作並温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ご覧いただきありがとうございます。<br /><br />今日は南東北の旅、2日目です。残念がら帰る日でもあります。<br /><br />昨日は磐越西線で線路点検による運転見合わせがありタクシーで喜多方から<br /><br />郡山駅までタクシー移動があり予期せぬ出費でしたが、無事に米沢に着いて<br /><br />楽しみにしていた米沢牛のすき焼きをいただくことができました。<br /><br />これから米沢駅から山形駅を経由して仙台へ向かいます。<br /><br />もちろん、初めて乗る路線ですので車窓が楽しみです。

第二弾・みちのく一人旅④『秘境を走る仙山線!次回は紅葉時に来(う)よう~』(米沢~仙台)

72いいね!

2015/05/30 - 2015/05/31

12位(同エリア159件中)

0

56

BTS

BTSさん

ご覧いただきありがとうございます。

今日は南東北の旅、2日目です。残念がら帰る日でもあります。

昨日は磐越西線で線路点検による運転見合わせがありタクシーで喜多方から

郡山駅までタクシー移動があり予期せぬ出費でしたが、無事に米沢に着いて

楽しみにしていた米沢牛のすき焼きをいただくことができました。

これから米沢駅から山形駅を経由して仙台へ向かいます。

もちろん、初めて乗る路線ですので車窓が楽しみです。

旅行の満足度
5.0
グルメ
5.0
交通
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
JRローカル
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • おはようございます。<br /><br />ただ今の時間は6時30分頃です。<br /><br />部屋からは陽が当たり始めた奥羽山脈に属する栗子山系を眺めます。<br /><br />新緑が綺麗ですね。

    おはようございます。

    ただ今の時間は6時30分頃です。

    部屋からは陽が当たり始めた奥羽山脈に属する栗子山系を眺めます。

    新緑が綺麗ですね。

    東横イン米沢駅前 宿・ホテル

  • チェックアウトを済ませ米沢駅前に着きました。<br /><br />朝食調達のため駅弁販売・製造する「新杵屋・本社工場直売店」に寄ります。<br /><br />■新杵屋<br /><br />山形県米沢市米沢駅の駅弁などを製造・販売する会社です。<br /><br />大正10年に小さな菓子店として誕生し、昭和32年に駅構内で駅弁を販売するようになりました。<br /><br />・ホームページ<br /> http://www.shinkineya.com/<br /><br />・食べログ<br /> http://tabelog.com/yamagata/A0602/A060201/6000820/

    チェックアウトを済ませ米沢駅前に着きました。

    朝食調達のため駅弁販売・製造する「新杵屋・本社工場直売店」に寄ります。

    ■新杵屋

    山形県米沢市米沢駅の駅弁などを製造・販売する会社です。

    大正10年に小さな菓子店として誕生し、昭和32年に駅構内で駅弁を販売するようになりました。

    ・ホームページ
     http://www.shinkineya.com/

    ・食べログ
     http://tabelog.com/yamagata/A0602/A060201/6000820/

    新杵屋 本社工場直売店 グルメ・レストラン

  • 駅構内でも駅弁は販売されていますが、作り立てをいただきたいので直接製造元へお邪魔しました。

    駅構内でも駅弁は販売されていますが、作り立てをいただきたいので直接製造元へお邪魔しました。

  • 山形新幹線の開業に合わせて開発された駅弁です。<br /><br />出来たてで温かいで〜す。<br /><br />■牛肉どまん中<br /><br />米沢名物 牛丼弁当「牛肉どまん中」 デパ地下等で開催の「全国駅弁まつり」常連駅弁。「つばさ」上り全列車の米沢以南で車内販売されている。「どまん中」とは、駅弁としての「どまんなか」を目指す意味と、山形県で栽培されているコメの銘柄「どまんなか」を使用している意味がこめられている。(ウィキペディアより)<br />

    山形新幹線の開業に合わせて開発された駅弁です。

    出来たてで温かいで〜す。

    ■牛肉どまん中

    米沢名物 牛丼弁当「牛肉どまん中」 デパ地下等で開催の「全国駅弁まつり」常連駅弁。「つばさ」上り全列車の米沢以南で車内販売されている。「どまん中」とは、駅弁としての「どまんなか」を目指す意味と、山形県で栽培されているコメの銘柄「どまんなか」を使用している意味がこめられている。(ウィキペディアより)

    米沢駅

  • 朝食の駅弁を調達し駅へ向かいます。

    朝食の駅弁を調達し駅へ向かいます。

  • 米沢の祭りが紹介するタイルが歩道に貼られています。

    米沢の祭りが紹介するタイルが歩道に貼られています。

  • 米沢の特産品は、Apple(舘山りんご)、Beef(米沢牛)、Carp(米沢鯉)の頭文字を取った「米沢の味ABC」が広く知られています。

    米沢の特産品は、Apple(舘山りんご)、Beef(米沢牛)、Carp(米沢鯉)の頭文字を取った「米沢の味ABC」が広く知られています。

  • 駅から眺めます。<br /><br />市の中心部や上杉神社などは、二方向の別れた通りを歩き最上川を渡ります。距離にして1〜1.5kmほどです。

    駅から眺めます。

    市の中心部や上杉神社などは、二方向の別れた通りを歩き最上川を渡ります。距離にして1〜1.5kmほどです。

  • 駅待合室に着きました。<br /><br />ご覧のみなさまへ質問です。<br /><br />『置賜』 ← これって何と読むかお分かりですか?<br /><br />正解は…<br /><br />『おきたま』と読みます。<br /><br />山形県は「置賜地方」「村山地方」「最上地方」「庄内地方」の4つに分かれています。<br /><br />その中で置賜地方は米沢市、南陽市、長井市を中心に人口約22万人です。

    駅待合室に着きました。

    ご覧のみなさまへ質問です。

    『置賜』 ← これって何と読むかお分かりですか?

    正解は…

    『おきたま』と読みます。

    山形県は「置賜地方」「村山地方」「最上地方」「庄内地方」の4つに分かれています。

    その中で置賜地方は米沢市、南陽市、長井市を中心に人口約22万人です。

  • 米沢市内の観光マップです。

    米沢市内の観光マップです。

  • お腹も空いていますので早速いただきます。(待合室でいただきます)<br /><br />駅弁のメイン牛肉煮とそぼろの2種類が山形産の米「どまんなか」の上にたっぷりと盛られています。<br /><br />購入して10分ほど時間が経過しましたが、まだ駅弁には温もりがあります。<br /><br />牛肉は柔らかく、牛肉にタレがしっかりと染み込んでいて実に旨い!<br /><br />朝から美味しい駅弁をいただき小生の胃袋は喜んでおります〜<br /><br />10分ほどで完食しました。<br /><br />ご馳走さまでした!

    お腹も空いていますので早速いただきます。(待合室でいただきます)

    駅弁のメイン牛肉煮とそぼろの2種類が山形産の米「どまんなか」の上にたっぷりと盛られています。

    購入して10分ほど時間が経過しましたが、まだ駅弁には温もりがあります。

    牛肉は柔らかく、牛肉にタレがしっかりと染み込んでいて実に旨い!

    朝から美味しい駅弁をいただき小生の胃袋は喜んでおります〜

    10分ほどで完食しました。

    ご馳走さまでした!

  • 2日間有効の「週末パス」です。<br /><br />往路「東京 ⇒ 新潟」と復路「仙台 ⇒ 東京」を乗るだけで、すでに2830円の得です。昨日の磐越西線(新潟〜喜多方)、山形新幹線(郡山〜米沢)と今日乗る予定の奥羽本線(米沢〜山形)、仙石線(山形〜仙台)、東北本線(仙台〜小牛田)、石巻線(小牛田〜女川)仙石東北ライン(石巻〜仙台)などが全て無料で乗れる計算です。かなりお得感のある企画乗車券です。<br /><br />

    2日間有効の「週末パス」です。

    往路「東京 ⇒ 新潟」と復路「仙台 ⇒ 東京」を乗るだけで、すでに2830円の得です。昨日の磐越西線(新潟〜喜多方)、山形新幹線(郡山〜米沢)と今日乗る予定の奥羽本線(米沢〜山形)、仙石線(山形〜仙台)、東北本線(仙台〜小牛田)、石巻線(小牛田〜女川)仙石東北ライン(石巻〜仙台)などが全て無料で乗れる計算です。かなりお得感のある企画乗車券です。

  • ■週末パス<br /><br />フリーエリア内のJR線のほか、会津鉄道線(西若松〜会津田島間)をはじめ14の鉄道会社線の普通列車(快速含む)普通車自由席が乗り降り自由のきっぷです。新幹線等をご利用の際は別に特急券等をお買い求めください。<br /><br />・発売期間 平成27年2月14日〜平成28年3月25日<br />        ※有効期間開始日の1ヶ月前から前日までの発売です。<br />        例:11月7日(土)〜8日(日)ご利用のきっぷは、11月6日<br />        (金)までの発売です。11月7日(土)の発売はいたしません。<br />・有効期間 2日間<br />・利用期間 平成27年3月14日〜平成28年3月27日の土休日<br />         (4月27日〜5月6日、8月11日〜20日、12月28日〜1月6日の<br />        期間はご利用になれません。)<br />・値   段 大人8730円、小児2560円<br /><br />・週末パスについて(JR東日本・おトクなきっぷ)<br /> http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?cmb_startpre=14&amp;cmb_placearea=3&amp;cmb_placepre=0&amp;txt_year=&amp;txt_month=&amp;txt_day=&amp;mode=area&amp;SearchFlag=0&amp;ctl00.x=61&amp;ctl00.y=15&amp;GoodsCd=2182<br />

    ■週末パス

    フリーエリア内のJR線のほか、会津鉄道線(西若松〜会津田島間)をはじめ14の鉄道会社線の普通列車(快速含む)普通車自由席が乗り降り自由のきっぷです。新幹線等をご利用の際は別に特急券等をお買い求めください。

    ・発売期間 平成27年2月14日〜平成28年3月25日
            ※有効期間開始日の1ヶ月前から前日までの発売です。
            例:11月7日(土)〜8日(日)ご利用のきっぷは、11月6日
            (金)までの発売です。11月7日(土)の発売はいたしません。
    ・有効期間 2日間
    ・利用期間 平成27年3月14日〜平成28年3月27日の土休日
             (4月27日〜5月6日、8月11日〜20日、12月28日〜1月6日の
            期間はご利用になれません。)
    ・値   段 大人8730円、小児2560円

    ・週末パスについて(JR東日本・おトクなきっぷ)
     http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?cmb_startpre=14&cmb_placearea=3&cmb_placepre=0&txt_year=&txt_month=&txt_day=&mode=area&SearchFlag=0&ctl00.x=61&ctl00.y=15&GoodsCd=2182

  • 米沢駅1番線ホームには等身大の米沢牛の銅像があります。<br /><br />■米沢牛の歴史<br /><br />上杉鷹山は藩校を開校し、その名を「興譲館」とした。<br /><br />その興譲館で、明治四年から八年までの間教鞭を執ったチャールス・ヘンリー・ダラス氏が、故郷を懐かしんで四つ足の動物は食べないとされた米沢の地で、牛肉を食べたのが食用としての米沢牛のはじまりである。<br /><br />その味わいにいたく感動したダラス氏は、任期を終え、米沢をはなれる際に一頭の牛を横浜へ連れていった。<br /><br />彼の友人たちは、その牛肉の旨さを口々にほめそやし、それがいつからか「米沢牛」が全国に広がるきっかけとなった。(米沢牛銘柄推進協議会より)<br />

    米沢駅1番線ホームには等身大の米沢牛の銅像があります。

    ■米沢牛の歴史

    上杉鷹山は藩校を開校し、その名を「興譲館」とした。

    その興譲館で、明治四年から八年までの間教鞭を執ったチャールス・ヘンリー・ダラス氏が、故郷を懐かしんで四つ足の動物は食べないとされた米沢の地で、牛肉を食べたのが食用としての米沢牛のはじまりである。

    その味わいにいたく感動したダラス氏は、任期を終え、米沢をはなれる際に一頭の牛を横浜へ連れていった。

    彼の友人たちは、その牛肉の旨さを口々にほめそやし、それがいつからか「米沢牛」が全国に広がるきっかけとなった。(米沢牛銘柄推進協議会より)

  • 米沢駅の改札口と米沢牛の銅像の間に駅弁を販売する売店が2店舗あります。<br /><br />1軒は、小生がいただいた「新杵屋」、もう1軒は「松川弁当店」です。<br /><br />松川弁当店は1899年(明治32年)の創業で、米沢炭火焼特上カルビ弁当などが人気あります。<br /><br />※事実確認はしていませんが、新杵屋と松川弁当店は駅弁を販売する場所を日替わりで変えるそうです。<br /><br />■松川弁当店ホームページ<br /> http://www.yonezawaekiben.jp/

    米沢駅の改札口と米沢牛の銅像の間に駅弁を販売する売店が2店舗あります。

    1軒は、小生がいただいた「新杵屋」、もう1軒は「松川弁当店」です。

    松川弁当店は1899年(明治32年)の創業で、米沢炭火焼特上カルビ弁当などが人気あります。

    ※事実確認はしていませんが、新杵屋と松川弁当店は駅弁を販売する場所を日替わりで変えるそうです。

    ■松川弁当店ホームページ
     http://www.yonezawaekiben.jp/

  • 米沢駅から奥羽本線に乗り山形駅で仙石線に乗換えて「杜の都・仙台」へ向かいます。(2時間15分の乗り鉄です)

    米沢駅から奥羽本線に乗り山形駅で仙石線に乗換えて「杜の都・仙台」へ向かいます。(2時間15分の乗り鉄です)

  • 今日は、昨日のように運転見合わせが無いことを祈るだけです。

    今日は、昨日のように運転見合わせが無いことを祈るだけです。

  • 8:06発の山形行に乗ります。

    8:06発の山形行に乗ります。

  • まもなく列車が到着します。

    まもなく列車が到着します。

  • 日曜日の8時の割にはホームに学生たちがたくさん電車を待っています。

    日曜日の8時の割にはホームに学生たちがたくさん電車を待っています。

  • 8:06 米沢駅を発車しました〜

    8:06 米沢駅を発車しました〜

  • 8:15 高畠駅に着きました。<br /><br />高畠駅の駅舎内に温泉施設があります。<br /><br />

    8:15 高畠駅に着きました。

    高畠駅の駅舎内に温泉施設があります。

  • 駅舎隣にはホテル・フォルクローロ高畠(JR東日本ホテルズ)があり、宿泊客は無料で入浴できますが、ユニークなのはホテルを出て駅待合室を通り抜け改札口脇にある温泉入口から入ることです。さすがに浴衣姿では駅待合室を通るのは恥ずかしいですよね〜<br /><br />■高畠町太陽館<br /> http://www.folkloro-takahata.com/facilities/

    駅舎隣にはホテル・フォルクローロ高畠(JR東日本ホテルズ)があり、宿泊客は無料で入浴できますが、ユニークなのはホテルを出て駅待合室を通り抜け改札口脇にある温泉入口から入ることです。さすがに浴衣姿では駅待合室を通るのは恥ずかしいですよね〜

    ■高畠町太陽館
     http://www.folkloro-takahata.com/facilities/

  • かみのやま温泉駅からは旅行者と思われる方が大勢乗車してきました。<br /><br />■かみのやま温泉<br /><br />山形県上山市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉で、古くは同じ山形県の湯野浜温泉、福島県の東山温泉と共に「奥羽三楽郷」に数えられた。<br /><br />温泉街は湯町、新湯、十日町、河崎、高松、葉山、金瓶の7地区から構成されている。そのため、各地区をそれぞれ個々の温泉とみなし、しばし上山温泉郷とも表現される。<br /><br />温泉街では湯巡手形を発行している。温泉街には150円で入場できる7軒の共同浴場(湯町の湯、新湯・澤の湯、葉山共同浴場、二日町ふれあいの湯、中湯、下大湯、新丁・上の湯)が存在する。入浴料は大人(中学生以上)が150円。小学生までが100円。また、頭などを洗うときは別料金がとられ入浴料に+100円(年齢関係なし)になる。小学生以下は入浴料及び洗髪料が共に無料。(ウィキペデヂアより)<br /><br />・上山市観光物産協会<br /> http://kaminoyama-spa.com/<br /><br />

    かみのやま温泉駅からは旅行者と思われる方が大勢乗車してきました。

    ■かみのやま温泉

    山形県上山市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉で、古くは同じ山形県の湯野浜温泉、福島県の東山温泉と共に「奥羽三楽郷」に数えられた。

    温泉街は湯町、新湯、十日町、河崎、高松、葉山、金瓶の7地区から構成されている。そのため、各地区をそれぞれ個々の温泉とみなし、しばし上山温泉郷とも表現される。

    温泉街では湯巡手形を発行している。温泉街には150円で入場できる7軒の共同浴場(湯町の湯、新湯・澤の湯、葉山共同浴場、二日町ふれあいの湯、中湯、下大湯、新丁・上の湯)が存在する。入浴料は大人(中学生以上)が150円。小学生までが100円。また、頭などを洗うときは別料金がとられ入浴料に+100円(年齢関係なし)になる。小学生以下は入浴料及び洗髪料が共に無料。(ウィキペデヂアより)

    ・上山市観光物産協会
     http://kaminoyama-spa.com/

  • 8:51 山形駅に着きました。(米沢駅から45分)<br /><br />■山形市はどんなところ?<br /><br />山形県の中部東にある人口約25万3千人の市で、同県の県庁所在地です。<br /><br />東北五大祭りの一つ、花笠まつりが全国に知られています。<br />花笠まつりは、スゲ笠に赤い花飾りをつけた花笠を手にし、「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく日本の祭です。(ウィキペデヂアより)<br />

    8:51 山形駅に着きました。(米沢駅から45分)

    ■山形市はどんなところ?

    山形県の中部東にある人口約25万3千人の市で、同県の県庁所在地です。

    東北五大祭りの一つ、花笠まつりが全国に知られています。
    花笠まつりは、スゲ笠に赤い花飾りをつけた花笠を手にし、「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく日本の祭です。(ウィキペデヂアより)

    山形駅

  • 山形駅で仙台行に乗換えます。<br /><br />乗換え時間4分なので同じホームで乗換えるのかと思っていたら大間違いでした。<br />米沢〜山形間(線路幅1435mm)と山形〜仙台間(線路幅1067mm)を走る電車は線路幅が違うためホームが別になっており連絡下段を渡り乗換える必要がありました。<br /><br />とにかく景色を眺められる4人用ボックス席を確保するため急いで乗換をしました。<br />おかげさまで4人用ボックス席をキープすることができました。(ホッ!)<br /><br />山形駅の撮影はこれ一枚のみでした〜忙しかったです。(汗)

    山形駅で仙台行に乗換えます。

    乗換え時間4分なので同じホームで乗換えるのかと思っていたら大間違いでした。
    米沢〜山形間(線路幅1435mm)と山形〜仙台間(線路幅1067mm)を走る電車は線路幅が違うためホームが別になっており連絡下段を渡り乗換える必要がありました。

    とにかく景色を眺められる4人用ボックス席を確保するため急いで乗換をしました。
    おかげさまで4人用ボックス席をキープすることができました。(ホッ!)

    山形駅の撮影はこれ一枚のみでした〜忙しかったです。(汗)

  • 8:55 山形駅を発車しました。<br /><br />

    8:55 山形駅を発車しました。

  • 仙山線の車内です。<br /><br />■仙山線<br /><br />仙山線は羽前千歳駅から仙台駅間[18駅・58km]を結ぶ路線で電車は全て山形駅から運転されています。<br /><br />県境付近(面白山高原駅)は勾配のきつい山岳区間で、秋季には車窓から紅葉を見ることができる反面、落葉によって車輪の空転が引き起こされ、ダイヤが乱れやすい。(ウィキペディアより)

    仙山線の車内です。

    ■仙山線

    仙山線は羽前千歳駅から仙台駅間[18駅・58km]を結ぶ路線で電車は全て山形駅から運転されています。

    県境付近(面白山高原駅)は勾配のきつい山岳区間で、秋季には車窓から紅葉を見ることができる反面、落葉によって車輪の空転が引き起こされ、ダイヤが乱れやすい。(ウィキペディアより)

  • 8:58 北山形駅に着きました。(山形駅から3分、米沢駅から52分)<br /><br />

    8:58 北山形駅に着きました。(山形駅から3分、米沢駅から52分)

    北山形駅

  • 北山形駅は左沢線(あてらざわ)の分岐駅です。(紫外線対策用窓ガラスのため画像が青くなっています)<br /><br />左沢線はサクランボの産地「寒河江(さがえ)」を通る路線[11駅・24.3km]で、「フルーツライン左沢線」の愛称が付けられています。<br /><br />

    北山形駅は左沢線(あてらざわ)の分岐駅です。(紫外線対策用窓ガラスのため画像が青くなっています)

    左沢線はサクランボの産地「寒河江(さがえ)」を通る路線[11駅・24.3km]で、「フルーツライン左沢線」の愛称が付けられています。

  • 電車は馬見ヶ崎川(まみがさき)を渡ります。<br /><br />徐々に山が迫ってきます。<br /><br />■馬見ヶ崎川<br /><br />河原にはグラウンドや公園、サイクリングコースが整備され、河原沿いの歩道は桜の並木が続く。秋には河原で芋煮会の鍋を囲む集団を多数見かけるほどの屈指の芋煮会スポットであり、日本一の芋煮会フェスティバルも馬見ヶ崎川の川原で行われる。(ウィキペディアより)

    電車は馬見ヶ崎川(まみがさき)を渡ります。

    徐々に山が迫ってきます。

    ■馬見ヶ崎川

    河原にはグラウンドや公園、サイクリングコースが整備され、河原沿いの歩道は桜の並木が続く。秋には河原で芋煮会の鍋を囲む集団を多数見かけるほどの屈指の芋煮会スポットであり、日本一の芋煮会フェスティバルも馬見ヶ崎川の川原で行われる。(ウィキペディアより)

  • ※参考画像(日本一の芋煮会フェスティバル協議会事務局)<br /><br />毎年、馬見ヶ崎川で行われる日本一の芋煮会フェスティバル風景です。<br /><br />超特大の鍋に重機を使って「いも煮」を作る風景はニュース等で知られています。<br /><br />今年は9月20日(日)に開催されます。<br /><br />■第27回・日本一の芋煮会フェスティバル<br /> http://www.y-yeg.jp/imoni/

    ※参考画像(日本一の芋煮会フェスティバル協議会事務局)

    毎年、馬見ヶ崎川で行われる日本一の芋煮会フェスティバル風景です。

    超特大の鍋に重機を使って「いも煮」を作る風景はニュース等で知られています。

    今年は9月20日(日)に開催されます。

    ■第27回・日本一の芋煮会フェスティバル
     http://www.y-yeg.jp/imoni/

  • 9:13 山寺駅に着きました。(山形駅から18分)

    9:13 山寺駅に着きました。(山形駅から18分)

    山寺駅

  • ※参考画像(ウィキペディアより)<br /><br />山寺駅構内には転車台が残されています。

    ※参考画像(ウィキペディアより)

    山寺駅構内には転車台が残されています。

  • 岩(香の岩)の下には宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)の本坊があります。<br /><br />■宝珠山立石寺<br /><br />山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた、天台宗のお山。正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根本中堂である。延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・5間4面の建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。堂内には、慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置され、伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、不滅の法灯を拝することができる。<br /><br />・ホームページ<br /> http://www.rissyakuji.jp/<br /><br />・山寺観光協会<br /> http://www.yamaderakankou.com/origin/<br />

    岩(香の岩)の下には宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)の本坊があります。

    ■宝珠山立石寺

    山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた、天台宗のお山。正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根本中堂である。延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・5間4面の建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。堂内には、慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置され、伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、不滅の法灯を拝することができる。

    ・ホームページ
     http://www.rissyakuji.jp/

    ・山寺観光協会
     http://www.yamaderakankou.com/origin/

  • ※参考画像(ウィキペディアより)<br /><br />立石寺五大堂から望む山寺駅周辺です。

    ※参考画像(ウィキペディアより)

    立石寺五大堂から望む山寺駅周辺です。

  • 仙山線は県境に向けて標高を上げながら走っています。

    仙山線は県境に向けて標高を上げながら走っています。

  • 駅周辺以外は、このような風景が続きます。<br /><br />先週乗った「あきた美人ライン(秋田内陸縦貫鉄道)」や昨日乗った「磐越西線」のように列車に乗りながら森林浴を楽しめます。(気持ちが良いで〜す)

    駅周辺以外は、このような風景が続きます。

    先週乗った「あきた美人ライン(秋田内陸縦貫鉄道)」や昨日乗った「磐越西線」のように列車に乗りながら森林浴を楽しめます。(気持ちが良いで〜す)

  • 鉄橋を渡ったり始めたので何となく川底を見たら小さい滝を発見しました。(画像は下記をご覧ください)

    鉄橋を渡ったり始めたので何となく川底を見たら小さい滝を発見しました。(画像は下記をご覧ください)

  • 紅葉川渓谷にある藤花滝です。<br /><br />紅葉時はとても綺麗だそうです。<br /><br />■紅葉川渓谷<br /><br />那賀川の支流のひとつで、澄み切った清流のせせらぎにつつまれて、春は山桜、夏は新緑、秋は紅葉と、四季折々の風趣豊かな景観が楽しめます。<br />

    紅葉川渓谷にある藤花滝です。

    紅葉時はとても綺麗だそうです。

    ■紅葉川渓谷

    那賀川の支流のひとつで、澄み切った清流のせせらぎにつつまれて、春は山桜、夏は新緑、秋は紅葉と、四季折々の風趣豊かな景観が楽しめます。

  • 紅葉川渓谷をはじめとする面白山のパンフレットです。

    紅葉川渓谷をはじめとする面白山のパンフレットです。

  • 9:21 面白山高原駅(おもしろやまこうげん)に着きました。(山形駅から26分)<br /><br />山形県最後の駅です。<br /><br />面白山高原駅の標高は440mで山形駅から約300m高くなっています。<br /><br />以前は臨時駅「面白山仮設乗降場」で1988年(昭和63年)に常設駅となり、同時に面白山高原駅に改称しました。<br /><br />■面白山の由来について(他の説もあります)<br /><br />①山中にある滝の様子がとても面白かったために、その滝を「面白権現」と呼ぶようになり、やがては山の名前になった。<br /><br />②「(積雪で)面の白い清い山」というところから名づけられた。<br /><br />

    9:21 面白山高原駅(おもしろやまこうげん)に着きました。(山形駅から26分)

    山形県最後の駅です。

    面白山高原駅の標高は440mで山形駅から約300m高くなっています。

    以前は臨時駅「面白山仮設乗降場」で1988年(昭和63年)に常設駅となり、同時に面白山高原駅に改称しました。

    ■面白山の由来について(他の説もあります)

    ①山中にある滝の様子がとても面白かったために、その滝を「面白権現」と呼ぶようになり、やがては山の名前になった。

    ②「(積雪で)面の白い清い山」というところから名づけられた。

  • 面白山高原駅周辺にはスキー場があります。<br /><br />■スノーパーク面白山 (※閉鎖中の模様)<br /><br />冬期間、鉄道でしか行けないスキー場として有名で、電車を降りれば、すぐにリフト乗り場がありました。<br /><br />■天童高原<br /><br />最大斜面22度で、初級者から中級者向けのゲレンデです。(スノーボードは全面滑走可能)<br /><br />・ホームページ<br /> http://tendokogen.or.jp/winter/<br /><br />

    面白山高原駅周辺にはスキー場があります。

    ■スノーパーク面白山 (※閉鎖中の模様)

    冬期間、鉄道でしか行けないスキー場として有名で、電車を降りれば、すぐにリフト乗り場がありました。

    ■天童高原

    最大斜面22度で、初級者から中級者向けのゲレンデです。(スノーボードは全面滑走可能)

    ・ホームページ
     http://tendokogen.or.jp/winter/

  • 列車は標高を下げながら走っています。(奥新川駅の標高374m)<br /><br />9:30 宮城県最初の駅「奥新川駅」に着きました。(山形駅から35分)<br /><br />

    列車は標高を下げながら走っています。(奥新川駅の標高374m)

    9:30 宮城県最初の駅「奥新川駅」に着きました。(山形駅から35分)

  • 駅周辺には食堂が2軒(なとりやは閉店)と民家が2件ほどしかなく、冬は積雪よって付近の道路の通行が非常に困難となる事から、駅周辺を担当する郵便配達員は鉄道を利用して郵便物の集配を行っている。(ウィキペディアより)

    駅周辺には食堂が2軒(なとりやは閉店)と民家が2件ほどしかなく、冬は積雪よって付近の道路の通行が非常に困難となる事から、駅周辺を担当する郵便配達員は鉄道を利用して郵便物の集配を行っている。(ウィキペディアより)

  • 列車は広瀬川を渡ります。(秘境っぽくて良いですね)<br /><br />この川の上流には作並温泉、下流にはニッカウヰスキー仙台工場があります。<br /><br />■広瀬川<br /><br />仙台市のシンボルとして親しまれている川であり、ヒット曲となった『青葉城恋唄』(歌/さとう宗幸)にも唄われた。(ウィキペディアより)<br /><br />

    列車は広瀬川を渡ります。(秘境っぽくて良いですね)

    この川の上流には作並温泉、下流にはニッカウヰスキー仙台工場があります。

    ■広瀬川

    仙台市のシンボルとして親しまれている川であり、ヒット曲となった『青葉城恋唄』(歌/さとう宗幸)にも唄われた。(ウィキペディアより)

  • 9:37 作並駅に着きました。(山形駅から42分)<br /><br />

    9:37 作並駅に着きました。(山形駅から42分)

  • 4分ほど停車時分があります。<br /><br />作並駅より広瀬川上流1.5kmほどに作並温泉があり、一時期は「仙台の奥座敷」と呼ばれていたが、秋保温泉がホテルの改築等の投資を積極的に行った結果、立場が逆転し、秋保温泉が「仙台の奥座敷」と呼ばれるようになった。<br /><br />■作並温泉<br /><br />広瀬川に沸いた温泉が元で、山に囲まれた南北に細い河岸段丘に旅館が点在している。<br /><br />温泉街を通る幹線道路は国道48号で、仙台市中心部と、山形方面に通じる。日帰り入浴施設は「都の湯」があり、岩盤浴も楽しめる。<br /><br />旅館組合が作成した温泉街散策ガイドである「作並温泉ぽかぽか湯めぐり歩き」には、温泉街周辺の名所を巡るコースが記載されている。また、ガイドに協力している旅館のスタンプを集めることで、一軒無料で日帰り入浴を楽しむことができる。<br /><br />・作並温泉旅館組合<br /> http://www.sakunami-spa.com/<br />

    4分ほど停車時分があります。

    作並駅より広瀬川上流1.5kmほどに作並温泉があり、一時期は「仙台の奥座敷」と呼ばれていたが、秋保温泉がホテルの改築等の投資を積極的に行った結果、立場が逆転し、秋保温泉が「仙台の奥座敷」と呼ばれるようになった。

    ■作並温泉

    広瀬川に沸いた温泉が元で、山に囲まれた南北に細い河岸段丘に旅館が点在している。

    温泉街を通る幹線道路は国道48号で、仙台市中心部と、山形方面に通じる。日帰り入浴施設は「都の湯」があり、岩盤浴も楽しめる。

    旅館組合が作成した温泉街散策ガイドである「作並温泉ぽかぽか湯めぐり歩き」には、温泉街周辺の名所を巡るコースが記載されている。また、ガイドに協力している旅館のスタンプを集めることで、一軒無料で日帰り入浴を楽しむことができる。

    ・作並温泉旅館組合
     http://www.sakunami-spa.com/

  • ※参考画像<br /><br />9:55 愛子駅(あやし)に着きました。(山形駅から60分)<br /><br />車内は急に混み始めました。<br /><br />愛子駅からはベッドタウンで愛子駅始発仙台行の列車が数多く運行されています。<br /><br />この駅は副名「秋保温泉口」と付けられており、駅より6kmほど離れたところに仙台の奥座敷・秋保温泉があります。<br /><br />・秋保温泉旅館組合<br /> http://akiuonsenkumiai.com/<br /><br />■愛子駅入場券<br /><br />この駅は、2001年皇太子夫妻の長女である敬宮愛子内親王(「愛子」の読みは「あいこ」)の誕生によって全国的に有名な駅になった。<br /><br />入場券は普段1日1枚ほどしか売れないが、名前が発表された12月7日には記念に買い求める行列ができ夕方までに1000枚以上売れた。JR東日本によると、7〜11日の5日間で約3万3200枚売れたという。(ウィキペディアより)

    ※参考画像

    9:55 愛子駅(あやし)に着きました。(山形駅から60分)

    車内は急に混み始めました。

    愛子駅からはベッドタウンで愛子駅始発仙台行の列車が数多く運行されています。

    この駅は副名「秋保温泉口」と付けられており、駅より6kmほど離れたところに仙台の奥座敷・秋保温泉があります。

    ・秋保温泉旅館組合
     http://akiuonsenkumiai.com/

    ■愛子駅入場券

    この駅は、2001年皇太子夫妻の長女である敬宮愛子内親王(「愛子」の読みは「あいこ」)の誕生によって全国的に有名な駅になった。

    入場券は普段1日1枚ほどしか売れないが、名前が発表された12月7日には記念に買い求める行列ができ夕方までに1000枚以上売れた。JR東日本によると、7〜11日の5日間で約3万3200枚売れたという。(ウィキペディアより)

  • 仙台駅に近づくにつれ車内は混雑し通勤ラッシュなみです。<br /><br />10:16 東照宮駅に着きました。(山形駅から1時間21分)<br /><br />駅近くには仙台東照宮があります。<br /><br />■仙台東照宮<br /><br />仙台東照宮は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある神社。承応3年(1654年)に伊達忠宗が創建し、東照大権現(徳川家康)を祀る。(ウィキペディアより)<br /><br />・仙台東照宮<br /> http://sendai-toshogu.or.jp/

    仙台駅に近づくにつれ車内は混雑し通勤ラッシュなみです。

    10:16 東照宮駅に着きました。(山形駅から1時間21分)

    駅近くには仙台東照宮があります。

    ■仙台東照宮

    仙台東照宮は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある神社。承応3年(1654年)に伊達忠宗が創建し、東照大権現(徳川家康)を祀る。(ウィキペディアより)

    ・仙台東照宮
     http://sendai-toshogu.or.jp/

  • 「♪長らくのご乗車お疲れ様でした〜間もなく仙台に着きます〜車内にお忘れ物ないようにご注意ください!」<br /><br />10:21 仙台駅に着きました。(山形駅から1時間26分、米沢駅から2時間16分)

    「♪長らくのご乗車お疲れ様でした〜間もなく仙台に着きます〜車内にお忘れ物ないようにご注意ください!」

    10:21 仙台駅に着きました。(山形駅から1時間26分、米沢駅から2時間16分)

  • 小生が乗ってきた電車は折り返し愛子駅(あやし)行になり運転士が行先やライトの点灯を確認しています。

    小生が乗ってきた電車は折り返し愛子駅(あやし)行になり運転士が行先やライトの点灯を確認しています。

  • 仙山線は山形駅~作並駅までは車窓からの眺めも良く車内は空いていてノンびり乗り鉄できましたが愛子駅を過ぎてからは車内が混雑し観光路線から通勤路線に変わる2つの顔をもつ路線でした。<br /><br />仙台駅からは東北本線に乗り小牛田駅で仙石線に乗換え女川駅を目指します。<br />少し乗換時間がありますので一服タイムをします。<br /><br />続きは『第二弾・みちのく一人旅⑤』でご報告いたします。<br /><br />ご覧いただきありがとうございました。<br /><br />

    仙山線は山形駅~作並駅までは車窓からの眺めも良く車内は空いていてノンびり乗り鉄できましたが愛子駅を過ぎてからは車内が混雑し観光路線から通勤路線に変わる2つの顔をもつ路線でした。

    仙台駅からは東北本線に乗り小牛田駅で仙石線に乗換え女川駅を目指します。
    少し乗換時間がありますので一服タイムをします。

    続きは『第二弾・みちのく一人旅⑤』でご報告いたします。

    ご覧いただきありがとうございました。

この旅行記のタグ

72いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP