バンクーバー旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ベイティ生物多様性博物館(Beaty Biodiversity Museum)に行ってきました。<br /><br />ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)付属の自然史、特に生物の多様性に焦点をあてた博物館(+資料館)です。ベイティというのは、UBC卒業生のRoss Beatyという人物から取られています。<br /><br />入り口に飾られている シロナガスクジラの全身骨格標本は、一見の価値があります。また、学芸員(キュレーター)による無料ツアーも行われて、運良くそれにも参加できました。<br /><br />■ ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC) 訪問歴 ■<br />★1回目) ベイティ生物多様性博物館<br />http://4travel.jp/travelogue/10812806<br />2回目) 人類学博物館<br />http://4travel.jp/travelogue/10815079<br />3回目) りんご祭り<br />http://4travel.jp/travelogue/10823694<br />4回目) 植物園&新渡戸庭園<br />http://4travel.jp/travelogue/10927300

ブリティッシュ・コロンビア大学(1/全4): ベイティ生物多様性博物館

9いいね!

2013/09/15 - 2013/09/15

961位(同エリア2140件中)

0

20

昆虫博士

昆虫博士さん

ベイティ生物多様性博物館(Beaty Biodiversity Museum)に行ってきました。

ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)付属の自然史、特に生物の多様性に焦点をあてた博物館(+資料館)です。ベイティというのは、UBC卒業生のRoss Beatyという人物から取られています。

入り口に飾られている シロナガスクジラの全身骨格標本は、一見の価値があります。また、学芸員(キュレーター)による無料ツアーも行われて、運良くそれにも参加できました。

■ ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC) 訪問歴 ■
★1回目) ベイティ生物多様性博物館
http://4travel.jp/travelogue/10812806
2回目) 人類学博物館
http://4travel.jp/travelogue/10815079
3回目) りんご祭り
http://4travel.jp/travelogue/10823694
4回目) 植物園&新渡戸庭園
http://4travel.jp/travelogue/10927300

旅行の満足度
4.0

PR

  • UBCは広大で、構内は1つの町のようです。

    UBCは広大で、構内は1つの町のようです。

    ブリティッシュコロンビア大学 (UBC) 建造物

  • 道の横の芝生をリスがぴょんぴょん跳ねていました。

    道の横の芝生をリスがぴょんぴょん跳ねていました。

  • ベイティ生物多様性博物館に到着です。<br />入館料は大人12ドルです。

    ベイティ生物多様性博物館に到着です。
    入館料は大人12ドルです。

    ビーティ生物多様性博物館 博物館・美術館・ギャラリー

  • 入ってすぐにシロナガスクジラ(Blue Whale)の全身骨格がお出迎え。<br />シロナガスクジラは、恐竜などを含めても 地球上で一番大きな動物です。

    入ってすぐにシロナガスクジラ(Blue Whale)の全身骨格がお出迎え。
    シロナガスクジラは、恐竜などを含めても 地球上で一番大きな動物です。

  • 全長25メートル、もともとの体重150トン。<br />まるで木にみたいな感じですが、レプリカでなく 本物の骨です。<br />すごい迫力です。

    全長25メートル、もともとの体重150トン。
    まるで木にみたいな感じですが、レプリカでなく 本物の骨です。
    すごい迫力です。

  • クジラって、口がすごい大きいのですね。

    クジラって、口がすごい大きいのですね。

  • 地下から見ると、こんな感じです。<br />それにしても、でかい。

    地下から見ると、こんな感じです。
    それにしても、でかい。

  • クジラの足ひれの骨です。<br />中指が退化して4本の骨になりました。

    クジラの足ひれの骨です。
    中指が退化して4本の骨になりました。

  • 実際の骨やヒゲを触ることもできます。

    実際の骨やヒゲを触ることもできます。

  • このクジラ標本を扱った映画(Discovery Channel)の上映がちょうど行われていました。<br />プリンスエドワード島に20年間埋まっていたシロナガスクジラの全身骨格を、この博物館に飾るまでにどれくらい悪戦苦闘したかが分かります。<br />一番大変だったのは、骨のなかの油脂を抜くことでした。<br />試行錯誤しているうちに骨がボロボロになって、それを恐竜の骨の専門家に直してもらったり。。。

    このクジラ標本を扱った映画(Discovery Channel)の上映がちょうど行われていました。
    プリンスエドワード島に20年間埋まっていたシロナガスクジラの全身骨格を、この博物館に飾るまでにどれくらい悪戦苦闘したかが分かります。
    一番大変だったのは、骨のなかの油脂を抜くことでした。
    試行錯誤しているうちに骨がボロボロになって、それを恐竜の骨の専門家に直してもらったり。。。

  • 地下には、いろんな生物の標本が展示されています。<br />キュレーターは “Library” と呼んでいて、博物館ではありますが、資料館という意味合いの方が強いのかも知れません。<br />平日はUBCの研究者がよく来ているようです。

    地下には、いろんな生物の標本が展示されています。
    キュレーターは “Library” と呼んでいて、博物館ではありますが、資料館という意味合いの方が強いのかも知れません。
    平日はUBCの研究者がよく来ているようです。

  • 本当に「図書館」のようです。

    本当に「図書館」のようです。

  • 剥製が並んでいるコーナーもあります。<br />ここでは、シカ類の剥製がずらっと並んでいます。<br />ここのコーナーは、ハンターたちが捕って 家の装飾にしたものが寄付されたものです。<br />実際の研究者は義眼を入れたりしない、とキュレーターが言っていました。<br />確かに、研究用の標本は眼が抜かれた後に、布か紙かが詰められているだけです。

    剥製が並んでいるコーナーもあります。
    ここでは、シカ類の剥製がずらっと並んでいます。
    ここのコーナーは、ハンターたちが捕って 家の装飾にしたものが寄付されたものです。
    実際の研究者は義眼を入れたりしない、とキュレーターが言っていました。
    確かに、研究用の標本は眼が抜かれた後に、布か紙かが詰められているだけです。

  • 同様に、鳥たちの剥製。

    同様に、鳥たちの剥製。

  • 廊下には、地球が生まれてから現在までの年表です。<br /><br />

    廊下には、地球が生まれてから現在までの年表です。

  • 生物の多様性を示しています。

    生物の多様性を示しています。

  • これは昆虫コーナー。

    これは昆虫コーナー。

  • カメムシの標本。<br />カメムシには4万種以上いるようです。

    カメムシの標本。
    カメムシには4万種以上いるようです。

  • 蝶の羽の色についての説明。

    蝶の羽の色についての説明。

  • ショップには、かわいい靴下が売られてました。

    ショップには、かわいい靴下が売られてました。

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

カナダで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
カナダ最安 343円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

カナダの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP