1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. 大阪城・京橋
  6. 大阪城・京橋 観光
  7. 豊國神社
大阪城・京橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

豊國神社

寺・神社・教会

大阪城・京橋

このスポットの情報をシェアする

豊國神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10001897

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 11ページ目(258件)

  • 日本芸術院会員・文化功労者の中村晋也氏の作

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    明治36年に大阪城内に豊臣秀吉公の銅像が建立されました。
    後にが中之島の豊國神社境内に移されました。
    大阪市民に「太閤...  続きを読むさん」と呼ばれ、慕われて身近に感じられました。
    しかし、昭和18年に戦争により、銅像は供出されてしまいました。
    ずっと銅像の再設置を望んでいましたが、
    やっと平成19年に設置されました。
    日本芸術院会員・文化功労者の中村晋也氏が製作しました。
    今回の像は旧像の写真を元に大きさや姿を踏襲し、
    一部現在の学問的な時代考証に矛盾する部分には修正を加えたそうです。
      閉じる

    投稿日:2014/05/04

  • 出世開運の神様です

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    豊國神社は「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」を奉祀する神社です。
    読み方は「ほうこくじんじゃ」です。
    京都の豊...  続きを読む國神社の別格官幣社豊國神社の別社として、
    中之島字山崎の鼻(現在の中央公会堂の地点)に明治12年11月に創立されたました。
    その後、中央公会堂の建設に伴い、大坂城に移転されました。
    百姓から征夷大将軍に一代で昇りつめた秀吉にちなんで、
    出世開運の御利益があります。
    秀吉公の銅像もあります。  閉じる

    投稿日:2014/05/04

  • 豊臣秀吉公銅像は、大阪城公園の中にある豊国神社の入口。台座まで入れて、高さが5.2mの堂々たる銅像です。初代は戦争の際に供...  続きを読む出され、現在の銅像は二代目。製作者は、文化勲章も受けた中村晋也です。百姓の出身から天下人になった立身出世の代名詞、秀吉の人間性がそのまま表れているような銅像です。

      閉じる

    投稿日:2014/04/30

  • 京都市の豊国神社の別社として創建されたもの

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    豊國神社は、桜門を出たところ。京都市の豊国神社の別社として創建されたもので、当初は中之島に鎮座していたようです。秀吉のほか...  続きを読む豊臣秀頼、豊臣秀長も祭神。この日は、結婚式があったみたいで、親族の記念写真とかを撮っている人がたくさんいました。  閉じる

    投稿日:2014/04/24

  • 出世の神

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 0

    JR大阪環状線大阪城公園駅から向かうには大阪城公園内太陽の広場や大阪城ホールの横を通り、北外濠と東外濠の間を通って桜門へ、...  続きを読むその向かい側にあるのが豊国神社です。
    豊臣秀吉公、秀頼公、秀長卿を奉祀する神社で出世開運の神様です。
    ここでの結婚式は縁起がいいようです。  閉じる

    投稿日:2014/09/18

  • 【撮影スポット】

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 0

    大阪城から駅に向かう途中に大きな銅像があったので、寄ってみました。
    銅像は大阪城を築いた豊臣秀吉公の高さ約5mの巨大銅像...  続きを読むでした。
    ちなみに豊国神社は出世開運、商売繁盛などの御利益があるそうです。
    また、神前結婚式も挙げれるようで、立ち寄った際結婚式があっていました。  閉じる

    投稿日:2014/03/21

  • 境内に豊臣秀吉公の立派な銅像があります

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 0

     この神社は、大阪城二の丸の南側にあります。 楼門のほぼ南側です。
     豊臣秀吉公を初め秀頼公、秀長公か祀ってある神社です...  続きを読む
    御利益は出世開運ですので、お参りして良き事に出合うことを祈りましょう。
     最初の鳥居を入った直ぐのところに、豊臣秀吉公の立派な銅像があリます。 台座を合わせた高さは、5.2mと見上げる位大きく、きりりと見えます。  閉じる

    投稿日:2014/04/11

  • ほうこくじんじゃと読みます。

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 1

    間違ってずっと「とよくにじんじゃ」と呼んでましたが、正しくは「ほうこくじんじゃ」でした。京都市の豊国神社(とよくに じんじ...  続きを読むゃ)の別社です。大阪城公園内にあるので、大阪城を見た後に参拝するのがいいと思います。立身出世のパワースポットらしく、とても観光客の方が多いです。ここ大阪の豊國神社は、秀吉のほか豊臣秀頼、豊臣秀長も祭神として祀っているそうです。豊臣秀吉公の立派な銅像もあり、見ごたえがあります。  閉じる

    投稿日:2014/03/30

  • 豊国神社内にあります。

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 1

    大阪城公園の豊国神社内にあります。大阪城というと豊臣秀吉のイメージが強いと思いますが、実際現在のお城は3代目(1代目が豊臣...  続きを読む秀吉、2代目は徳川家によって建設された)。お城を見た後で、この堂々とした豊臣秀吉公銅像を見ると、何だかほっとしますね。実際、大阪城内部の展示も豊臣秀吉中心なので、この銅像を見てシメ!という感じです。写真を撮る観光客の方で賑わっています。  閉じる

    投稿日:2014/03/30

  • 出世を願い

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 0

    大阪城の入口にある、豊國神社。読み方は、ほうこく神社。
    出世開運の神様として「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」を奉...  続きを読む祀する神社だそうです。
    砂利のひかれた境内は、とてもキレイに整備されていました。
    正面には、勇ましい姿の秀吉公の銅像がありました。  閉じる

    投稿日:2014/02/11

  • 出世開運の社

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 0

    戦国時代、天下統一を成し遂げた
    豊臣秀吉公を主祭神とする 【豊國神社】


    大きな秀吉さんの銅像は、写真撮影に
    ...  続きを読むもってこいのスポットでして、

    日本人だけでなく、中国、韓国からの観光客の方々も
    撮影していました。


    そんな私は、お賽銭を入れ しっかり出世祈願

    【二礼、二拍、そして深く 一礼】

    願い 叶いますように。
      閉じる

    投稿日:2014/02/10

  • 三玲のユニークなデザインの庭

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    豊国神社本殿の横に「秀石庭」があります。作庭者は昭和を代表する作庭家・重森三玲です。大阪城は以前、「石山本願寺」があった場...  続きを読む所であり、石山をテーマとして徳島・阿波産の緑泥片岩の巨石によって組まれました石庭です。鑑賞用の石舞台の地紋にも豊臣秀吉が愛用していた「馬印瓢箪」の瓢箪の模様が画かれています。重森三玲独特のユニークなデザインの庭を鑑賞できます。  閉じる

    投稿日:2015/12/08

  • 秀吉、秀頼、秀長を祀る神社

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    大阪城公園内にあります。豊臣秀吉、秀頼、秀長を祀る神社で明治元年、明治天皇の勅命によって創立されました。祭神の秀吉にあやか...  続きを読むって、「出世」のご利益をもとめて多くの参拝客が訪れています。境内には豊臣秀吉の銅像もあります。  閉じる

    投稿日:2015/12/08

  • 凛々しい秀吉さん!!

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    大阪城公園内にある豊國神社境内にある銅像で、
    歴史の教科書などに出てくる秀吉公とは一味違った雰囲気の
    格好いい感じの秀...  続きを読む吉公像です。

    この豊國神社は秀吉公の出世にあやかれる神社として
    出世開運を願う神社としても有名です。

    目の前には大阪城があります。
      閉じる

    投稿日:2014/02/08

  • 出世開運の神社さん!!

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    大阪城公園内にある神社さんで、目の前には需要文化財の桜門と
    その奥には大阪城が見えています。

    秀吉公を祀った神社で...  続きを読む、秀吉公の出世の仕方にあやかれるとして
    出世開運の神社として周辺の官庁街の方々や企業の方々も参られる神社です。

    境内には秀吉公の銅像もあり、大阪城も見られる良い場所です。
      閉じる

    投稿日:2014/02/08

  • 豊臣秀吉公銅像

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    豊國神社の境内に聳え立つ豊臣秀吉公の銅像である。
    豊臣秀吉公の銅像は、明治36年大阪城内に建立され、後に中之島の旧境内地...  続きを読むに移されといわれているが、昭和18年に戦争により供出されてしまった。近年、旧像の写真を元に大きさや姿を踏襲し、境内に再建されたものが現在の像である。  閉じる

    投稿日:2013/12/16

  • 大坂城跡

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    大坂城の跡にある大阪城公園内に鎮座する豊國神社。かつては中之島に鎮座していたが、昭和36年、現在地の大阪城公園内に遷座され...  続きを読むて現在にいたる。秀吉公のほか豊臣秀頼、豊臣秀長も祭神としている。社殿はコンクリート造りである。  閉じる

    投稿日:2013/12/16

  • 憧れの豊國神社

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

    歴史上の人物の中でも豊臣秀吉が大好きなので、大阪に行くならば大阪城と豊國神社は是非とも行きたいと思っていました。神々しくて...  続きを読む大きくて圧倒されました。鳥居のそばに立つ秀吉像も威厳がありました。おみくじは今も大事に持ち歩いています。この神社に来たことで、大阪に来て良かった!という気持ちが増しました。  閉じる

    投稿日:2014/04/08

  • 豊臣秀吉ゆかりの寺院で参拝です

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    広大な大阪城公園ですが、その中に豊臣秀吉をお祀りする豊國神社があります。境内にはキリットした顔つきの豊臣秀吉の銅像がありま...  続きを読むす。この銅像は彫刻家・中村晋也作とのこと。仏前の結婚式もできるようです。豊臣秀吉ゆかりの寺院で参拝できました。
      閉じる

    投稿日:2013/12/19

  • 太閤秀吉さん、今も健在!

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    豊臣秀吉公銅像は、豊國神社の敷地内にあります。大阪市民にとって「豊臣秀吉公」は古くから親しまれています。銅像の歴史をたどる...  続きを読むと、明治36年大阪城内に建立され、その後中之島に移動、しかしその後戦争によりその姿を消しましたが、多くの市民の希望により境内に再建されたようです。どうどうとした姿が観れます。  閉じる

    投稿日:2013/10/13

201件目~220件目を表示(全258件中)

  1. 1
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13

PAGE TOP