木之本・余呉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
■鳥取・兵庫・岐阜・京都・滋賀 1800km車旅<br /> 恒例の暑い、熱ーい^^;;夏の車旅、出発〜♪<br /><br />≪4日目≫<br />▼国友鉄砲の里資料館/滋賀県長浜市<br />▼小谷城跡/滋賀県長浜市<br />▼道の駅「湖北みずどりステーション」/滋賀県長浜市<br />▼賤ヶ岳リフト/滋賀県長浜市<br />▼賤ヶ岳合戦場跡/滋賀県長浜市<br />▼満月寺浮御堂/滋賀県大津市<br />▼湖族の里資料館/滋賀県大津市<br />▼西教寺/滋賀県大津市<br />▼日吉大社/滋賀県大津市<br />≪5日目≫へつづく・・・<br /><br />・国友鉄砲の里資料館<br /> 1543年の鉄砲伝来後、その製造技術が国友村にも伝えられ、戦国末、織田信長ら諸大名の需要に応じて,堺とともに鉄砲製造で繁栄しました。<br />・賤ヶ岳リフト<br /> 南西は奥琵琶湖と比良山系、竹生島など湖山の美しさ、東は伊吹山、北は羽衣伝説の余呉湖が一望できます。<br />山頂には賤ケ岳合戦の戦跡碑、戦没者の碑があります。山頂までリフトで約6分。<br />・余呉湖<br /> 余呉湖は周囲6.4kmの小さな湖で別名「鏡湖」とも呼ばれいます。その名の通り波ひとつない湖面に周囲の山々を映します。<br /><br />【手記】<br /> 間が空きましたが、夏の車旅4日目の日記です。<br /> 鳥取・丹後・木曽路・琵琶湖周辺をブラブラして来ました。昔ながらの街並みやきれいな景色をさがしながら気分転換をしてきました。<br /> いつものようにホテルの予約はなし、当てのない出たとこ勝負の気ままなひとり旅でした。<br />

Solitary Journey [1238] <鉄砲製造で繁栄した国友鉄砲の里資料館・小谷城趾浅井三代の里・賤ヶ岳リフト・余呉湖>滋賀県長浜市

34いいね!

2013/08/10 - 2013/08/14

39位(同エリア194件中)

0

60

MechaGodzillaⅢ&703

MechaGodzillaⅢ&703さん

■鳥取・兵庫・岐阜・京都・滋賀 1800km車旅
 恒例の暑い、熱ーい^^;;夏の車旅、出発〜♪

≪4日目≫
▼国友鉄砲の里資料館/滋賀県長浜市
▼小谷城跡/滋賀県長浜市
▼道の駅「湖北みずどりステーション」/滋賀県長浜市
▼賤ヶ岳リフト/滋賀県長浜市
▼賤ヶ岳合戦場跡/滋賀県長浜市
▼満月寺浮御堂/滋賀県大津市
▼湖族の里資料館/滋賀県大津市
▼西教寺/滋賀県大津市
▼日吉大社/滋賀県大津市
≪5日目≫へつづく・・・

・国友鉄砲の里資料館
 1543年の鉄砲伝来後、その製造技術が国友村にも伝えられ、戦国末、織田信長ら諸大名の需要に応じて,堺とともに鉄砲製造で繁栄しました。
・賤ヶ岳リフト
 南西は奥琵琶湖と比良山系、竹生島など湖山の美しさ、東は伊吹山、北は羽衣伝説の余呉湖が一望できます。
山頂には賤ケ岳合戦の戦跡碑、戦没者の碑があります。山頂までリフトで約6分。
・余呉湖
 余呉湖は周囲6.4kmの小さな湖で別名「鏡湖」とも呼ばれいます。その名の通り波ひとつない湖面に周囲の山々を映します。

【手記】
 間が空きましたが、夏の車旅4日目の日記です。
 鳥取・丹後・木曽路・琵琶湖周辺をブラブラして来ました。昔ながらの街並みやきれいな景色をさがしながら気分転換をしてきました。
 いつものようにホテルの予約はなし、当てのない出たとこ勝負の気ままなひとり旅でした。

同行者
一人旅
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
自家用車

PR

  • ■国友鉄砲の里資料館/滋賀県長浜市<br /><br /> 夏の車旅、4日目の日記です。岐阜のホテルを出発して滋賀県長浜市国友町へやってきました。<br /> <br />

    ■国友鉄砲の里資料館/滋賀県長浜市

     夏の車旅、4日目の日記です。岐阜のホテルを出発して滋賀県長浜市国友町へやってきました。
     

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友の歴史資料の保存と紹介を目的として1987年に開設されました。

    ■国友鉄砲の里資料館

     戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友の歴史資料の保存と紹介を目的として1987年に開設されました。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br />・展示室入り口<br /> 1543年の鉄砲伝来後、その製造技術が国友村にも伝えられ、戦国末、織田信長ら諸大名の需要に応じて,堺とともに鉄砲製造で繁栄しました。

    ■国友鉄砲の里資料館

    ・展示室入り口
     1543年の鉄砲伝来後、その製造技術が国友村にも伝えられ、戦国末、織田信長ら諸大名の需要に応じて,堺とともに鉄砲製造で繁栄しました。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br />・HPより<br /> 天文12年(1543)8月25日、種子島の門倉岬に一艘の中国船が嵐のために漂着した。そこに乗っていたポルトガル人から、初めて日本に2挺の鉄砲が伝えられる。

    ■国友鉄砲の里資料館

    ・HPより
     天文12年(1543)8月25日、種子島の門倉岬に一艘の中国船が嵐のために漂着した。そこに乗っていたポルトガル人から、初めて日本に2挺の鉄砲が伝えられる。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 以降、国友・堺・根来など各地で鉄砲が作られた。鉄砲の伝来と共に新しい文化や特にネジの開発によって、大きく日本の歴史を変えた。

    ■国友鉄砲の里資料館

     以降、国友・堺・根来など各地で鉄砲が作られた。鉄砲の伝来と共に新しい文化や特にネジの開発によって、大きく日本の歴史を変えた。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 元亀元年(1570)姉川合戦で鉄砲は使用したが、天正3年(1575)の「長篠の戦い」では、3,000挺の鉄砲が使用され内500挺は、信長より受注を受けた国友鉄砲が使われ、信長の勝利となり、以後戦略が変わった。

    ■国友鉄砲の里資料館

     元亀元年(1570)姉川合戦で鉄砲は使用したが、天正3年(1575)の「長篠の戦い」では、3,000挺の鉄砲が使用され内500挺は、信長より受注を受けた国友鉄砲が使われ、信長の勝利となり、以後戦略が変わった。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 鍛冶師は、慶長18年(1613)1貫目・150匁・120匁玉筒、翌年には、10匁・6匁玉筒を多量に作り家康に納めた。

    ■国友鉄砲の里資料館

     鍛冶師は、慶長18年(1613)1貫目・150匁・120匁玉筒、翌年には、10匁・6匁玉筒を多量に作り家康に納めた。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> その1年後、慶長19年(1614)の「大坂冬の陣」では大筒を使い、「夏の陣」は中筒・小筒を使い家康の大勝利となり、徳川250年の時代が来た。

    ■国友鉄砲の里資料館

     その1年後、慶長19年(1614)の「大坂冬の陣」では大筒を使い、「夏の陣」は中筒・小筒を使い家康の大勝利となり、徳川250年の時代が来た。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 種子島に伝来した鉄砲は、早くも翌年から鉄砲を作り始めた。次朗助のネジの開発は大量の鉄砲の製造に成功し、鉄砲の最盛期には、70軒の鍛冶屋と500人を越す職人がいた。

    ■国友鉄砲の里資料館

     種子島に伝来した鉄砲は、早くも翌年から鉄砲を作り始めた。次朗助のネジの開発は大量の鉄砲の製造に成功し、鉄砲の最盛期には、70軒の鍛冶屋と500人を越す職人がいた。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 鉄砲は、銃身を作る「鍛冶師」銃床を作る「台師」と引金や火ばさみ部分(カラクリ)を作る「金具師」の3人(分業)で1挺の鉄砲が出来る。また、彼らは、年寄・年寄脇・平鍛冶と組織をつくり大量の鉄砲の注文に対応した。

    ■国友鉄砲の里資料館

     鉄砲は、銃身を作る「鍛冶師」銃床を作る「台師」と引金や火ばさみ部分(カラクリ)を作る「金具師」の3人(分業)で1挺の鉄砲が出来る。また、彼らは、年寄・年寄脇・平鍛冶と組織をつくり大量の鉄砲の注文に対応した。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 鉄砲は口径によって細筒(小筒)・中筒・大筒・短筒・脇差鉄砲等幕末まで制作し、現存する火縄銃の大半は江戸時代中期から後期のものである。<br />

    ■国友鉄砲の里資料館

     鉄砲は口径によって細筒(小筒)・中筒・大筒・短筒・脇差鉄砲等幕末まで制作し、現存する火縄銃の大半は江戸時代中期から後期のものである。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 鉄砲の規格は、10匁・20匁玉筒という。10匁(鉛玉直径18.35mm)玉筒は、銃口径18.7mmの鉄砲をいう。

    ■国友鉄砲の里資料館

     鉄砲の規格は、10匁・20匁玉筒という。10匁(鉛玉直径18.35mm)玉筒は、銃口径18.7mmの鉄砲をいう。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 銃身は、真金を使い瓦金を丸くし(荒巻)更に葛巻(巻張り工法)でより強硬な銃身に仕上げた。<br /> 素筒を八角の形にし、ネジを切り火皿・目当を付けて完成。銃床は樫の木を使い銃身・カラクリに合わせて作り上げる。

    ■国友鉄砲の里資料館

     銃身は、真金を使い瓦金を丸くし(荒巻)更に葛巻(巻張り工法)でより強硬な銃身に仕上げた。
     素筒を八角の形にし、ネジを切り火皿・目当を付けて完成。銃床は樫の木を使い銃身・カラクリに合わせて作り上げる。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> さげてみるとけっこう重い。

    ■国友鉄砲の里資料館

     さげてみるとけっこう重い。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 中でも「さくじょう」(玉を込める棒)の穴をあける工法には苦労した。鉄は、播磨(兵庫県)「千種」や出雲の「たらら」から運び使用した。

    ■国友鉄砲の里資料館

     中でも「さくじょう」(玉を込める棒)の穴をあける工法には苦労した。鉄は、播磨(兵庫県)「千種」や出雲の「たらら」から運び使用した。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 脇差鉄砲

    ■国友鉄砲の里資料館

     脇差鉄砲

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 

    ■国友鉄砲の里資料館

     

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 

    ■国友鉄砲の里資料館

     

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 東洋のエジソン国友一貫斎は、自ら作り上げた反射望遠鏡(1832)で天体観測を行い、天保7年(1839)の月面観測図は制度が高く、金星・木星等に土星の環と一つの惑星、同年8月15日の太陽の黒点観測図も精度の高い記録であり、また1年2ヶ月の連続観測に於いて太陽の自転に気付く。<br /> 現存する4台の望遠鏡は、今も鮮明に見える。

    ■国友鉄砲の里資料館

     東洋のエジソン国友一貫斎は、自ら作り上げた反射望遠鏡(1832)で天体観測を行い、天保7年(1839)の月面観測図は制度が高く、金星・木星等に土星の環と一つの惑星、同年8月15日の太陽の黒点観測図も精度の高い記録であり、また1年2ヶ月の連続観測に於いて太陽の自転に気付く。
     現存する4台の望遠鏡は、今も鮮明に見える。

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 

    ■国友鉄砲の里資料館

     

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 映像室 - 国友の歴史を映写

    ■国友鉄砲の里資料館

     映像室 - 国友の歴史を映写

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 映像室

    ■国友鉄砲の里資料館

     映像室

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 映像室

    ■国友鉄砲の里資料館

     映像室

  • ■国友鉄砲の里資料館<br /><br /> 国友鉄砲鍛治石碑

    ■国友鉄砲の里資料館

     国友鉄砲鍛治石碑

  • ■国友の街並み/滋賀県長浜市<br /><br /> 国友与五郎屋敷

    ■国友の街並み/滋賀県長浜市

     国友与五郎屋敷

  • ■国友の街並み<br /><br /> 戦国時代に火縄銃の一大産地として栄えた国友町。

    ■国友の街並み

     戦国時代に火縄銃の一大産地として栄えた国友町。

  • ■国友の街並み<br /><br /> ここでは地元住民たちの手によって、電柱を裏通りへ移設して白壁や土蔵が残るまちなみをつくり、辻々にモニュメントを設置するなど、独自の景観づくりが進められてきました。

    ■国友の街並み

     ここでは地元住民たちの手によって、電柱を裏通りへ移設して白壁や土蔵が残るまちなみをつくり、辻々にモニュメントを設置するなど、独自の景観づくりが進められてきました。

  • ■国友の街並み<br /><br /> 白壁の町並みが続き、国友の刀鍛冶の家を示す石碑があちこちにあります。 <br />

    ■国友の街並み

     白壁の町並みが続き、国友の刀鍛冶の家を示す石碑があちこちにあります。

  • ■国友の街並み<br /><br /> 

    ■国友の街並み

     

  • ■国友の街並み<br /><br />・モニュメント<br /> この本を読む少女と猫は?「夢見るななちゃん」と言って町おこし用だそうです。 <br />

    ■国友の街並み

    ・モニュメント
     この本を読む少女と猫は?「夢見るななちゃん」と言って町おこし用だそうです。

  • ■国友の街並み<br /><br />・辻宗範生家跡<br /> 遠州流の茶人辻宗範は、遠州流茶道家元再興に当たり「返し伝授」を行う一方、茶の湯を楽しみ多くの書画を残した。このように国友は、鉄砲という伝統産業から新しい技術者や文化人が活躍する町となった。

    ■国友の街並み

    ・辻宗範生家跡
     遠州流の茶人辻宗範は、遠州流茶道家元再興に当たり「返し伝授」を行う一方、茶の湯を楽しみ多くの書画を残した。このように国友は、鉄砲という伝統産業から新しい技術者や文化人が活躍する町となった。

  • ■国友の街並み<br /><br /> 国友一貫斎屋敷址

    ■国友の街並み

     国友一貫斎屋敷址

  • ■国友の街並み<br /><br />・星空を見上げる少年<br /> 台座のプレートには「国友一貫斎先生 天体観測創始の地 SINCE 1833」と刻まれている。

    ■国友の街並み

    ・星空を見上げる少年
     台座のプレートには「国友一貫斎先生 天体観測創始の地 SINCE 1833」と刻まれている。

  • ■国友の街並み<br /><br /> 星空を見上げる少年の像

    ■国友の街並み

     星空を見上げる少年の像

  • ■小谷城趾ガイド館/滋賀県長浜市<br /><br /> 想い出をさがして浅井三代の里「小谷城趾ガイド館」へやってきました。8年半ぶりです。

    ■小谷城趾ガイド館/滋賀県長浜市

     想い出をさがして浅井三代の里「小谷城趾ガイド館」へやってきました。8年半ぶりです。

  • ■小谷城趾ガイド館<br /><br /> 小谷城は、長浜市の小谷山(495.1m)にあり、浅井(あざい)家が3代にわたって居城としていました。

    ■小谷城趾ガイド館

     小谷城は、長浜市の小谷山(495.1m)にあり、浅井(あざい)家が3代にわたって居城としていました。

  • ■小谷城趾ガイド館<br /><br /> 築城は1524年ごろで、中世三大山城のひとつです。湖北の大名・浅井長政と織田信長の妹で戦国一の美女といわれたお市の方、その間に生まれた3人の娘・浅井三姉妹(茶々、初、江)ゆかりの城です。

    ■小谷城趾ガイド館

     築城は1524年ごろで、中世三大山城のひとつです。湖北の大名・浅井長政と織田信長の妹で戦国一の美女といわれたお市の方、その間に生まれた3人の娘・浅井三姉妹(茶々、初、江)ゆかりの城です。

  • ■小谷城趾ガイド館<br /><br /> 織田信長との戦いで浅井家が滅んだ後、羽柴(はしば)(豊臣)秀吉(ひでよし)に与えられましたが、秀吉は今浜(いまはま)(現在の長浜)に城を築いたために、そのまま廃城となってしまいました。

    ■小谷城趾ガイド館

     織田信長との戦いで浅井家が滅んだ後、羽柴(はしば)(豊臣)秀吉(ひでよし)に与えられましたが、秀吉は今浜(いまはま)(現在の長浜)に城を築いたために、そのまま廃城となってしまいました。

  • ■小谷城趾ガイド館<br /><br /> 小谷山全山におよぶ城跡の遺構から、当時の面影を偲ぶとともに、お市の方と3人の娘たちの生涯に思いをはせます。<br /> 

    ■小谷城趾ガイド館

     小谷山全山におよぶ城跡の遺構から、当時の面影を偲ぶとともに、お市の方と3人の娘たちの生涯に思いをはせます。
     

  • ■小谷城趾ガイド館<br /><br /> 自然の地形を利用して、東西の尾根づたいに各郭が配置され、本丸、大広間跡などから建物の礎石が出土しました。

    ■小谷城趾ガイド館

     自然の地形を利用して、東西の尾根づたいに各郭が配置され、本丸、大広間跡などから建物の礎石が出土しました。

  • ■小谷城跡へつづく道<br /><br /> 最頂部の大獄(おおずく)(495m)にも土塁が残っています。<br /> 清水谷には、平時における浅井氏と家臣たちの館跡があります。昭和12年(1937)、国の史跡に指定されています。

    ■小谷城跡へつづく道

     最頂部の大獄(おおずく)(495m)にも土塁が残っています。
     清水谷には、平時における浅井氏と家臣たちの館跡があります。昭和12年(1937)、国の史跡に指定されています。

  • ■小谷城跡<br /><br /> 2005年3月訪問時の写真です。当時は車で途中まで登れました。

    ■小谷城跡

     2005年3月訪問時の写真です。当時は車で途中まで登れました。

  • ■小谷城跡<br /><br /> 伊吹山、これも2005年3月訪問時の写真です。妻といっしょに訪れてから8年半の月日が流れました。

    ■小谷城跡

     伊吹山、これも2005年3月訪問時の写真です。妻といっしょに訪れてから8年半の月日が流れました。

  • ■北国街道木之本<br /><br /> 黒田氏発祥地 石畳の地蔵坂<br /> NHKの大河ドラマが始まると忙しくなるでしょうね。

    ■北国街道木之本

     黒田氏発祥地 石畳の地蔵坂
     NHKの大河ドラマが始まると忙しくなるでしょうね。

  • ■湖北みずどりステーション/滋賀県長浜市<br /><br /> 残念、お休みでしたー。

    ■湖北みずどりステーション/滋賀県長浜市

     残念、お休みでしたー。

  • ■道の駅「湖北みずどりステーション」

    ■道の駅「湖北みずどりステーション」

  • ■賤ヶ岳リフト/滋賀県長浜市<br /><br /> 南西は奥琵琶湖と比良山系、竹生島など湖山の美しさ、東は伊吹山、北は羽衣伝説の余呉湖が一望できます。<br />

    ■賤ヶ岳リフト/滋賀県長浜市

     南西は奥琵琶湖と比良山系、竹生島など湖山の美しさ、東は伊吹山、北は羽衣伝説の余呉湖が一望できます。

  • ■賤ヶ岳リフト<br /><br />・のりば<br /> 

    ■賤ヶ岳リフト

    ・のりば
     

  • ■賤ヶ岳リフト<br /><br />・おみやげ物屋<br /> 加藤清正・福島正則・片桐且元・加藤嘉明・脇坂安治・平野長泰・糟谷武則を称えて「賎ケ岳の七本槍」と呼ぶ。

    ■賤ヶ岳リフト

    ・おみやげ物屋
     加藤清正・福島正則・片桐且元・加藤嘉明・脇坂安治・平野長泰・糟谷武則を称えて「賎ケ岳の七本槍」と呼ぶ。

  • ■賤ヶ岳リフト<br /><br /> 山頂までリフトで約6分。

    ■賤ヶ岳リフト

     山頂までリフトで約6分。

  • ■賤ヶ岳リフト<br /><br />・老人会手作りの杖<br /> そろそろ必要になるなー。

    ■賤ヶ岳リフト

    ・老人会手作りの杖
     そろそろ必要になるなー。

  • ■賤ヶ岳リフト<br /><br /> 

    ■賤ヶ岳リフト

     

  • ■賤ヶ岳リフト<br /><br /> 暑いし、しんどい・・・。

    ■賤ヶ岳リフト

     暑いし、しんどい・・・。

  • ■賤ヶ岳リフト<br /><br /> 登山道途中にある祠

    ■賤ヶ岳リフト

     登山道途中にある祠

  • ■賤ヶ岳リフト<br /><br />・余呉湖<br /><br />

    ■賤ヶ岳リフト

    ・余呉湖

  • ■賤ヶ岳合戦場跡<br /><br /> 1583年、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の戦場跡です。

    ■賤ヶ岳合戦場跡

     1583年、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の戦場跡です。

  • ■賤ヶ岳合戦場跡<br /><br />・余呉湖<br /> 余呉湖は周囲6.4kmの小さな湖で別名「鏡湖」とも呼ばれいます。<br /> その名の通り波ひとつない湖面に周囲の山々を映します。<br />

    ■賤ヶ岳合戦場跡

    ・余呉湖
     余呉湖は周囲6.4kmの小さな湖で別名「鏡湖」とも呼ばれいます。
     その名の通り波ひとつない湖面に周囲の山々を映します。

  • ■賤ヶ岳合戦場跡<br /><br /> 天女の衣掛け柳 とある。

    ■賤ヶ岳合戦場跡

     天女の衣掛け柳 とある。

  • ■賤ヶ岳合戦場跡<br /><br />・余呉湖<br /> 高台へ通じる道を上って行きました。

    ■賤ヶ岳合戦場跡

    ・余呉湖
     高台へ通じる道を上って行きました。

  • ■琵琶湖西岸<br /><br /> 暑い中動き回るので疲れます。<br /> つぎは滋賀県大津市の「満月寺浮御堂」です。<br /><br /><br />  THE END. つづく・・・

    ■琵琶湖西岸

     暑い中動き回るので疲れます。
     つぎは滋賀県大津市の「満月寺浮御堂」です。


      THE END. つづく・・・

この旅行記のタグ

34いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP