1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. 大阪城・京橋
  6. 大阪城・京橋 観光
  7. 豊國神社
大阪城・京橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

豊國神社

寺・神社・教会

大阪城・京橋

このスポットの情報をシェアする

豊國神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10001897

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 9ページ目(258件)

  • 出世開運の神社での結婚式もいいですね!

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/10(約9年前)
    • 0

    大阪城公園内の本丸を桜門から出た目の前にあります。京都の豊國神社の別社として建立されたのですが場所は転々とし、1961年に...  続きを読む現在の場所へ移転しています。豊臣秀吉や秀頼、秀長を祀っていて出世開運の神として知られる神社で多くの参拝者がきています。しかし、入口付近にある露店で食べ物を買い、食べ歩きして物をホッタラカシにする外国人観光客のマナーの悪さには驚きです。秀吉公の像が中央付近に建っています。またここで結婚式もできるようです。あなたもしてはどうでしょうか。  閉じる

    投稿日:2016/01/20

  • 豊臣秀吉像

    • 1.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    大手門を抜け、二の丸に入り、本丸への門・桜門の手前の二の丸内に豊国神社がある。
    ここの豊国神社だけは、豊臣秀吉・豊臣秀頼...  続きを読む・豊臣秀長を祀っている。
    神社の鳥居の前には猿のイメージとは似つかわしくない豊臣秀吉の像が建っている。
    ここは観光客が少なかった。  閉じる

    投稿日:2016/02/14

  • 豊臣家ゆかりの神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 5

    地下鉄森ノ宮駅から大阪城へ向かっていたら、豊國神社を発見しました。主祭神は豊臣秀吉公、豊臣秀頼公、豊臣秀長公と、豊臣家ゆか...  続きを読むりの神社。秀吉公の銅像もありました。出世開運をはじめ、家内安全・無病息災など、さまざまなご神徳があります。  閉じる

    投稿日:2015/12/14

  • 大阪城前

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 1

    京都と名古屋の豊国神社にも行ったことがあるので、それらと比べると少し小さめというか見劣りする気がします。豊臣秀吉の本拠、大...  続きを読む阪城の正門の前に位置しますが、明治になってから、京都の豊国神社の別社として設立されたので、仕方がないかもしれません。出世の神様として人気があるそうです。  閉じる

    投稿日:2015/10/04

  • 豊国神社の鳥居前

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    大阪城の入口の逆側に豊国神社があります。その鳥居の前に道の真ん中にこの豊臣秀吉の銅像が、どーんと置いてあります。たぶん若か...  続きを読むりし頃の秀吉の姿のようで、とても力強い感じがして、良い銅像だと思います。視線は大阪城の方を向いています。  閉じる

    投稿日:2015/10/04

  • 京都の豊国神社の大阪別社

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 1

    初めての大阪城観光の際に立ち寄りました。大阪城の南側にあり、私は「森ノ宮」駅側から大阪城に入ったので、歩いていたら偶然発見...  続きを読むしました。大阪滞在の前に京都にも滞在して京都の「豊国神社」へ行っていたので、もちろんこちらも観光してきました。主祭神は豊臣秀吉公、豊臣秀頼公、豊臣秀長公と、豊臣家ゆかりの神社ですので、忘れずに立ち寄りましょう。  閉じる

    投稿日:2015/09/26

  • 出世開運のパワースポット

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 2

    大阪城内桜門の正面に鎮座する神社で豊臣秀吉公、秀頼公、秀長公をお祀りされています。明治天皇が大阪に行幸した際に、太閤秀吉の...  続きを読む国に対する忠義を讃えて豊國神社を再興するようにと命じた事が建立のはじまりとか。
    鳥居のそばに立派な秀吉像があり、農民から天下人になられた秀吉公にあやかり出世開運のパワースポットとして人気があるそうで、ご利益を期待される方はお参りされては如何でしょうか。



      閉じる

    投稿日:2015/11/04

  • とyとくにと、ほうこく。

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    出世開運の神社として有名な豊国神社の入り口にありました。豊国神社は各地にありますが
    こちらは、京都府京都市東山区に鎮座す...  続きを読むる豊国神社の大阪別社として創建された。
    尚、京都はとよくに神社で、大阪はほうこく神社。
      閉じる

    投稿日:2015/07/14

  • ほうこく?とよくに?

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 1

    豊國神社 ほうこくじんじゃと読みますが、名前からわかる通り豊臣秀吉を祀る神社であり、出世祈願の場所として知られています。
    ...  続きを読む

    豊臣秀吉を祀る神社は他に、京都、滋賀県長浜市、そして名古屋に豊国神社がありますが、
    大阪と長浜は“ほうこく”
    京都と名古屋は“とよくに”
    と読みます。

    理由は不明。  閉じる

    投稿日:2015/07/01

  • にぎわっていました

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    大阪城に行った際に、毎回訪問します。大阪城とセットで行けるのでアクセスはしやすいと思います。大きな豊臣秀吉の銅像と、石の鳥...  続きを読む居があります。ゴールデンウイーク中ということで、付近には出店も出ていて結構な賑わいでした。  閉じる

    投稿日:2015/05/22

  • 大阪城内豊国神社横にある日本庭園

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    大阪城内に豊国神社がある、神社の拝殿に向かって右奥へ進むと一角に日本庭園が造られている、豊国神社と関係はなさそう、庭園入り...  続きを読む口にその由来が書かれた説明板には次のように記されていた,大阪城は元石山本願寺のあった場所で石山をテーマとして巨石を組みかつ日本庭園の伝統の中に石山と蓬莱山とを同時に構成されている。また神社庭園の発祥が磐座。磐境にあり石を神格化することに神社庭園の意味があるので、七,五、三に石を配した石庭となっている、  閉じる

    投稿日:2015/04/21

  • 祭神は豊臣秀吉公

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    大阪城公園の南東側にある神社、祭神は豊臣秀吉、秀頼,秀長の三人(豊=豊臣のこと)豊臣公と関連があるが創建は明治12年さほど...  続きを読む古社ではない、出世開運の神としてあがめられており結婚式がよく挙行されているのを見かけます、神社正面に豊臣秀吉の立像が立っている、

      閉じる

    投稿日:2015/04/02

  •  玉造稲荷神社再建に尽力した秀頼公の銅像が完成したという記事を見て散歩してきたというものです。
     像は台座を含んで6メー...  続きを読むトルと、ロケーションにしては大きすぎるのではないかと余計な心配をするほど。日経のコラムの筆者によると作者は文化勲章受章者と言うから著名な方のようです。
     秀頼公に関しては、淀君の影に隠れて「お坊ちゃま」であったとか、その逆に気品と威厳さを備えた美丈夫であったとか諸説あるらしい。像の作者は後者を取ったようで、司馬遼太郎が「城塞」で描く秀頼に似ているそうだ。
      閉じる

    投稿日:2015/04/03

  • 豊国神社(大阪城内)正面にある秀吉公銅像

    • 2.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    大阪城公園の南東側にある豊国神社、祭神は豊臣秀吉、秀頼,秀長の三人(豊=豊臣のこと)豊臣公と関連があるが創建は明治12年さ...  続きを読むほど古社ではない、出世開運の神としてあがめられている、神社正面に豊臣秀吉の立像が立っている、高さ3Mほどある立派な像,どことなく取ってつけた感じがする、
      閉じる

    投稿日:2015/04/02

  • 桜の花をバックに撮影

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    大阪城の天守閣に向かう途中に、豊国神社があってそこに大きな豊臣秀吉公像が立っています。 ちょうど桜の花が咲き始めていて、桜...  続きを読むの樹をバックに記念撮影ができました。 もう陽が暮れ始めているときだったけど、参拝客も多く、天守閣もライトアップされて雰囲気いい感じでした。  閉じる

    投稿日:2015/03/30

  • 大阪城にある神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    3月下旬に大阪城を観光しました。 天守閣につづく道のところに豊国神社があって、豊臣秀吉公が祭られています。 秀吉公といえば...  続きを読む出世開運の祈願です。 大きな秀吉像もあって、ちょうど桜も開花していました。 神社の前には出店があって、明かりが煌々と照らされていました。  閉じる

    投稿日:2015/03/30

  • 豊国神社(ホウコク神社)      

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 2

    ホウコク神社と読むんですね^^;   恥ずかしながら、とよくに;と読んでました!!変換できなかった(涙)私だけ^^*
    ...  続きを読むあ一つ勉強と言うことで!!恥を思い切ってばらします(笑)
    今回、大阪城の梅園を訪ねて初めて知りました「あら?こんな所に豊国神社が」
    豊臣秀吉の天下統一!!『出世のパワーにあやかりたい』方は是非!!
    と言うことで・・・もう一度・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・この時代を勉強するのはいかがかしら(面白いかも)  閉じる

    投稿日:2015/03/27

  • 大阪城に有るんですね!今回改めて解りました。豊国神社の鳥居の前に聳え立つように、そして大阪城を見上げているのかな^-^豊臣...  続きを読む秀吉と言えば誰でもが知っていると思われる天下人!1536~1598室町~安土桃山時代に活躍した武将!
    農民の子として生まれ、武士になろうと出家!足軽から織田信長に仕え、信長に気に入られ・・・・そこから出世していく・・・何と信長の成し得なかった天下統一まで・・・
    子供のころテレビ時代劇全盛だったのでしょうね!!この信長とさると呼ばれていた秀吉の天下取り物語子供ながら面白かったな~~~  閉じる

    投稿日:2015/03/26

  • 豊国神社境内にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    豊国神社の境内に建っています。境内というか、鳥居のまん前ですね。ただ、そんなに古いものではありません。台座には太閤好みの金...  続きを読む色文字で「豊臣秀吉公」と刻まれています。豊国神社は豊臣秀吉を祀り、出世開運のパワースポットとして有名です。  閉じる

    投稿日:2015/03/08

  • 出世開運の神様

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    大手門から入って左手に天守閣、右手に豊国神社があります。豊臣秀吉を祀っていて、秀吉にちなんで出世・開運の神様として知られて...  続きを読むいます。また、秀頼、秀長も祭神としています。一番櫓方面にも鳥居が建っています。  閉じる

    投稿日:2015/03/08

161件目~180件目を表示(全258件中)

  1. 1
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 13

PAGE TOP