亀嵩温泉 玉峰山荘のクチコミ
13件-
予約が遅かったこともありGW最後の土日しか空室がありませんでした。それもそのはず、部屋数が少ないからです。日帰り温泉を目当てに来ているお客さんも多いと思います。
到着しても出迎えなどはありません。靴を下駄箱に入れます。
貸切風呂もありましたが予約でいっぱいで、時間的に入れませんでしたので大浴場に入りました。お湯が結構暑かったです。気持ちよく入れました。5月とはいえ日中は暑かったので休憩室の広間に扇風機があれば良かったです。朝は5時(たしか)から風呂に入れました。部屋数が少なく宿泊客も少ないので人数も少なくて良かったです。
食事もおいしくて従業員さんがやさしく子供たちに接してくれました。
大変満足しました。 -
宿泊だけでなく日帰り入浴も出来るし、食事のみの利用も出来ます。金子屋神社参拝後お腹が空いたので道の駅酒蔵奥出雲交流館に立ち寄りましたが食事をすることが出来ませんでした。近くで食事が出来るところを検索したら玉峰山荘がヒットしたので立ち寄りました。日帰り温泉のお客が多いのか駐車場はいっぱいでした。温泉施設には砂風呂もあります。今回は食事のみの利用でしたが次回は砂風呂を利用しようと思います。
-
今回は山陰カニ旅行で色々探していたところ、ふるさと納税のお礼品にここの宿の宿泊割引券が設定されていたので宿泊しました。
予めHPで宿の情報は確認していましたが、駐車場に到着するとやはりデカイ。
エントランスへの出迎えはありませんが、ウェルカムボードに名前が書かれています。
フロントで受付を済ませると鍵を2本渡され、エレベーターの案内。客室は2階しかないので客室までの案内は不要です。
部屋:ドアを開けると正面一面に雪の景色が目に飛び込みます。
卓上には、ありきたりですがお茶とお菓子。そしてさりげなく亀の折り紙と「ようこそいらっしゃいませ」の一言が書かれた挨拶文。建物全体が新しく、掃除もできているのできれいです。窓際の3畳には掘りコタツがあります。堀コタツの机は電動で上下します。
部屋のトイレは自動洗浄でブルーのLEDがほんのり照らし、ちょっとおしゃれです。部屋の機密性はしっかり確保され、一晩寒い思いをすることはありませんでした。
お菓子とお茶で休憩したあと風呂へ。
風呂:内湯が2つ、露天風呂が2つで朝と夕で男湯と女湯が入れ替わります。
内湯は少し熱め、露天風呂は少しぬるめに設定され、ゆっくり長く入れます。
ここのお湯は残念ながら【源泉掛け流し】ではなく循環式なので、少し塩素のにおいがしますが、気になるほどではありません。
客室は少ないですが、夕方は地元の人がたくさん入りに来ているので少し混んでいますが
、まあまあ普通の温泉宿程度の混み具合です。
丁度、数日前まで雪が降っていたので雪見風呂ができ、最高の露天風呂になりました。
ここの宿には家族風呂(貸切風呂)があります。檜風呂と石風呂の2種類あり、50分¥1020で借りれます。家族風呂も残念ながら【源泉掛け流し】ではありませんが、大浴場のような塩素臭はしません。お湯の温度は自由に調節できるので、自分の好きな温度で入れます。温度の調節は壁にある調節用ハンドルの【白湯】を開ければ熱く、【温泉】を開けばぬるくなります。
檜風呂・石風呂・そして砂風呂からは専用の庭を眺めることができ、ここでも雪見風呂を楽しむことができました。
ここへ泊まるなら、絶対に家族風呂を借りることをオススメします。また、週末は予約がたくさん入ると思うので、なるべく早く宿泊予約時に家族風呂の予約を入れいることをオススメします。
ひとっ風呂浴びた後は夕食の時間。夕食は【レストラン欅】の夕食会場で。
今回のプランは【境港直送★浜茹!【活紅ズワイガニ会席】1人1杯半!プラン~1泊2食付】¥11640(安っ)
大手宿泊予約サイトで予約するより、直接予約した方が同じプランなのに¥2000くらい安かったです。
お品書きは
先付:蟹の柚子味噌あえ 向付:沖の幸三種盛(刺身) 凌ぎ:紅ズワイガニ握り寿司
蓋物:蟹茶碗蒸し銀餡かけ 台物:蒸し蟹 強肴:カニ鍋どぶろく仕立て
揚物:蟹足天麩羅 食事:出雲仁多米 香の物 留椀:赤だし仕立 デザート:自家製プリンカラメルソース掛け
という内容でした。これに飲み物(どぶろく)を追加。どぶろくはめちゃ美味しかったですよ。これもぜひオススメしたい一品ですね。
どの料理も美味しかったのですが、【台物:蒸し蟹】が甲羅の中は、紅ズワイとはいえカニミソや身が少しくらいは入っているのが普通だけど、えっ、殻だけ?カニグラタン用の甲羅か?というくらいミソも身もなくキレイに洗った後のような甲羅でした。ホントに水で洗ったようにきれいだったので、ちょっとびっくり。
他の料理がおいしかっただけに非常に残念でなりません。ここ仁多町は仁多牛が有名みたいですので、カニのプランより仁多牛のプランを選択した方が正解かもしれません。
紅ズワイのプランといっても、もう少し甲羅の中に身入りがあってもよいのでは?
(もちろん、他の宿で紅ズワイを食べたことはあります。)
大体満足した夕食を終え部屋に戻ると、ちょうど仲居さんが布団を敷きに来ていました。
60代から70代の方数名でせっせと敷いてくれました。(ご苦労様です)
おなかもいっぱいになり、部屋で横になると朝までぐっすり。
翌朝は朝風呂へ。朝風呂は5時30分から。風呂は昨晩の男湯と女湯が入れ替わっています。
昨日の夕方とは打って変わって、誰も来ていません。1人で貸切状態。露天風呂に寝そべって半身浴状態で30分程度入りましたが、その間誰一人来ませんでした。全室20室ほどの宿泊数なので朝早くから来る人はいないのでしょう。おかげでゆっくり入れました。
朝食は朝7時から可能で、7時からに予約を入れていました。朝食会場も夕食と同じ【レストラン欅】で。
朝食会場に行くと、これまた誰1人いません。1家族貸切状態です。
朝食は予め決めれれたテーブルにおひたし・焼き魚・温泉玉子とご飯はおひつにセットされていて、サラダバー・漬物・のり・生卵・飲み物(コーヒー・お茶・オレンジジュース・ミルク)はセルフです。その間に仲居さんがお味噌汁をついで持ってきてくれます。朝食の品数は多くありませんが、クチコミで有名な朝カレーがあります。ちょっとピリ辛なので、朝から大量には食べれませんがオススメです。また、ここ仁多町は仁多米が有名でお米がおいしい。普段、朝からあまり食欲のない自分ですが、なんと久々に3杯もお代わりをしてしまいました。
7時30分頃になると一転、全くいなかった宿泊客がドッと押し寄せ、サラダバーや飲み物の付近はごった返していました。朝食は7時からを選択した方がベストです。
朝食後はもう一度風呂へ行き、当日は帰るだけの予定だったのでチェックアウトの10時までゴロゴロ。最後に売店でお土産を購入。
売店には夕食時に注文した【どぶろく】が売られていましたが、残念なことに自宅までの時間が3時間以内の人しか売ってもらえません。これは温度が上がると発酵が促進され中身が吹き出てしまうためです。おいしいどぶろくだったのでお土産に出来なかったのは残念です。どうしても持って帰りたいという人は、クーラーボックスを用意して氷なり外の雪などで温度が上がらないようにすれば持ち帰り可能かもしれません。
今回の宿泊はふるさと納税の宿泊券とプレミアム宿泊券を使っての宿泊で、チケットを余分に買ってしまっていたため、支払いの時に2千円分ほど余る状態になってしまっていましたが、お土産の支払いをフロント清算にしてもらうことができて、結果チケットが余ることなく使うことができました。
夕食の茹で蟹以外はほぼ完璧の宿。次回、宿泊する機会があれば仁多牛のプランを選択してみたいと思います。 -
奥出雲の山奥にあります。車で行くと真っ暗闇の中に忽然と現れます。宿泊施設というより、地元の方が日帰り入浴に来たり、会合で使う事が多いようで、客室数は少な目です。
アクセスが不便である事を除けば、温泉・料理・スタッフ等完璧に近いです。
自分はどちらかと言うと宿泊施設は『雨風凌げて適当に綺麗であれば良し』ですが、久しぶりに"目的地"にしたい宿でした。 -
山陰旅行に行った際、立ち寄り湯として利用しました。
道の駅と一体化していて、建物も駐車場も広くてキレイです。
温泉も広くて気持ちいのですが、何より露天風呂がとてもいいです。山を一望できて眺めが良く、ついつい長風呂になってしまいました。内湯も岩風呂のような感じで風情があり癒されました。
あと、何回行ってもお風呂の受付付近にあるマッチョな置物が気になります。 -
奥出雲の山の中、周りは田んぼばかりなり、といった隠れ宿。入り口ではカメの置物がお出迎えしてくれます。カメだけいるよ、とかわいいカメのイラストが館内で目に付きました。グッズがなかったのが残念。部屋は和室、目の前は山間の里山の風景がひろがっていてなかなかまる。夕食・朝食とも、質も量も満足。スタッフもみな感じがよかったです。温泉は、露天がよかった!!日帰り利用の家族連れがかなりいました。ホテルの横に、地元の物産を売っているお店があるので、要チェックです。
-
奥出雲は想像した以上に山深いところで
宿周辺は雪が多かったです。
次の日の朝、雪が氷の状態のように固くなっていて
車で運転するのが怖かったです。
宿自体は温泉は最高でした。
食事も美味しかったですが
食事を提供されるサーブ係の方の接客が
鍋だったのですが食事の説明や飲み物の確認もせず
だったりでいまいちでした。 -
一人でぶらりと温泉へ。
館内は広く、マッサージや食事処もありましたが、今回は日帰り入浴でゆっくり。
温泉内もとても広く、特に露天風呂の眺めがとてもGOOD!
庭風の景色なので、ほんとうに庭の中で入浴しているような錯覚になります。
冬に行ったので、若干雪が積もっていて、それが庭風の景色にとても映えます!
その代わり、帰ろうとして外に出てみると、一気に雪が積もっていました。
それくらい山の中ですので、スタッドレスは必須で! -
登山後に奥出雲三大美肌湯のひとつである
亀嵩温泉に行って来ました。
玉峰山荘の中にあり日帰りOK です。
大人510円でシャンプーとボディーシャンプーとドライヤーはあります。
露天風呂サウナあり湯の温度も丁度良かったです。
入浴後の食事も可能です。 -
奥出雲美肌温泉郷の一つ亀嵩温泉・玉峰山荘に行って来ました。
初夏の新緑がとても美しくのんびりと過ごしてきました。
温泉好きの私たちにとては、美肌の湯でとてもリフレッシュ出来ました。又、ここの温泉は、日帰り入浴も可能です(多くの利用者あり)。
奥出雲の田舎的風情を感じたくて来たのですが、施設全体は近代的な建物で(立派すぎて)都会的な印象でびっくり。さらに、ロビーやエントランスは、とても立派で田舎的な感覚を味わうことは、できませんでしたが従業員の挨拶や態度は、丁寧で好感をもてました。
1件目~10件目を表示(全13件中)