1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 滋賀県
  5. 大津
  6. 大津 観光
  7. 三井寺(園城寺)
大津×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

三井寺(園城寺)

寺・神社・教会

大津

このスポットの情報をシェアする

三井寺(園城寺) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10001802

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 3ページ目(231件)

  • 広大な境内

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    天台宗総本山本堂です。
    入口が二箇所ありました。
    とても広く見応えがあります。
    本堂の現在の建築は豊臣秀吉の北政所に...  続きを読むより1599年に再建
    桃山時代の名建築として知られているそうです。
    仁王門は
    とても古く時代を感じる門です。
    1452年の建立で、徳川家康により甲賀の常楽寺より移築された門。
    訪れた時は紅葉がとても綺麗でした。  閉じる

    投稿日:2022/01/11

  • 天台寺門宗の総本山 国宝の本堂

    • 5.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    天台寺門宗総本山である三井寺(みいでら)は 正式名称を長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)です。
    恥ずかしながら、みつ...  続きを読むいでら、えんじょうじだと思ってました。どっちも違ってました。
    とっても広い境内で、見所もたくさんで、いっぱい歩きます。
    徳川家康寄進の仁王門や、三井の晩鐘や「弁慶の引摺鐘」や三重塔など、素晴らしいものばかりです。
    特に国宝指定の本堂は建築も素晴らしいけど、お堂内も有難い仏様がたくさんいらっしゃいました。
    観音堂も見ごたえがありました。
    紅葉は終わりの時期でしたが、まだ綺麗なところもありました。  閉じる

    投稿日:2021/12/07

  • 京阪の三井寺駅から歩いて10分くらいのところにある長い歴史のあるお寺です。私達は紅葉を目的に11月20日に訪れました。紅葉...  続きを読むは見頃を少しすぎていましたが、毘沙門堂から金堂へ向かう道沿いと三井の晩鐘下の紅葉はまだきれいに紅葉していました。京阪の駅を京都方面から来た場合は駅を出ると、疏水沿いの道が目の前にあり、なにも考えないで歩いた結果、広大なお寺の敷地の左端の観音堂前に着いてしまいました。仁王門へ通じる参道は駅の南側からぐるりと迂回した道で線路を二度渡る必要があったようです。当日は土曜日でしたが、お隣の京都がどこもすごい混雑だったのに対し、三井寺は閑散として人影も少なく、のんびりと散策できたのが良かったです。  閉じる

    投稿日:2021/11/28

  • 坂道多し

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/07(約3年前)
    • 1

    かなり大きくて、素晴らしいです。

    駅からはそこそこ歩きます。
    途中、道路標識が消えてどの方角へ向かうのか迷うことも...  続きを読むありました。

    三井寺に入ると、まず階段をどんどん上がるようにと言われます。

    歩きやすい靴を履いて行かないと、しんどいと思います。  閉じる

    投稿日:2021/08/12

  • あんまり盛らんように

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 0

    奈良時代に造られた鐘が、長い戦いの中でも残ったというのであれば、それは珍しく価値のあるものであろう。霊鐘堂を建てて祀ってお...  続きを読むくのも許そう。ただあまり盛り過ぎると疑念が湧いてくるので、よろしくないのではないか。ほどほどに。  閉じる

    投稿日:2021/06/15

  • 俗人が撞くのは止した

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 0

    近江八景の一、三井の晩鐘で有名な鐘です。日本三名鐘の一つと言われていますが、できればお寺の僧侶がお参りして撞いていただける...  続きを読むと、澄んだいい音がなると思います。300円で誰でも撞けるとなると少し雑念が入りそうです。  閉じる

    投稿日:2021/06/15

  • 受付でこんこんとここは修験の場ですので

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 0

    何年振りかに三井寺に参りました。入口がわからず総門から入ったところ、受付の方に、ここは修験の場であり、総門から入られたのは...  続きを読む正解です、しんどくても坂を登られて観音堂に参らなければ意味がないとこんこんと諭され、別に観光客なんですけどと思いながら諸堂を巡りました。意外に足軽く広い境内を巡ることができ感謝です。  閉じる

    投稿日:2021/06/15

  • 霊験ありやなしや

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 0

    滋賀は園城寺、三井寺金堂脇にある霊泉のお社です。なんや大したことないと近づいたら、こんこんとわく水の音が・・・。びっくりし...  続きを読むたな。左甚五郎?の龍が夜な夜な琵琶湖で暴れたという伝説もあるなかなか興味深い霊泉でした。  閉じる

    投稿日:2021/06/15

  • 境内すべてをしっかり見学すると2時間以上

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    三井寺は、京阪三井寺駅が最寄りですが、10分以上歩きます。1日で500円の駐車場を利用するのが便利です。滋賀県を代表するお...  続きを読む寺で、正式名は、園城寺(おんじょうじ)です。天台寺門宗の総本山。山肌にある境内はとても広く、すべてを見学すると2時間以上かかりいい運動となります。しかし仁王門、金堂、三重塔、鐘楼、観音堂など見どころの多いお寺でした。観音堂から見る琵琶湖の景色がとても素晴らしかったです。平日だったので広い境内をゆっくりと見学できたのは行った甲斐がありました。  閉じる

    投稿日:2022/05/02

  • 三井寺の鐘楼

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    三井寺の広大な敷地内にある鐘楼(三井晩鐘)は重要文化財に指定されています。宇治の平等院、高尾の神護寺と共に日本三銘鐘に数え...  続きを読むられ、荘厳な音色を耳にすることができます。その鐘楼(三井晩鐘)を300円で誰でも撞くことができます。試しに撞いてみるのもいいですね。  閉じる

    投稿日:2021/08/31

  • 広大な敷地に見どころがいっぱいあります

    • 5.0
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    天台寺門宗の総本山で日本四箇大寺の一つに数えられています。
    駐車料金500円、入場料一般600円でした。
    境内はとても...  続きを読む広く、最初に見た仁王門から圧倒されました。
    受付でいただいたパンフレットの順番通り巡って行くと1時間以上かかりました。
    国宝、重要文化財など見ごたえのある建物・仏像が多かったです。
    最後に展望台から眺める大津の町や琵琶湖の光景も清々しくて良かったです。  閉じる

    投稿日:2021/07/16

  • 新緑の時期に初めて参拝しました。

    入口にでーんと建つ、歴史を感じる仁王門(重要文化財)は、徳川家康の寄進によるものだ...  続きを読むそうです。 室町時代に建てられたこちらの楼門は、元々は石部の常楽寺にあったそうです。

    三井寺の総本堂でもある、金堂は、桃山時代に建てられた建造物で、国宝です。

    時間も無かったので、境内全てを見学は出来ませんでしたが、歴史的建造物を見学出来、歴史を知ることが出来てとっても良かったです。 

    桜の時期、紅葉の時期はライトアップも有名なようなので、また再訪したいと思います。

      閉じる

    投稿日:2021/07/14

  • 大津市内観光

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/03(約3年前)
    • 0

    大津駅から周辺を散策しながら徒歩で行きました。桜の開花シーズンのため桜が沢山咲いていて素敵でした。追加の入館料はいりますが...  続きを読む、収蔵庫には勧学院客殿障壁画が展示されてました。
    また、お寺では珍しく『谷口智則~絵本の世界~』が開催されていて独特の絵本の世界感がありました◯  閉じる

    投稿日:2021/06/25

  • 弁慶伝説のひとつ

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/02(約3年前)
    • 0

    弁慶と言えば「京都五条の橋の上で刀狩り」などの伝説が沢山ありますが
    ここ三井寺にも伝説のひとつがあり、それが「引き摺り鐘...  続きを読む
    弁慶が三井寺から奪い比叡山まで引き摺りあげたけれど
    撞くと「帰りたい」と鐘が響いたので
    怒った弁慶が谷底に投げ捨て、
    鐘に残っている傷跡や破れ目がその時のもの。
    その伝説を思いながら見るのも楽しいです
      閉じる

    投稿日:2021/03/21

  • 「閼伽井」の意味を初めて知る

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/02(約3年前)
    • 0

    金堂西側奥に金堂と接して建っているのですが
    思ったより小さかったです。
    正面上部にある左甚五郎作の龍の彫刻で有名です
    ...  続きを読む
    ちなみに「閼伽井」とは、簡単に言うと井戸の水。
    仏教では霊地の水と言う感じでしょうか。
    ここで初めて意味を知ったので、その後の仏閣巡りに役立つ知識となりました。
    三井寺の「閼伽井屋」では湧き出る音が聞こえました  閉じる

    投稿日:2021/03/21

  • 歩きやすい靴で

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/02(約3年前)
    • 0

    正式名称は長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)
    境内の敷地も広く、長柄山のふもとなので傾斜のある場所もあるため
    歩き...  続きを読むやすい靴で行く方が良いと思います。
    国宝や重要文化財も多く、見所が多いので
    参拝時間は長めになりました。
    映画のロケ場所もあり、そういうのが好きな人は聖地巡りで楽しめます  閉じる

    投稿日:2021/03/21

  • 駅やバス停からは少し歩くが広い有料駐車場が門前にある。広い敷地内に多くの建物があり、本堂の金堂は国宝。他にも国宝の建物は3...  続きを読むつあるが公開されていないものもある。観音堂は西国三十三観音霊場の札所。近江八景の一つ「三井の晩鐘」もある。敷地が広いので見て回るには時間がかかります。桜が有名ですので桜の季節は混雑します。
    緊急事態宣言中だったので参拝者は少なく、売店などは全て閉まってました。
    新型コロナが収束したら花見に来たいところです。  閉じる

    投稿日:2021/01/29

  • 西国第14番札所 三井寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/01(約3年前)
    • 0

    天台宗寺門派の総本山で、観音堂は西国33所観音霊場第14番札所。京阪三井寺駅から徒歩10分ほど、敷地が広く、国宝や重要文化...  続きを読む財が多いので、ゆっくりまわると1時間ほどかかります。観音堂はもちろんですが、金堂も迫力あります。観音堂付近に展望台があり、そこから見る琵琶湖の風景も最高です。  閉じる

    投稿日:2021/01/09

  • 元和年間に三井寺の別所のひとつ、尾蔵寺に建立されたもので二度の移築を経て、現在地、広い境内を東から西へ観音堂へと向かって歩...  続きを読むくとのその少し手前に建っています。名まえのとおり、毘沙門天を祀っているお堂で、平成初頭に往時の華麗な彩色も復元されています。  閉じる

    投稿日:2022/03/31

  • 三井寺の三重塔は慶長年間に徳川家康が寄進した塔だそうです。三井寺のなかでもとりわけコアな部分である「唐院」に配置されていま...  続きを読むす。オリジナルは吉野にあった比蘇寺のものを秀吉が伏見城に移築していて、家康がそれをさらに移したとのこと。トップクラスの武将はどんな文化財がどこにあって、それを何のためにどこに移すかという発想がしっかりしていたかと思うと驚きです。  閉じる

    投稿日:2022/02/25

41件目~60件目を表示(全231件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 12

PAGE TOP