朝来・生野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
兵庫県朝来市生野町は、かつて「佐渡の金、生野の銀」と並び称せられた、日本を代表する生野銀山があった所です。<br /><br />生野銀山の歴史は古く、最初に銀が発見されたのは平安期の大同2年(807年)のことと伝えられ、室町期の天文11年(1542年)に但馬守護職、山名祐豊によって銀石が掘り出されたのが銀山開坑の起源だといわれています。<br /><br />その後、織田信長、豊臣秀吉の時代を経て、徳川家康の時代には生野を天領として代官所を置いて本格的に鉱山開発を進め、第八代将軍徳川吉宗の頃に最盛期を迎えます。<br /><br />明治元年(1868年)に、生野、神子畑(朝来市)、明延(養父市)の各鉱山は日本初の官営鉱山となり、明治政府は西洋の進んだ鉱山技術を導入するためフランス人技師を招聘し、日本の近代化を推し進めます。<br /><br />特に生野銀山には、機械式製錬技術や本格的な火薬による発破法の他、鉱業用送水路及びダムの建設、トロッコ軌道(鉱山鉄道)の敷設、鉱山学校の設立など、近代的な鉱山や製鉱所の確立をめざし、日本初の最新技術が数多く導入されました。<br /><br />明治22年(1889年)に大蔵省から宮内省御料局の所管となった後、明治29年(1896年)には三菱合資会社に払い下げられ、以後、三菱鉱業(現三菱マテリアル)の経営により国内有数の大鉱山として稼働してきましたが、昭和48年(1973年)に閉山しました。<br /><br />口銀谷から東へ2km余り、市川の上流へさかのぼった所に位置する生野町奥銀谷(おくがなや)は、屋根には煙出しの越屋根や本卯建をあげ、虫籠窓や千本格子をしつらえた伝統的な町家が軒を連ねる町並みが続いており、生野銀山で潤った頃の賑わいが嘘のように静かな中にも、当時の活気ある姿を彷彿とさせる風情が漂っています。<br /><br />そんな奥銀谷の町並みでも、但馬地方に春を告げる「生野銀谷のひな祭り」が、3月3日(木)から6日(日)まで開催されています。

2016 銀山の町のお雛さま 2/2 生野町奥銀谷

20いいね!

2016/03/04 - 2016/03/04

105位(同エリア271件中)

0

52

nao

naoさん

兵庫県朝来市生野町は、かつて「佐渡の金、生野の銀」と並び称せられた、日本を代表する生野銀山があった所です。

生野銀山の歴史は古く、最初に銀が発見されたのは平安期の大同2年(807年)のことと伝えられ、室町期の天文11年(1542年)に但馬守護職、山名祐豊によって銀石が掘り出されたのが銀山開坑の起源だといわれています。

その後、織田信長、豊臣秀吉の時代を経て、徳川家康の時代には生野を天領として代官所を置いて本格的に鉱山開発を進め、第八代将軍徳川吉宗の頃に最盛期を迎えます。

明治元年(1868年)に、生野、神子畑(朝来市)、明延(養父市)の各鉱山は日本初の官営鉱山となり、明治政府は西洋の進んだ鉱山技術を導入するためフランス人技師を招聘し、日本の近代化を推し進めます。

特に生野銀山には、機械式製錬技術や本格的な火薬による発破法の他、鉱業用送水路及びダムの建設、トロッコ軌道(鉱山鉄道)の敷設、鉱山学校の設立など、近代的な鉱山や製鉱所の確立をめざし、日本初の最新技術が数多く導入されました。

明治22年(1889年)に大蔵省から宮内省御料局の所管となった後、明治29年(1896年)には三菱合資会社に払い下げられ、以後、三菱鉱業(現三菱マテリアル)の経営により国内有数の大鉱山として稼働してきましたが、昭和48年(1973年)に閉山しました。

口銀谷から東へ2km余り、市川の上流へさかのぼった所に位置する生野町奥銀谷(おくがなや)は、屋根には煙出しの越屋根や本卯建をあげ、虫籠窓や千本格子をしつらえた伝統的な町家が軒を連ねる町並みが続いており、生野銀山で潤った頃の賑わいが嘘のように静かな中にも、当時の活気ある姿を彷彿とさせる風情が漂っています。

そんな奥銀谷の町並みでも、但馬地方に春を告げる「生野銀谷のひな祭り」が、3月3日(木)から6日(日)まで開催されています。

同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 奥銀谷までシャトルバスで送ってもらって、小野大橋の奥に連なる市川左岸の町並みからお雛さまめぐりを始めます。<br /><br />なお、奥銀谷近くにある坑道が観光用として一般公開されていて、操業当時の坑道総延長約350kmの内、約1km(往復約40分程度)で採鉱作業の様子などが再現されています。

    奥銀谷までシャトルバスで送ってもらって、小野大橋の奥に連なる市川左岸の町並みからお雛さまめぐりを始めます。

    なお、奥銀谷近くにある坑道が観光用として一般公開されていて、操業当時の坑道総延長約350kmの内、約1km(往復約40分程度)で採鉱作業の様子などが再現されています。

  • 地元の皆さんの信仰を集める庚申堂。

    地元の皆さんの信仰を集める庚申堂。

  • かつては土壁だったであろう2階の壁が、鉄板で覆われています。

    かつては土壁だったであろう2階の壁が、鉄板で覆われています。

  • こちらは、かつての茅葺屋根を鉄板で覆った町家。

    こちらは、かつての茅葺屋根を鉄板で覆った町家。

  • こちらは、山懐に抱かれた熊野神社です。

    こちらは、山懐に抱かれた熊野神社です。

  • 熊野神社の先で折り返した所にある町家。<br /><br />ちなみに、この辺りが奥銀谷の一番奥になります。

    熊野神社の先で折り返した所にある町家。

    ちなみに、この辺りが奥銀谷の一番奥になります。

  • 「生野銀谷のひな祭り」の主旨に賛同する奥銀谷の各家庭でも・・・

    「生野銀谷のひな祭り」の主旨に賛同する奥銀谷の各家庭でも・・・

  • 思い思いに雛人形を飾って、訪れる人々を招き入れておられます。

    思い思いに雛人形を飾って、訪れる人々を招き入れておられます。

  • こちらのお宅は御殿飾り雛を飾っておられます。

    こちらのお宅は御殿飾り雛を飾っておられます。

  • 白漆喰塗籠めの虫籠窓のある町家。

    白漆喰塗籠めの虫籠窓のある町家。

  • この辺りの家々では・・・

    この辺りの家々では・・・

  • ひな祭りの期間中・・・

    ひな祭りの期間中・・・

  • 玄関先に桃の花を飾っておられます。

    玄関先に桃の花を飾っておられます。

  • 土蔵造りの町家です。

    土蔵造りの町家です。

  • 小野大橋を渡って市川右岸の町並みへやってきました。<br /><br />縁側に飾られたお雛さま。

    小野大橋を渡って市川右岸の町並みへやってきました。

    縁側に飾られたお雛さま。

  • 市川右岸の町並みです。

    市川右岸の町並みです。

  • 町並みにお店を構える畳屋さん。

    町並みにお店を構える畳屋さん。

  • こちらの2階の窓も虫籠窓と呼ぶんでしょうね・・・。

    こちらの2階の窓も虫籠窓と呼ぶんでしょうね・・・。

  • 立派な長屋門のある町家です。

    立派な長屋門のある町家です。

  • 奥銀谷の家々では、玄関戸を閉めていても入り易いようにと、おもてなしの精神に溢れた案内がされています。

    奥銀谷の家々では、玄関戸を閉めていても入り易いようにと、おもてなしの精神に溢れた案内がされています。

  • 私も案内に促されるように遠慮なく入らせていただきました。

    私も案内に促されるように遠慮なく入らせていただきました。

  • こちらの町家は、本卯建を上げておられます。

    こちらの町家は、本卯建を上げておられます。

  • 建物や塀の外壁を板張りで統一した町家。

    建物や塀の外壁を板張りで統一した町家。

  • 町家の背後の山中には、坑道が縦横に走っているんでしょうね・・・。

    町家の背後の山中には、坑道が縦横に走っているんでしょうね・・・。

  • 弧を描いて連なる市川右岸の町並みです。

    弧を描いて連なる市川右岸の町並みです。

  • 煙出しの越屋根がある町家がありました。<br /><br />越屋根の上でも鯱鉾が踊っています。

    煙出しの越屋根がある町家がありました。

    越屋根の上でも鯱鉾が踊っています。

  • 棟別れの続き屋は、虫籠窓にも格子をはめ込んでおられます。

    棟別れの続き屋は、虫籠窓にも格子をはめ込んでおられます。

  • 土蔵風の窓を開けた町家。

    土蔵風の窓を開けた町家。

  • 煙出しの越屋根がある町家を振り返った光景です。

    煙出しの越屋根がある町家を振り返った光景です。

  • 鎧兜で身を固めたぬいぐるみが玄関を守っています。

    鎧兜で身を固めたぬいぐるみが玄関を守っています。

  • 藍染のれんの脇から、家の中をそっと覗かせていただきました。

    藍染のれんの脇から、家の中をそっと覗かせていただきました。

  • こんな窓の目隠しを見るのは久しぶりです。<br /><br />かつてはよく見たんですが・・・。

    こんな窓の目隠しを見るのは久しぶりです。

    かつてはよく見たんですが・・・。

  • 太い格子が入った虫籠窓のある町家。

    太い格子が入った虫籠窓のある町家。

  • 走馬灯の中でにこやかに微笑む・・・

    走馬灯の中でにこやかに微笑む・・・

  • お雛さま。

    お雛さま。

  • 手づくりのお雛さま。

    手づくりのお雛さま。

  • こちらの公民館の中にもたくさんのお雛さまが飾られているようです。<br /><br />ちょっと入らせてもらいましょう・・・。

    こちらの公民館の中にもたくさんのお雛さまが飾られているようです。

    ちょっと入らせてもらいましょう・・・。

  • 集会室は、各家庭から集められたたくさんのお雛さまで一杯です。

    集会室は、各家庭から集められたたくさんのお雛さまで一杯です。

  • この町並みと平行して通る国道429号線沿いの鉄筋コンクリートの建物とのアンバランスさはどうですか・・・。<br /><br />やっぱり、こちらの町家の方に惹かれますよね。

    この町並みと平行して通る国道429号線沿いの鉄筋コンクリートの建物とのアンバランスさはどうですか・・・。

    やっぱり、こちらの町家の方に惹かれますよね。

  • かつての茅葺屋根を鉄板で覆った町家も見られます。

    かつての茅葺屋根を鉄板で覆った町家も見られます。

  • 2階の出窓は新しく改造されたんでしょうね・・・。

    2階の出窓は新しく改造されたんでしょうね・・・。

  • 荒壁が良い味を醸し出しています。

    荒壁が良い味を醸し出しています。

  • 今風のデザインの窓ですが、木製建具が使われています。

    今風のデザインの窓ですが、木製建具が使われています。

  • きらびやかな冠をかむった古今雛。

    きらびやかな冠をかむった古今雛。

  • 町並みはこの先で少し下り坂になっています。

    町並みはこの先で少し下り坂になっています。

  • 格子の前に井戸の釣瓶をしつらえた新しい町家も・・・

    格子の前に井戸の釣瓶をしつらえた新しい町家も・・・

  • 伝統様式を踏襲されています。

    伝統様式を踏襲されています。

  • 釣瓶のある町家のお向かいには、大きな虫籠窓のある伝統的な町家が建っています。

    釣瓶のある町家のお向かいには、大きな虫籠窓のある伝統的な町家が建っています。

  • 妻面に窓を開けた町家は珍しいですね。

    妻面に窓を開けた町家は珍しいですね。

  • そろそろ町並みも終わろうかというところで、振り返って見た光景です。

    そろそろ町並みも終わろうかというところで、振り返って見た光景です。

  • ここが町並みの西の入口になります。<br /><br />さて、送ってもらったシャトルバスがこの日の最終便だったので、ここから市川に沿って生野駅まで歩きます。

    ここが町並みの西の入口になります。

    さて、送ってもらったシャトルバスがこの日の最終便だったので、ここから市川に沿って生野駅まで歩きます。

  • 市川の河川公園の背後に見えるのは、かつて坑道があった山なんでしょうね。

    市川の河川公園の背後に見えるのは、かつて坑道があった山なんでしょうね。

この旅行記のタグ

関連タグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

朝来・生野の人気ホテルランキング

PAGE TOP