1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 北陸地方
  4. 石川県
  5. 珠洲
  6. 珠洲 観光
  7. 禄剛崎
珠洲×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

禄剛崎

自然・景勝地

珠洲

このスポットの情報をシェアする

禄剛崎 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10012423

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(45件)

  • 能登半島最先端

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    路線バスで能登半島を1周しながら、最先端の禄剛崎に来ました。狼煙のバス停で降りてから、禄剛崎への登り口を上がりました。観光...  続きを読むバスの一団が下りてきましたが、私たちが上った時には誰もおらず寒々した感じでした。。禄剛崎から冬の荒れた日本海を眺めて、冬こそ日本海とも思いました。  閉じる

    投稿日:2018/02/26

  • 禄剛崎は、道の駅狼煙から山の方に登って行く遊歩道で15分くらい。すぐに開けた場所が現れて、その先には日本海を見渡せる眺めの...  続きを読むいい場所に禄剛崎灯台も建っています。周囲は芝生の公園になっていて、気持ちいいことこの上なし。椿展望台に向かう岬自然歩道もありますが、椿展望台までは2時間半。この広場で楽しめば問題なし。これで十分だと思います。  閉じる

    投稿日:2017/11/14

  • 400mの登り坂がキツイ

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    駐車場(道の駅 狼煙)から400mの坂を登り、更に平坦な場所を歩いて階段を15段くらい降りるとやっと到着する。
    暑くて日...  続きを読む陰もなかったので汗だく。
    近くまで行かないと全貌が見られず、また中には入れない。モニュメント?(碑?)も何個かあり観光地化されている。能登半島最先端。  閉じる

    投稿日:2017/08/12

  • 佐渡まで見えるらしい

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 4

    阪急交通社のツアーで能登へ。
    以前、テレ東の「路線バス乗り継ぎ旅」で
    取り上げられていたので、行きたかった所。

    ...  続きを読むしかしなめちゃいけない。
    ここに来るには、坂か階段を登らないと行けない。
    かなりキツめ。

    現地のボランティアガイドさんの話では、
    海から上がる朝日と沈む夕陽が
    見られる数少ない場所なんだそう。

    こちらの灯台が佐渡までの航路の
    道しるべになっていて、重要な場所で
    有るらしい。

    見下ろせば、キレイな海が広がっている  閉じる

    投稿日:2017/07/24

  • 広大な日本海

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    道の駅「狼煙」から坂道を上って10分位で灯台もある禄剛崎です。能登半島の最先端にあり、広大な日本海を見渡せます。崖下を見る...  続きを読むと釣り人もいましたが、波にさらわれないかと心配してしまう景色でした。晴れた日には佐渡島も見えるそうです。一帯は能登半島国定公園で海岸線を歩く自然歩道も整備されてるようです。暖かい季節なら海岸線の散策も楽しそうです。  閉じる

    投稿日:2016/12/02

  • ここは日本列島の中心です。

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 0

    禄剛崎の台地で、禄剛埼灯台のちょっと手前の左手に、小さな碑があります。そこには「日本列島ここが中心」と書かれていて、上部に...  続きを読むは日本列島が描かれています。そして、ここ禄剛崎を支点に円が描かれていて、北海道や九州を通過しています。普段、こういう風には地図を見ませんから妙に納得してしまいます。   閉じる

    投稿日:2016/09/26

  • いろいろなモニュメントがあります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 0

    禄剛崎の台地にはいろいろなモニュメントがあります。「海風の灯」モニュメントは、日本海から吹き上げる風を象徴し、石川国体の時...  続きを読むの「能登の火」を表しているそうです。「日本列島ここが中心」記念碑は北海道・九州を円で囲むとここが日本の中心と描かれています。禄剛崎灯台点灯百周年記念碑は、古来この海は海難事故の多いところで、江戸時代には近くの山伏山の山腹に大きな行燈を設けて、毎夜灯火していたのだと書かれています。また、灯台の碑の側面にある山口誓子の句碑には「ひぐらしが鳴く 奥能登のゆきどまり」と謳われています。その近くには能登半島をかたどった円形のオブジェ?もあります。   閉じる

    投稿日:2016/09/25

  • 能登半島最先端

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/02(約8年前)
    • 2

    石川県珠洲市の能登半島の最先端が禄剛崎です。
    灯台もあります。
    半島で突き出ているため夕陽も朝陽も見れるという場所です...  続きを読む
    この辺りの海岸は千畳敷のような場所があります。
    灯台の下の部分にも行けここが能登半島の最先端になります。  閉じる

    投稿日:2016/05/01

  • 狼煙という道の駅でツアーのバスを降り、
    10分近く登りました。

    視界が開け、

    白亜の灯台が見えました。

    ...  続きを読む
    「日本の灯台50選」に選ばれた「禄剛埼灯台」です。

    海から昇る朝日と、
    海に沈む夕日が
    同じ場所から眺められるそうです。

    案内板ではイギリス人設計の設計による・・・となっていますが、
    修正が加えられた模様・・・

      閉じる

    投稿日:2015/12/20

  • 能登半島の突端

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

     厳密に言えば、能登半島の北端ならシャク崎、東端なら長手崎なのでしょうが、ここも先っぽです。道の駅狼煙に車を停めて、急な遊...  続きを読む歩道を登ること5分、目の前に白い灯台が見えてきます。禄剛崎灯台です。それ以外は何もありません。そこがいい。  閉じる

    投稿日:2015/05/13

  • 新幹線開通に対抗した飛行機ツアー1泊現地添乗員同行に参加。
    今回一番行きたかった珠洲岬の禄剛崎です。
    駐車場からやや急...  続きを読むな坂を登り、数分で着きます。
    生憎の雨です。
    能登半島の最先端の灯台、禄剛崎灯台があります。
    ここからの方向と距離を記した立て札があります。
    東京、上海、釜山など。
    雨の為眺望が開けず残念だった。  閉じる

    投稿日:2015/08/10

  • 能登半島の先っぽです

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    能登半島の観光に来ました。
    観光バスを道の駅狼煙に停め、禄剛崎に向かいます。
    急な坂道の途中から町の方を見ながら登りま...  続きを読むす。
    禄剛崎の散策歩道マップがあります。
    トレッキングできるようです。
    広い広場の横は崖です。
    雨なので展望は良くないです。
    禄剛埼灯台がありました。  閉じる

    投稿日:2015/10/23

  • 能登半島の最北端

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    能登半島の最北端の岬です。岬の先端までは、ふもとのに“道の駅 狼煙”に車を停めて、10分ほど歩く必要がありますが、その先に...  続きを読むは明治時代に造られた白亜の禄剛埼灯台がそびえています。灯台の周りは“狼煙園地”として整備されていて、ベンチや東屋も整備されていて、日本海を望みながら散策するのにとても良いところです。



      閉じる

    投稿日:2015/02/04

  • 海岸線の遊歩道が続く禄剛崎

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    禄剛崎は能登半島最先端の岬で、 禄剛崎灯台が建っています。ここから眺める海は、まさに青く広く広がっていました。階段を上って...  続きを読む行ったところは、ちょっとした広い広場になっていました。禄剛崎から、木ノ浦海岸の方まで海岸線の遊歩道が続いていました。  閉じる

    投稿日:2014/09/28

  • 能登半島の先端です。眺めがすばらしい。

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    能登半島の先端の岡の上ににある灯台です。周辺は公園になっています。日本海への眺めは最高です。周辺の集落は狼煙という名前で,...  続きを読むその由来が掲示板に書かれています。灯台自体は,もうその時代ではないことを示しています。予想だにしなかったGPSの時代になったのです。  閉じる

    投稿日:2014/09/20

  • 朝日と夕陽のポイント

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0


    バスツアーで立ち寄りました。
    添乗員さんから「体力(足)に自信のない方にはお勧めできません」と言われて「では行かずに...  続きを読む残ります」と言いたかったのですが^^;、最年少としてはそれもできず、周りの方々に背中を押されて登りました。

    狼煙の道の駅から上り坂を20分くらい登ります。

    能登半島の先端です。
    そのため、朝日も夕陽も見られるスポットらしいです。

      閉じる

    投稿日:2015/02/25

  • 禄剛崎

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

    能登空港から車で1時間30分くらいでした。
    能登半島の先端は近くの聖域の岬というところなので、正確にはここは先端ではあり...  続きを読むません。
    500mほど先に道の駅があり、そこが駐車場を兼ねています。
    道の駅から200mほど山道を歩かなければならず、結構しんどいです。  閉じる

    投稿日:2013/12/24

  • 上時国家(かみときくにけ)を見学してから禄剛崎(ろっこうざき)に移動しました。古い建築物もいいですが、やっぱり能登は海が一...  続きを読む番いいです。このあたりは海岸段丘が発達した場所で景色が良いスポットです。そこそこ歩いて灯台を目指しました。途中の景色もそれなりに良かったですが、灯台周辺は最高。広場として整備されていました。  閉じる

    投稿日:2015/06/17

  • 禄剛崎

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/08(約11年前)
    • 0

    のろしの道の駅に車を停めると、道路向かいに、灯台方面への遊歩道入り口があります。
    灯台までは歩いて10分もしないですが、...  続きを読む結構上るので、時間の割にはきつかったです。
    先っぽまで行くと白亜の灯台があり、灯台横の展望スポットからは、目の前に豪快な日本海の景色を見ることができました。  閉じる

    投稿日:2013/08/22

  • 能登半島一周には欠かせないポイント

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/07(約11年前)
    • 0

    能登半島の先端にある灯台が見所です。登り口の道の駅から10分ほど歩きますが、かなり急な坂道です。景観はとてもいいですが、こ...  続きを読むれといって立ち寄れるものもありません。
    能登半島のツーリングにはおすすめのポイントになっています。  閉じる

    投稿日:2013/07/21

21件目~40件目を表示(全45件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP