設されています。箱根旧道歩きの途中で休憩するには良いと思われます。館内には赤穂浪士大高源吾が馬方に書いたわび状の場面を再現した人形が展示されていましたが、昔聞いた話では、確か神崎与五郎だったと思うのですが、名前はともかく、わび状の逸話(仇討ち後、馬方はわび状を書いた人が赤穂浪士と聞き、償いのために浪士の墓の掃除をして生涯を終えた)を思い出しました
    「日時」2021年11月11日 
    「アクセス」箱根登山鉄道箱根湯本駅下車、箱根登山バスK路線に乗車、バス停甘酒茶屋下車直ぐ
      閉じる

    投稿日:2022/11/07

  • 茅葺屋根の昔ながらの建物

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    箱根旧街道の甘酒茶屋の隣りに、箱根旧街道休憩所としてあります。茅葺屋根の建物の内部に入って、土間に腰かけて休憩できるように...  続きを読むなっている無料の施設です。建物の内部には、江戸時代の暮らしの様子が再現されています。  閉じる

    投稿日:2021/04/19

  • 箱根旧街道憩所という看板

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 1

    箱根旧街道、甘酒茶屋の湯本側に隣接して建っています。甘酒茶屋と同じく、茅葺屋根の昔ながらの外観です。入口には「箱根旧街道休...  続きを読む憩所」と書かれていて、建物内部の土間に腰を下ろして休憩できるようになっています。  閉じる

    投稿日:2021/04/06

  • 甘酒茶屋のとなり。無料です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/11(約5年前)
    • 0

    甘酒茶屋のとなりの古い建物がこの資料館でした。
    中にででーんと大名用の駕籠が。他、長持などの旅の道具の展示など。そして無...  続きを読む料の休憩施設にもなっています。
    他、甘酒茶屋の前に庶民用の簡単な駕籠もありますのでさきほどの駕籠との対比が楽しいです。こちらは実際にかつらをかぶって乗ってみることもできます。もちrん動きませんが。
      閉じる

    投稿日:2020/10/18

  • 茶屋と一緒に

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/11(約6年前)
    • 0

    登山バスで箱根旧街道沿いの有名な観光スポット「甘酒茶屋」に行きました。その茶屋の隣にあるのがこちらの資料館でした。江戸時代...  続きを読むの旅の道具が展示されていたr、エピソードがわかりやすく模型とかを使って説明してありました。手軽な感じの資料館です。無料休憩所にもなっていましたので、休むだけでも利用できますよ。  閉じる

    投稿日:2018/12/29

  • 甘酒茶屋の隣の休憩所・資料館

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    箱根旧街道沿いの甘酒茶屋の隣にある休憩所兼資料館です。資料館は以前は有料だったそうですが、今は無料です。メインの資料館は奥...  続きを読むまったところにありますのでお見逃ししないように。甘酒茶屋が舞台の赤穂浪士の一人、神崎与五郎の詫状文伝説の場面を再現した人形展示もあります。  閉じる

    投稿日:2015/05/17

  • 昔は有料でしたが、今は無料

    • 2.5
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    箱根 旧東海道の甘酒茶屋に隣接する所に茅葺の箱根旧街道資料館がある。町営の資料館は以前は有料でしたが、現在は無料です。旧東...  続きを読む海道を行き来した人々の資料等が展示されています。が、施設はボロく、誰も居ませんでした。無料になるのも分かります。  閉じる

    投稿日:2014/08/06

  • 甘酒茶屋に隣接しています。

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    箱根旧街道資料館は箱根旧街道経由の甘酒茶屋バス停のすぐ近くにあります。
    少し古い感じの建物でした。
    甘酒茶屋とも隣接し...  続きを読むているので、甘酒茶屋で甘酒を飲んで一休み等をした際にでも寄ってみるのもよいと思いました。
      閉じる

    投稿日:2014/05/10

  • 何回も行ってますが、人にはほとんど会ったことがありません。あまり、行かない資料館かもしれません。しかし、中に入るとなかなか...  続きを読む興味深い資料があります。30分くらいかけて真剣に見てください。過去にタイムトラベルするかもしれません(笑)。トイレも隣に整備されています。  閉じる

    投稿日:2013/09/08

  • 箱根旧街道資料館は甘酒茶屋のとなりのこ民家を改造した休憩所兼資料館です。

    江戸時代、箱根旧街道を旅した人々の当時の様...  続きを読む子が良くわかる博物館です。

    腰付き弁当や、袖合羽[そでがっぱ]、山駕篭[やまかご]など江戸時代の旅の装束や道具などを展示している。

    特に、甘酒茶屋の赤穂浪士討ち入りにまつわるエピソードを再現するコーナーは必見です。
    赤穂浪士の神崎与五郎が甘酒茶屋で休憩中、馬喰に因縁をつけられたが、討ち入りを前に騒ぎは起こせず、詫証文を書いたというものです。

    箱根八里のイラストパネルや江戸時代の旅用品などを紹介するコーナーもあります。所要15分。  閉じる

    投稿日:2013/05/11

  • 箱根旧街道の面影を偲ぶ、無料休憩所

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/03(約11年前)
    • 0

    旧東海道沿いにある資料館です。現在は無料休憩所になっていますが、一部資料等も展示されています。茅葺屋根の内部には土間や囲炉...  続きを読む裏もあります。江戸時代に旅人が使用していた装具を試着することもできました。
    創業400年の甘酒茶屋が隣接しています。  閉じる

    投稿日:2013/03/15

1件目~11件目を表示(全11件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

箱根旧街道資料館について質問してみよう!

芦之湯・大平台・宮城野に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • zenkyou01さん

    zenkyou01さん

  • すけさん

    すけさん

  • ムーミン3さん

    ムーミン3さん

  • きゅういとせろりさん

    きゅういとせろりさん

  • ももちゃんさん

    ももちゃんさん

  • 温泉大好きさん

    温泉大好きさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

芦之湯・大平台・宮城野 ホテルランキングを見る

神奈川県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP