1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 福島県
  5. 会津若松
  6. 会津若松 観光
  7. 鶴ヶ城 (若松城、鶴ヶ城城址公園)
会津若松×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

鶴ヶ城 (若松城、鶴ヶ城城址公園)

名所・史跡

会津若松

このスポットの情報をシェアする

鶴ヶ城 (若松城、鶴ヶ城城址公園) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10006515

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 23ページ目(846件)

  • 鶴ヶ城の表門です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    皆様のご参考になればと思い投稿いたします。
    鶴ヶ城の表門です。
    世郭から本丸内の奥御殿に通じる表門です。
    黒く大きな立派な...  続きを読む門です。
    扉や柱が鉄で包まれていたことから鉄門という名前がついたそうです。
    てつもんではなくくろがねもんと読みます。
      閉じる

    投稿日:2016/04/17

  • 鶴ヶ城を中心とした公園

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    皆様のご参考になればと思い投稿いたします。
    名前の通り鶴ヶ城を中心とした公園です。
    ちょうど桜の時期で城内は桜で満開でした...  続きを読む
    城の中の展示を楽しみ、展望台で桜や街の眺望に感動しました。
    そのあと城内を散策。
    鉄門などの史跡があります。案内や説明書きがあります。
    お土産屋さん、観光案内所、喫茶店もあります。  閉じる

    投稿日:2016/04/17

  • 桜がきれいでした。

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 2

    ツアーの一貫で伺いました。
    ちょうど桜の時期に合わせました。
    散り初めてはいましたが、その散る須賀田、花吹雪が美しかったで...  続きを読むす。
    展望台からの景色は素晴らしく桜のピンク色に感動しました。
    展示内容も歴史がわかって良かったです。
    城内は広くお土産、喫茶店などあります。
    椅子も多く休憩しながら楽しめます。
      閉じる

    投稿日:2016/04/17

  • 若松城ともいいます

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/02(約8年前)
    • 2

    会津若松を代表する観光スポットのひとつ。
    近年新しく塗りなおされた「白い」城壁が実にきれいで映えます。
    また屋根瓦は、...  続きを読む日本の城では珍しい「赤色」になっており、「白い」城壁とのコントラストが見事です。
    タイミングが良いと、武将たちが出迎えてくれます。  閉じる

    投稿日:2016/03/22

  • 地味な場所にあります

    • 2.5
    • 旅行時期:2016/02(約8年前)
    • 1

    作詞:土井晩翠、作曲:瀧廉太郎による、実に哀愁に満ちた歌詞とメロディーの楽曲は、小学校の合唱で、一度は歌ったことがあるであ...  続きを読むろう名曲です。
    その歌詞が刻まれた「歌碑」が、「荒城」のモデルとも言われている、この鶴ヶ城の敷地内にあります。(※諸説あり)
    ちょっと地味な場所に建っているので、探すのに苦労しますがw  閉じる

    投稿日:2016/03/22

  • お茶菓子が美味しい!

    • 4.5
    • 旅行時期:2016/02(約8年前)
    • 0

    千利休の孫、少庵が建てたと言われている茶室ですが、保存状態も良く当時の茶室の様子がよくわかります。建物やお庭の木々に雪対策...  続きを読むが施されていたので、少々趣にかけましたが、春から秋の季節は風情があると思います。ここで出されるお茶に添えられるお菓子は薯蕷饅頭で、しっとりとした皮がとっても美味しいです。  閉じる

    投稿日:2016/02/12

  • 冬の鶴ヶ城

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/02(約8年前)
    • 3

    冬の鶴ヶ城は静寂に包まれ、ゆっくりと散策することができます。ボランティアのガイドさんも大変親切、且つ熱心で、標準の案内時間...  続きを読むを遥かにオーバーしてガイドしてくれました。城の建物はコンクリート造りですが、内部が非常に充実した資料館になっており、歴史に興味のある方には大変面白い城だと思います。  閉じる

    投稿日:2016/02/12

  • 赤瓦

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 2

    鶴ヶ城では通常城郭に用いられる黒瓦ではなく、赤瓦が使われています。
    黒瓦よりも赤瓦のほうが寒さに強いようです。
    訪問し...  続きを読むたのは1月中旬。
    天守閣にも雪が積もっており、瓦はあまり目立ちませんでしたがとてもキレイでした。  閉じる

    投稿日:2016/02/15

  • 天守閣を中心に広がる広大な敷地

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 0

    天守閣を中心に広がる敷地にはテニスコートなどもあります。天守閣を見ながら寛げるベンチなどもあり、自動販売機などもあるので、...  続きを読むゆっくりできます。会津戦争の際の様々な史跡もあり、見所は多いです。バス停からは徒歩5分ほど。  閉じる

    投稿日:2016/01/11

  • 一ヶ月後の籠城戦が行われた城

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 2

    ハイカラさんバスで約20分ほど。歩くと30分。ここは戊辰戦争の際に、ほとんど女子供と老人のみで一ヶ月籠城戦をしたお城です。...  続きを読む開城当時は、よく崩れなかったと思うほど砲弾でやられていて、取り壊しになり、今の城はコンクリート造の昭和40年くらいに再現されたもの。石垣などは当時のものなので、見甲斐があります。  閉じる

    投稿日:2016/01/11

  • 残るのは石垣のみ、解説板で存在に気付く

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 4

    鶴ヶ城を北出丸から入ると、堀を渡った所に在るのが太鼓門です。以前はその名の通り、太鼓の置かれた櫓が在ったのでしょうが、今は...  続きを読む石垣が残るのみで、門の面影も在りません。
    ただ石垣はとても立派で、防御の堅さを物語っています。  閉じる

    投稿日:2016/02/06

  • 御三階の実物は別の所で見られます

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 5

    鶴ヶ城公園内、本丸の一角には跡しか無いので、申し訳無いですがピンと来ません。会議などに使われたそうですが、御三階という言葉...  続きを読む自体に馴染みも無いので。
    但し、嬉しい事に実物は阿弥陀寺というお寺にキチンと移築されています。そちらを先に見た方が良いかもしれません。  閉じる

    投稿日:2016/02/06

  • まだ新しくてピカピカな感じ

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 5

    天守の見学を終えて(とは言っても天守内ですが)、お土産物コーナーよりも更に奥に在るので、訪れる人がとても少ないです。その為...  続きを読むか、2001年に復元されてから15年も経つのに、とても新しく見えます。実際には3年前の赤瓦修復の際に手を加えたのではないかと思ってしまいます。
    当時武器庫として使っていた通路のような南走長屋は突き当たりに干飯櫓(文字通り兵糧倉)が在ります。何故かリアルでないマネキンが面白いです。  閉じる

    投稿日:2016/02/06

  • 作詞家土井晩翠の直筆です

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 4

    鶴ヶ城公園の一角に在ります。天守とは少し離れているので、茶室麟閣まで行かないと判らないかもしれません。
    荒城の月は作曲家...  続きを読むの滝廉太郎関連で、九州の竹田城が有名ですが、作詞家の土井晩翠は、この鶴ヶ城と宮城の青葉城をモチーフにしています。
    1番から4番までの歌詞が書かれた碑です。  閉じる

    投稿日:2016/02/06

  • 内部は資料館

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 3

    復元された天守ですのでコンクリート造りで、各階の展示も充実しています。資料館だと割り切れば、楽しめる所だと思います。
    ...  続きを読む土産物コーナーも明るく綺麗だし、品揃えも充実しています。
    そのお土産物コーナーを越えた奥に、南走長屋と干飯櫓が復元されているので、そちらも見落とさないでくださいね。  閉じる

    投稿日:2016/02/06

  • 鶴ヶ城天守を中心として

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 4

    公園と名付けられていますが、ほぼ天守とそれに関連した遺跡などで構成されています。
    有名な観光地ですが、激混みする事は有り...  続きを読むません。
    お勧めは勿論鶴ヶ城ですが、城外に石垣の上を歩いて、そこから天守を見ると、瓦の赤いのが良く判ります。舗装されていないので、お天気が悪い日でなければどうぞ。  閉じる

    投稿日:2016/02/06

  • 赤瓦が特徴

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 3

    市内の主な観光地を廻る「ハイカラさん」というバスの1日乗車券を買って行きました。
    バス停からは5分余り歩きますが、その乗...  続きを読む車券を提示するとお城の入場料が団体料金に割引してもらえます。
    天守は復元ですが、堀や石垣は当時のまま残されています。赤瓦の天守は日本国内に此処だけです。
    その様子が良く判るのは、下から見上げるよりも、本丸を隔てた麟閣あたりからです。是非そちらへも足を伸ばしてください。
    幕末当時は堀から天守へ向かう間に幾つも通り抜けなければならない難所が在りました。それ故に官軍相手に1ヶ月も戦い続ける事が出来たのですが、歩いて見るとそれが実感出来ます。
    歴史を感じる特別なお城だと思います。  閉じる

    投稿日:2016/02/06

  • 堀を有した立派な城

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 1

    会津若松駅からは徒歩30分近く掛かるのでは。駅から観光周遊バスが運行されており1日フリーパスも販売されているので是非、利用...  続きを読むを。本来は七日町駅から散策しながらなのでしょうが、昨年の大雨の影響でまだ復旧していないようです。12月前であればレンタサイクルも可能かと。  閉じる

    投稿日:2015/12/27

  • 激戦を戦った城

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 22

    天守閣は復元ですが、
    お堀や石垣はとても大きな規模です。
    戊辰戦争で籠城戦を戦った歴史を感じます。
    天守閣は復元で中...  続きを読むは資料館になっており、
    戊辰戦争をはじめ、会津の歴史の展示があります。
    最上階からは市内を展望できます。  閉じる

    投稿日:2015/12/08

  • 会津のシンボル

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 1

    かつての会津藩、松平家の城です。幕末の時に新政府軍に攻撃され落城しましたが、今は立派に復元されていてかつての面影をとどめて...  続きを読むいます。今ではすっかり会津若松市のシンボルとして復活し、多くの観光客で賑わっていました。  閉じる

    投稿日:2016/07/09

441件目~460件目を表示(全846件中)

  1. 1
  2. 21
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 43

PAGE TOP