window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
長野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2013年5月5日 長野県 白馬 五竜かたくり苑から姫川源流へと出掛けました。<br /><br />長野市内 18号線(アップルライン)=19号線=白馬長野有料道路(オリンピック道路)=31号線=白馬五竜方面の33号線で五竜スキー場の五竜かたくり苑へ。<br /><br />かたくりの群生地までは徒歩でゲレンデを登りますが、ゆっくり歩いても20分程度で到着します。 <br /><br />その後、五竜スキー場から148号線で大町方面へ3Km程度南下し、道路脇の白馬さのさかスキー場駐車場へ。 道路を渡り姫川源流へ徒歩で向かいます。 <br /><br />源流までゆっくり歩いて10分弱、周回して戻るまで30分もあれば十分です。 40分以上掛ければ、自然観察をじっくり楽しみながら歩いて周回できます。<br /><br />後編、五竜かたくり苑から姫川源流自然探勝園へ。

長野県 白馬・姫川源流自然探勝園~瑠璃色と春色を楽しむ

31いいね!

2013/05/05 - 2013/05/05

5499位(同エリア30583件中)

2

32

じゅうべい

じゅうべいさん

2013年5月5日 長野県 白馬 五竜かたくり苑から姫川源流へと出掛けました。

長野市内 18号線(アップルライン)=19号線=白馬長野有料道路(オリンピック道路)=31号線=白馬五竜方面の33号線で五竜スキー場の五竜かたくり苑へ。

かたくりの群生地までは徒歩でゲレンデを登りますが、ゆっくり歩いても20分程度で到着します。 

その後、五竜スキー場から148号線で大町方面へ3Km程度南下し、道路脇の白馬さのさかスキー場駐車場へ。 道路を渡り姫川源流へ徒歩で向かいます。

源流までゆっくり歩いて10分弱、周回して戻るまで30分もあれば十分です。 40分以上掛ければ、自然観察をじっくり楽しみながら歩いて周回できます。

後編、五竜かたくり苑から姫川源流自然探勝園へ。

同行者
家族旅行
交通手段
自家用車
  • 2013年5月5日 長野県 白馬五竜かたくり苑から姫川源流自然探勝園へ。<br /><br />車の駐車場は道路に面した、白馬さのさかスキー場駐車場へ。<br /><br />道路を渡ると控えめな案内板が立ちます。道路脇が入り口。

    2013年5月5日 長野県 白馬五竜かたくり苑から姫川源流自然探勝園へ。

    車の駐車場は道路に面した、白馬さのさかスキー場駐車場へ。

    道路を渡ると控えめな案内板が立ちます。道路脇が入り口。

  • しっかり営業活動。<br /><br />やはり道路(148号線)沿い、すぐ近くにあります。

    しっかり営業活動。

    やはり道路(148号線)沿い、すぐ近くにあります。

  • まだ桜が咲いています。

    まだ桜が咲いています。

  • 姫川源流と親海湿原を合わせた一帯が姫川源流探勝園です。<br /><br />今回は姫川源流を周回します。

    姫川源流と親海湿原を合わせた一帯が姫川源流探勝園です。

    今回は姫川源流を周回します。

  • 入り口から程近い場所、綺麗な鳴き声がするな〜なんて思いながら辺りに目線を配ると、見慣れぬ鳥が正面に停まっていました。<br /><br />遠目でも綺麗に見えたので、近づいて逃げられないように望遠撮影。 ファインダー越しに見える、何とも鮮やかな瑠璃色の姿に溜息が出ます。

    入り口から程近い場所、綺麗な鳴き声がするな〜なんて思いながら辺りに目線を配ると、見慣れぬ鳥が正面に停まっていました。

    遠目でも綺麗に見えたので、近づいて逃げられないように望遠撮影。 ファインダー越しに見える、何とも鮮やかな瑠璃色の姿に溜息が出ます。

  • 後で調べたら「オオルリ」と言う鳥。<br /><br />4月下旬頃に越冬地の東南アジアから渡ってくる夏鳥で、コマドリ、ウグイスと共に鳴き声が綺麗な日本三鳴鳥と言われているそう。 <br /><br />鳥愛好家達からは、姿・鳴き声の美しさから二物を与えられた鳥として「東男のキビタキ、京女のオオルリ」と呼ばれているそうです。<br /><br />何かとってもラッキーな出会いをしたようです。

    後で調べたら「オオルリ」と言う鳥。

    4月下旬頃に越冬地の東南アジアから渡ってくる夏鳥で、コマドリ、ウグイスと共に鳴き声が綺麗な日本三鳴鳥と言われているそう。 

    鳥愛好家達からは、姿・鳴き声の美しさから二物を与えられた鳥として「東男のキビタキ、京女のオオルリ」と呼ばれているそうです。

    何かとってもラッキーな出会いをしたようです。

  • 入り口からしばらくは杉林の中を歩きます。 <br /><br />歩道はウッドチップを固めたもので、分厚いコルクの上を歩いている感じです。

    入り口からしばらくは杉林の中を歩きます。

    歩道はウッドチップを固めたもので、分厚いコルクの上を歩いている感じです。

  • 所々、かたくりの花が咲いています。

    所々、かたくりの花が咲いています。

  • 白い花を咲かせている、わさびがびっしり!<br /><br />この時期の花、茎、若葉はおひたしが最高に美味しいです。ワサビのツーンとした辛さと歯ごたえが食事だけで無くお酒の供に会います。 <br /><br />帰りにどこかで買うことにします(^^)<br />

    白い花を咲かせている、わさびがびっしり!

    この時期の花、茎、若葉はおひたしが最高に美味しいです。ワサビのツーンとした辛さと歯ごたえが食事だけで無くお酒の供に会います。 

    帰りにどこかで買うことにします(^^)

  • これは、わさびではないですね。

    これは、わさびではないですね。

  • ちらほらとバイカイモの白い花が咲いています。

    ちらほらとバイカイモの白い花が咲いています。

  • 水芭蕉も咲き始めています。

    水芭蕉も咲き始めています。

  • この辺が源流らしい。

    この辺が源流らしい。

  • かたくり。<br /><br />西日に透ける花も綺麗です。

    かたくり。

    西日に透ける花も綺麗です。

  • 桜もまだ咲いています。

    桜もまだ咲いています。

  • 西日の逆光に川面が踊っています。

    西日の逆光に川面が踊っています。

  • 一日良い天気に恵まれ楽しみました。

    一日良い天気に恵まれ楽しみました。

この旅行記のタグ

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

じゅうべいさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP