ルソン島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
南・北イロコス州の教会を訪ねた後、しばらくして隣接するラ・ウニオン州の教会をいくつか訪問した。現在小生が住んでいるのはこの州の州都サン ・ フェルナンドで、いわば地元の教会を訪ねたと言ってよさそうである。<br /><br />どの地域を訪ねても、かつてのスペイン統治下における宗教の強さと教会の果たした役割を感じざるを得ない。今なお教会の果たしているその姿を見ると、宗教が人々の日帯の生活に根強く支配し、大きな力を持っていることを知ることが出来る。<br /><br /><br />北から南へ辿るようなルートで教会を訪ねてみたが、先ずは San Juan ( サン ・ ホアン )という町からスタートした。次いで、San Fernando ( サン ・ フェルナンド )、Bauang ( バウアン )、Agoo ( ァゴー) の4か所の教会を訪れてみた。訪れた教会は次の通りである。<br /><br />① Church of St. John th Baptist ( サン・ホアン )<br /> <br />② UCCP Capital Church of La Union, INC. ( サン・フェルナンド )<br /><br />③  Cathedral of St. William the Hermit ( 同 )<br /><br />④  Church of Sts. Peter and Paul ( バウアン )<br /><br />⑤  Basilica of Our Lady of Charity ( アゴー )<br /><br /><br />* 前回の「南・北イロコス州の教会を訪ねて」もご覧ください。フィリピン・ルソン島最北端部の州にある教会の紹介篇であるが、今回の「La Union の教会を訪ねて」とはやや雰囲気を異にした教会が多い。<br /><br />    http://4travel.jp/travelogue/11020625

La Union ( ラ・ウニオン州 ) の教会を訪ねて ( 前篇 )

33いいね!

2015/05/10 - 2015/06/10

71位(同エリア445件中)

0

39

Weiwojing

Weiwojingさん

南・北イロコス州の教会を訪ねた後、しばらくして隣接するラ・ウニオン州の教会をいくつか訪問した。現在小生が住んでいるのはこの州の州都サン ・ フェルナンドで、いわば地元の教会を訪ねたと言ってよさそうである。

どの地域を訪ねても、かつてのスペイン統治下における宗教の強さと教会の果たした役割を感じざるを得ない。今なお教会の果たしているその姿を見ると、宗教が人々の日帯の生活に根強く支配し、大きな力を持っていることを知ることが出来る。


北から南へ辿るようなルートで教会を訪ねてみたが、先ずは San Juan ( サン ・ ホアン )という町からスタートした。次いで、San Fernando ( サン ・ フェルナンド )、Bauang ( バウアン )、Agoo ( ァゴー) の4か所の教会を訪れてみた。訪れた教会は次の通りである。

① Church of St. John th Baptist ( サン・ホアン )

② UCCP Capital Church of La Union, INC. ( サン・フェルナンド )

③ Cathedral of St. William the Hermit ( 同 )

④ Church of Sts. Peter and Paul ( バウアン )

⑤ Basilica of Our Lady of Charity ( アゴー )


* 前回の「南・北イロコス州の教会を訪ねて」もご覧ください。フィリピン・ルソン島最北端部の州にある教会の紹介篇であるが、今回の「La Union の教会を訪ねて」とはやや雰囲気を異にした教会が多い。

http://4travel.jp/travelogue/11020625

旅行の満足度
4.5

PR

  • 小生が住んでいるサン・フェルナンドから北に向かってジプニーで15分位のところに San Juan ( サン・ホアン )という町がある。この町はサーフィンで大変有名なところであるが、この時期はオフシ―ズンのようで、海岸を歩いていてもあまり観光客はいなかった。<br /><br />街の中心部に古色蒼然とした Church of St. John the Baptist という名前の教会がある。教会の前にこのようなゲートがあり、ここから教会に入る。

    小生が住んでいるサン・フェルナンドから北に向かってジプニーで15分位のところに San Juan ( サン・ホアン )という町がある。この町はサーフィンで大変有名なところであるが、この時期はオフシ―ズンのようで、海岸を歩いていてもあまり観光客はいなかった。

    街の中心部に古色蒼然とした Church of St. John the Baptist という名前の教会がある。教会の前にこのようなゲートがあり、ここから教会に入る。

  • この教会の建物は1707年以前に建てられたと思われるが、この年11月の地震で大きな被害を受けて、1895年に再建された。

    この教会の建物は1707年以前に建てられたと思われるが、この年11月の地震で大きな被害を受けて、1895年に再建された。

  • 入り口わきにキリスト像とかなり古い鐘が2つ置かれている(ひとつは写真では見えないが)。

    入り口わきにキリスト像とかなり古い鐘が2つ置かれている(ひとつは写真では見えないが)。

  • 会堂内に入ると、ステンドグラスがあちこちにあり、太陽の光を受けて輝いている。<br /><br />ステンドグラスの内容はイエス・キリストの生涯を辿るもので、これはイエスと彼の両親を描いたもので、「聖家族」と言われる主題としてよく採り上げられる。

    会堂内に入ると、ステンドグラスがあちこちにあり、太陽の光を受けて輝いている。

    ステンドグラスの内容はイエス・キリストの生涯を辿るもので、これはイエスと彼の両親を描いたもので、「聖家族」と言われる主題としてよく採り上げられる。

  • イエス・キリストを描いたステンドグラスであるが、目を見ると青い目をしている。

    イエス・キリストを描いたステンドグラスであるが、目を見ると青い目をしている。

  • この十字架上のキリストの姿は生々しい感じがするが、今までフィリピンではこの種の十字架像を見たことはない。

    この十字架上のキリストの姿は生々しい感じがするが、今までフィリピンではこの種の十字架像を見たことはない。

  • 天井を見上げると、大きな絵が描かれている。

    天井を見上げると、大きな絵が描かれている。

  • この教会はカトリック教会ではなく、プロテスタントの教会である。名前を UCOP CAPITAL CHURCH OF LA UNION といい、San Fernando にある。<br /><br />フィリピンでは圧倒的にカトリック教会の数が多く、国民の80%はカトリツクの信者である。しかし、プロテスタントの人々も少数ながら存在し、様々な宗派の教会がある。

    この教会はカトリック教会ではなく、プロテスタントの教会である。名前を UCOP CAPITAL CHURCH OF LA UNION といい、San Fernando にある。

    フィリピンでは圧倒的にカトリック教会の数が多く、国民の80%はカトリツクの信者である。しかし、プロテスタントの人々も少数ながら存在し、様々な宗派の教会がある。

  • カトリック教会と比べると、会堂内部は大変質素で聖像や聖画の類はほとんどない。この教会ではステンドグラスが一つだけあるだけで、他には装飾らしいものは何もない。

    カトリック教会と比べると、会堂内部は大変質素で聖像や聖画の類はほとんどない。この教会ではステンドグラスが一つだけあるだけで、他には装飾らしいものは何もない。

  • この教会には時折日曜日礼拝に参加しているが、いつも教会の有志が讃美歌を披露している。決して上手という訳ではないが、皆心を籠めて歌う態度に大いに感動させられる。

    この教会には時折日曜日礼拝に参加しているが、いつも教会の有志が讃美歌を披露している。決して上手という訳ではないが、皆心を籠めて歌う態度に大いに感動させられる。

  • これは昨年12月のクリスマスの時の画像で、礼拝が終わった後、教会の青年たちが踊りを披露し、クリスマスを祝った。

    これは昨年12月のクリスマスの時の画像で、礼拝が終わった後、教会の青年たちが踊りを披露し、クリスマスを祝った。

  • 同じく San Fernando にあるカトリック教会の Cathedral of St. William the Hermit で、この町のシンボル的な教会である。

    同じく San Fernando にあるカトリック教会の Cathedral of St. William the Hermit で、この町のシンボル的な教会である。

  • 礼拝堂の内部で、かなり広いのには驚いた。

    礼拝堂の内部で、かなり広いのには驚いた。

  • 名前に Cathedral ( カテドラルとは、主教が在任している教会のことで、日本では主教座と訳されている ) と付いているが、これはこの地方の教区を統括している最大の教会である。

    名前に Cathedral ( カテドラルとは、主教が在任している教会のことで、日本では主教座と訳されている ) と付いているが、これはこの地方の教区を統括している最大の教会である。

  • 教会の入り口にはこのような天使の姿をした像が2体あり、いずれも聖水の入ったボールを手にしている。教会を訪れる人はこの聖水に手を入れ、額に軽く触れていく。<br />

    教会の入り口にはこのような天使の姿をした像が2体あり、いずれも聖水の入ったボールを手にしている。教会を訪れる人はこの聖水に手を入れ、額に軽く触れていく。

  • 正面祭壇部分。十字架上のキリストを真ん中にし、その左右に聖人像が置かれている。

    正面祭壇部分。十字架上のキリストを真ん中にし、その左右に聖人像が置かれている。

  • 礼拝堂の出口近くにろうそくを捧げるところがあり、礼拝に来た人たちが1本、2本と点けている。

    礼拝堂の出口近くにろうそくを捧げるところがあり、礼拝に来た人たちが1本、2本と点けている。

  • 次に訪れたのは Bauang ( バウアン ) の Church of Sts. Peter and Pual で、コンクリート造りの教会である。<br /><br />この教会は1873年頃建設されたが、その後何度か地震によって崩壊し、その都度再建され現在に至る。

    次に訪れたのは Bauang ( バウアン ) の Church of Sts. Peter and Pual で、コンクリート造りの教会である。

    この教会は1873年頃建設されたが、その後何度か地震によって崩壊し、その都度再建され現在に至る。

  • 鐘楼 ( Bell Tower ) 側から写真を撮ってみた。なかなか堂々としている。<br />

    鐘楼 ( Bell Tower ) 側から写真を撮ってみた。なかなか堂々としている。

  • 聖堂の内部。

    聖堂の内部。

  • 祭壇側から入口の方を見てみた。溢れんばかりの光が外から押し寄せ、満ち溢れている。

    祭壇側から入口の方を見てみた。溢れんばかりの光が外から押し寄せ、満ち溢れている。

  • 教会を訪れた時、ちょうど小さな赤ん坊を連れた母親たちの姿があった。これはおそらく幼児祝福式というものではないだろうか。

    教会を訪れた時、ちょうど小さな赤ん坊を連れた母親たちの姿があった。これはおそらく幼児祝福式というものではないだろうか。

  • この教会はステンドグラスが大変素晴らしい。太陽の光を受けて、眩しいほどの輝きを放っている。

    この教会はステンドグラスが大変素晴らしい。太陽の光を受けて、眩しいほどの輝きを放っている。

  • 聖母マリアとキリストを描いたステンドグラス。

    聖母マリアとキリストを描いたステンドグラス。

  • La Union 州で最後に訪れたのが Agoo ( アゴー ) の中心部にある Basilica of Our Lady the Charity で、隣にベル・タワーがある、かなり大きな教会である。<br />

    La Union 州で最後に訪れたのが Agoo ( アゴー ) の中心部にある Basilica of Our Lady the Charity で、隣にベル・タワーがある、かなり大きな教会である。

  • この入口から中に入ってみた。

    この入口から中に入ってみた。

  • 幼子を抱く聖母マリア像。

    幼子を抱く聖母マリア像。

  • 庭先にかつてこの教会を訪れたローマ法王パウロ2世の彫像がある。

    庭先にかつてこの教会を訪れたローマ法王パウロ2世の彫像がある。

この旅行記のタグ

33いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フィリピンで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
フィリピン最安 163円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

フィリピンの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP