
2014/08/03 - 2014/08/04
22位(同エリア931件中)
こあひるさん
秋田竿燈まつりは、お天気にも恵まれてじっくり楽しむことができた。
2日目の今日は、秋田から仙台まで帰る途中にある田沢湖に寄ってみよう!というプラン。
最寄りは田沢湖駅という名前なのだが、実際、湖まではけっこう離れているので、バスかタクシーを使うしかない。さほど見たいポイントもないので、遊覧船に乗り、日本一深いといわれる瑠璃色の湖を眺め、そのあとは、ブラブラと湖畔沿いを歩き、地ビールを楽しめるブルワリーレストランでまったり食事をとりながらくつろいだ。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- タクシー 新幹線
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
7時半ころ、朝食を食べに・・・。コンフォートホテルなので、無料朝食がついています。
横浜関内のコンフォートホテルは、朝食を食べるスペースが狭いので、座席が埋まってしまっていることが多いのですが、秋田は広めのスペースがあるので、すぐに座れました。 -
田沢湖では、遊覧船に乗ろう!というプランにしているのですが、夏季でも1時間に1回運行なので、ランチを食べるのが遅めになるだろうからと、きっちり朝ごはんを食べておきます。
コンフォートホテル秋田 宿・ホテル
-
お部屋からの秋田市街の眺め。
-
今のところは晴れているようです。
-
正午ちょうどの遊覧船に乗ろうと思うので、ちょっと早めの9時半ころ、秋田駅へ・・・。
-
今回、秋田市街をそんなに観光するつもりがなかったので、2日目の今日はどこに寄って帰ろうか・・・と考えた時、角館もいいな・・・と思ったのですが、一度行ったことがあるので、ガイドブックでよく見かける田沢湖にしようか・・・と。
新幹線の乗車券も、戻らなければ途中下車してもOKとのこと。 -
秋田駅から田沢湖駅まで、1時間ほどもあるんだね〜。意外と秋田駅から遠いんだ・・・新幹線っていっても、ローカル線の線路だし、全然速くないもんね・・・。
駅ビルで買ったロールケーキを食べたりしながら1時間ほどの列車旅・・・。 -
11:15くらいに田沢湖駅に到着〜!
遊覧船乗り場がある田沢湖レストハウスへは、11:40のバスがあるのですが、そのバスで行くと、レストハウス到着が11:51。目の悪い連れ合いを連れて、チケットを買って、トイレに行って、乗り場まで行くのに、10分もないのは、ちょっと無理かな〜と思い、タクシーでレストハウスまで行くことにしました。田沢湖駅 駅
-
何だか天気が・・・かなりビミョーになってきたけれど、11時半ころにはレストハウスに到着し、チケットも買い、トイレにも行って、写真を撮る余裕もあります。
田沢湖レストハウス お土産屋・直売所・特産品
-
田沢湖は、最大水深423・4mの日本一深い湖です。
典型的なカルデラ湖で、昔、海底隆起と造山運動による日本列島形成の頃、地下の物質が火山爆発で大量に噴出し、外輪山を形成、この噴出した空間を埋めるため大陥没したものといわれています。
田沢湖は、厳冬でも凍りません。湧水によるものなのか暖塊水の対流が起こっているから・・・だそう。 -
水・・・キレイなんだね〜。細長い魚がうじゃうじゃ泳いでいるのが見えます〜。
-
15分前くらいに遊覧船が戻ってきました。
遊覧船から、たつこ像を見ることができるらしいのですが、左右どっち側になるのかわからなかったので、係のおじさんに聞いたら、右側とのことでしたので、デッキの右側あたりにそそくさと陣取ります。田沢湖遊覧船 乗り物
-
デッキにいても、連れ合いには景色が見えないので、ガラス張りの座席に座ってれば?と勧めたのですが、ここって蒸し暑くて、デッキの方がいい・・・ということで、私と共にデッキに陣取ることになりました。落っこちないようにしっかり掴まっているようにね〜。
-
広大です。周囲約20kmのほぼ円形の湖です。
-
出発で〜す!
-
湖面がほんとに瑠璃色なんですね〜。
-
「御座石(ござのいし)神社」。
御座石神社という社名は、慶安3年(1650年)に、秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を訪れた際、腰をかけて休んだことに由来します。御座石神社 寺・神社・教会
-
スポット以外のところは、けっこうなスピードで走るのですね〜。
-
「たつこ像」です。湖からなので、ほぼ後ろ向きとなってしまいますが・・・。
永遠の若さと美貌を願い、大蔵観音のお告げによって教えられた泉の水を、泉の水が涸れるほど飲み続け、ついには龍になってしまい、田沢潟の主となって湖底深くに沈んでいきました。
伝説の美少女伝説をもとに、高村光太郎の門下の彫刻家、舟越保武が制作したブロンズ像です。たつこ像 名所・史跡
-
数分間の撮影タイムをとったあと、遊覧船は再び走り出しました。
-
「たつこ像」のすぐそばには、湖に張り出すように「浮木神社」があります。
潟尻に立つ白木づくりの社殿。漢槎宮(かんさぐう)とも呼ばれ、流れ着いた浮木を祭ったものといわれています。漢槎宮(浮木神社) 寺・神社・教会
-
「たつこ像」と「浮木神社」の位置関係はこんな感じです。
-
絵具を溶かしたような不思議な色合い。
-
-
40分のクルーズもそろそろ終わりです。
-
12:40になりました。
広い田沢湖畔には、見どころがぐるりと点在しているので、車でなら効率的にいろいろ見て回れるのですが、わが家の場合は、バス便か歩きかタクシーしかないので、かなり絞り込まないといけません。 -
レストハウスから歩いて15分くらいのところに、「湖畔の杜レストラン ORAE」という地ビールを楽しめるレストランがあるので、そこでビールを楽しみながらランチをしようと計画しています。
そのあとは・・・徒歩だと遠くて無理なところばかりだし、バスも便数が少なくて使えないので・・・時間があって気が向いたら、ORAEから歩いて20〜30分ほどのところにあるハーブガーデンにでも行ってみようかな・・・くらいしか考えていません。
「仙北市田沢湖郷土史料館」のそばに、「辰子観音」がありました。
田沢湖畔には、4体のたつこ像があるらしいですが、そのうちのひとつで、4体の中で最もふっくらとしている像です。昭和43年に明治百年記念として建立されたものです。 -
今にも雨が降ってきそうな怪しすぎる空になってきています。
湖畔で泳げるのですね〜。湖で海水浴って(湖でも海水浴っていうの?)経験ないな〜。 -
湖畔で遊べるのは一部分だけで、このあたりまで来ると、遊泳や釣りなどは禁止されています。
-
「湖水亭」という旅館のわきに、馬頭観音がありました。
-
-
美しい湖畔ですね〜。
-
13時過ぎ、目的の「湖畔の杜レストラン ORAE」に到着しました。ちょうどお昼時だから、混んでるかなぁ・・・(お昼時の予約はできないといわれたので・・・)。
ORAE グルメ・レストラン
-
思ったよりも混んでいなくて、まもなく席に案内してもらえました。
-
2009年、映画「IRIS」の撮影に使われた場所のようです。映画見ていないので何の感慨もないですが・・・。
-
-
自家製ビールも、秋田の地ビールもあります。迷うね〜!
-
自家製ビールでさっそく一杯!!
-
ランチには立派なサラダがついてきました。サラミやいろいろな地元野菜が入っていてなかなかボリュームがありました。
-
-
連れ合いは、行者にんにくソーセージの入ったパスタ。
-
私は、このシーズンだけの、地元イチゴのパスタ。
-
14時半くらいになり・・・突然真っ暗になってきて・・・やはり雨が降り出してきました。
-
かなりの土砂降りです。これ以上は、湖畔散策はやめとこ!とあきらめ、このお店でまったりと雨脚が弱まるのを待って、タクシーで駅まで帰ろうと決めました。
-
-
15時半をまわり・・・雨もまずまず弱まったので、レストランの売店で地ビールを何本かお土産に買い、タクシーを呼んでもらって、田沢湖駅へ戻ってきました。
-
帰りの新幹線は、18時ころの指定席を買ってありましたが、繰り上げて、早めに帰ることに変更し、帰路へ・・・。
-
ORAEで、行者にんにくソーセージと地ビールを何本か買ってきました。一人旅じゃ、重くて液体物は買わないけど、荷物持ち(=連れ合い)がいるので便利です。
-
ちょっぴり時間があった田沢湖駅周辺で、はちみつとはちみつカステラなど買って・・・。
この日以来、台風の影響などで、お天気の悪い日がずっと続くことになりました。雨男にしては、竿灯まつりの日は晴天だったし、田沢湖も観光できたし・・・で、かなり良かったね!の夏休みでした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
12
50