夕張旅行記(ブログ) 一覧に戻る
夕張の紅葉が先になってしまいましたが、9月には「石炭博物館」へ行って来ました。<br /><br />昭和55年(1980年)、当時夕張市に既に設置されていた「炭鉱資料館」を<br /><br />旧夕張炭鉱跡地に移転、建設しました。<br /><br />北海道の明治期以降の基幹産業となった、石炭産業を石炭と炭鉱の12テーマに分け<br /><br />幅広く見学ができます。<br /><br />真剣に考えさせられる、良い博物館でした。<br /><br />営業は4/24〜11/3までなので今年の営業は終わりました。<br /><br />来年是非、どうぞ!<br /><br />

バリバリ夕張へ寄り道してみませんか?≪石炭博物館≫

25いいね!

2010/09/07 - 2010/09/07

98位(同エリア254件中)

6

60

きーちゃん

きーちゃんさん

夕張の紅葉が先になってしまいましたが、9月には「石炭博物館」へ行って来ました。

昭和55年(1980年)、当時夕張市に既に設置されていた「炭鉱資料館」を

旧夕張炭鉱跡地に移転、建設しました。

北海道の明治期以降の基幹産業となった、石炭産業を石炭と炭鉱の12テーマに分け

幅広く見学ができます。

真剣に考えさせられる、良い博物館でした。

営業は4/24〜11/3までなので今年の営業は終わりました。

来年是非、どうぞ!

PR

  • 表紙写真の説明です

    表紙写真の説明です

  • 最初の入り口(車は通れませんので別の道から)<br /><br />マスコットの「ゆうちゃん」<br /><br />  しかし、もう「石炭の歴史村」はありません。

    最初の入り口(車は通れませんので別の道から)

    マスコットの「ゆうちゃん」

      しかし、もう「石炭の歴史村」はありません。

  • 人工滝?でしょうか<br /><br />昭和58年にオープンした「石炭の歴史村」は<br /><br />大きな遊園地や、おみやげハウス、SL館などがあり活気があったのですが、<br /><br />今は閑散としていました。

    人工滝?でしょうか

    昭和58年にオープンした「石炭の歴史村」は

    大きな遊園地や、おみやげハウス、SL館などがあり活気があったのですが、

    今は閑散としていました。

  • それらの面影が残る所を<br /><br />複雑な思いで、通り過ぎ<br /><br />坂を上ります。

    それらの面影が残る所を

    複雑な思いで、通り過ぎ

    坂を上ります。

  • 石炭博物館の外観(やぐら)は、<br /><br />竪坑ゲージの巻き上げやぐらをイメージしています。<br /><br />

    石炭博物館の外観(やぐら)は、

    竪坑ゲージの巻き上げやぐらをイメージしています。

  • 「石炭博物館」の正面入り口です。

    「石炭博物館」の正面入り口です。

  • 「さぁ〜、きーちゃん今日はようこそ! ゆっくり僕達の働く姿や石炭の歴史を学んでいっておくれ。」<br /><br /><br />   はい!しっかりと勉強させて頂きますっφ(..)

    「さぁ〜、きーちゃん今日はようこそ! ゆっくり僕達の働く姿や石炭の歴史を学んでいっておくれ。」


       はい!しっかりと勉強させて頂きますっφ(..)

  • 【エントラスホール】<br /><br /><br />黒いダイヤ。。。何カラット?<br /><br /><br />*石炭は元々植物なんです⇒数億年という昔に植物が積み重なって<br /> ⇒地中の熱や圧力によって変化し、石炭になりました。

    【エントラスホール】


    黒いダイヤ。。。何カラット?


    *石炭は元々植物なんです⇒数億年という昔に植物が積み重なって
     ⇒地中の熱や圧力によって変化し、石炭になりました。

  • サリバン社製・空気圧縮機(エアー・コンプレッサー)<br /><br /><br />炭鉱の力のシンボルともいえる機械です。

    サリバン社製・空気圧縮機(エアー・コンプレッサー)


    炭鉱の力のシンボルともいえる機械です。

  • 何日分の燃料になるのでしょう〜(@_@;)<br /><br />重さ3トンですって。。。!<br /><br /><br />

    何日分の燃料になるのでしょう〜(@_@;)

    重さ3トンですって。。。!


  • 石炭からできるもの<br /><br /><br />こんなにありました!

    石炭からできるもの


    こんなにありました!

  • 石炭ストーブです(尺五ストーブ)<br />  夕張市内の小・中学校で使われていたもの<br /><br />ストーブの横に置いてある右のスコップは「十能」<br /><br />左の棒は、「デレッキ」

    石炭ストーブです(尺五ストーブ)
      夕張市内の小・中学校で使われていたもの

    ストーブの横に置いてある右のスコップは「十能」

    左の棒は、「デレッキ」

  • 懐かしいーと言った人!<br /><br /><br />年齢バレますよ〜(笑)

    懐かしいーと言った人!


    年齢バレますよ〜(笑)

  • 「友子取立式」をしてます。<br /><br />「友子制度」…坑夫の相互扶助の為につくられた友子という組織があった。

    「友子取立式」をしてます。

    「友子制度」…坑夫の相互扶助の為につくられた友子という組織があった。

  • 封建的制度の強い親分、子分のつながりを元にしていた。<br /><br />親分、子分の関係を盃で交わす「取立式」の後は、家族ぐるみで<br />仲間の災難、病気、怪我、生活苦などを、友子同志が金品を出して助け合い<br />やまだけでは難しい場合は奉願帳や寄付帳を出して、<br />各やまの友子の援助を得て救済を行った。

    封建的制度の強い親分、子分のつながりを元にしていた。

    親分、子分の関係を盃で交わす「取立式」の後は、家族ぐるみで
    仲間の災難、病気、怪我、生活苦などを、友子同志が金品を出して助け合い
    やまだけでは難しい場合は奉願帳や寄付帳を出して、
    各やまの友子の援助を得て救済を行った。

  • 鉄製人車

    鉄製人車

  • お待たせいたしました。。。<br /><br />ここからきーちゃんは、坑内員になって入坑致します。<br /><br /><br />では、ここからは以前の旅行記、網走監獄編の「網走番外地物語劇場」からの第2弾!として・・・<br />(久しぶりの劇場だな〜^^;)<br /><br /><br />今回は<br /><br />「炭抗夫危険と隣合わせ物語劇場」の始まり〜〜<br /><br />

    お待たせいたしました。。。

    ここからきーちゃんは、坑内員になって入坑致します。


    では、ここからは以前の旅行記、網走監獄編の「網走番外地物語劇場」からの第2弾!として・・・
    (久しぶりの劇場だな〜^^;)


    今回は

    「炭抗夫危険と隣合わせ物語劇場」の始まり〜〜

  • 「竪坑ケージ」に乗ります!<br />(入坑体験シミュレーション)<br /><br />とても不安ですが、地下1000mまで、<br /><br />降下します(~_~;)<br /><br />・・・・・乗り込みます。

    「竪坑ケージ」に乗ります!
    (入坑体験シミュレーション)

    とても不安ですが、地下1000mまで、

    降下します(~_~;)

    ・・・・・乗り込みます。

  • (ひゅぅ―――ん、ひゅぅ―――ん、がぁ――がぁ――!)<br /><br /><br />ま・真っ暗です〜〜<br /><br />1000m、本当に真っ逆さまに落ちてるようです〜〜<br /><br />  長い時間、乗っています・・・コワいよ〜

    (ひゅぅ―――ん、ひゅぅ―――ん、がぁ――がぁ――!)


    ま・真っ暗です〜〜

    1000m、本当に真っ逆さまに落ちてるようです〜〜

      長い時間、乗っています・・・コワいよ〜

  • ・・・って、B1なんですけどね^^;<br /><br />でも、本物のような体験です!<br /><br />エレベーターが着いた所は。。。<br /><br />【炭鉱風俗館】

    ・・・って、B1なんですけどね^^;

    でも、本物のような体験です!

    エレベーターが着いた所は。。。

    【炭鉱風俗館】

  • 【明治・大正時代のようす】<br /><br /><br />タイムスリップです。。。

    【明治・大正時代のようす】


    タイムスリップです。。。

  • 「おぅ!きーちゃん、遅かったじゃないか」<br /><br />「ほらほら、もうこんなに掘ってしまいましたよ」<br /><br /><br />   わぁ〜すごい!ツルハシだけで手掘り?<br /><br />「私達は、夫婦でやってるんですよ。<br />経験豊かな主人は先山、補助の私は後山と言うんだよ」

    「おぅ!きーちゃん、遅かったじゃないか」

    「ほらほら、もうこんなに掘ってしまいましたよ」


       わぁ〜すごい!ツルハシだけで手掘り?

    「私達は、夫婦でやってるんですよ。
    経験豊かな主人は先山、補助の私は後山と言うんだよ」

  •   ハンマー持って何やってるんですか?<br /><br /><br />「たくさん出炭するため、せっとう(片手ハンマー)と、たがねを使って、火薬を入れる穴を掘ってるんだ」<br /><br />「ホレ、きーちゃんもぼさっとしてないで、ハンマー持って手伝え〜」<br /><br /><br />  ハイッ!・・・カツン・カツン・日が暮れるよ〜(T_T)

      ハンマー持って何やってるんですか?


    「たくさん出炭するため、せっとう(片手ハンマー)と、たがねを使って、火薬を入れる穴を掘ってるんだ」

    「ホレ、きーちゃんもぼさっとしてないで、ハンマー持って手伝え〜」


      ハイッ!・・・カツン・カツン・日が暮れるよ〜(T_T)

  • 女坑夫さん、大変ですね〜(@_@;)<br />それ、石炭入ってるんでしょ?<br /><br /><br />「そうよ。磐箱(ばんばこ)っていうんだよ。補助作業で働いてるのさ」<br /><br /><br />箱だけでも重そう〜〜!(;一_一)

    女坑夫さん、大変ですね〜(@_@;)
    それ、石炭入ってるんでしょ?


    「そうよ。磐箱(ばんばこ)っていうんだよ。補助作業で働いてるのさ」


    箱だけでも重そう〜〜!(;一_一)

  • 「さぁ〜、きーちゃんはどっちにする?」<br /><br /> ・・・・(*_*; 25kgでがんばりますっ!<br />  ヨイショ!…ってか、持ち上がらない!<br /><br />  やっぱり、20kgでいいっしょ〜 ヨッ!<br />  ううぅ〜〜背負っても、足が動かないっ!<br />  <br />   役立たず・・・面目ない(&gt;_&lt;)

    「さぁ〜、きーちゃんはどっちにする?」

     ・・・・(*_*; 25kgでがんばりますっ!
      ヨイショ!…ってか、持ち上がらない!

      やっぱり、20kgでいいっしょ〜 ヨッ!
      ううぅ〜〜背負っても、足が動かないっ!
      
       役立たず・・・面目ない(>_<)

  • すみません。。。こっち手伝います。<br />    何やってるんですか?<br /><br />「私達は安全灯婦といって、安全灯のスス磨きや整備をしてるんだよ」<br /><br /><br />あっ、これならできます。きーちゃん早いよ!<br />キュッ・キュッ・ピカピカ・・・

    すみません。。。こっち手伝います。
        何やってるんですか?

    「私達は安全灯婦といって、安全灯のスス磨きや整備をしてるんだよ」


    あっ、これならできます。きーちゃん早いよ!
    キュッ・キュッ・ピカピカ・・・

  • あなた達は?<br /><br />「俺達は支柱夫と言って、留枠を組み、落石や落盤を防ぐために木材で押えたり、修理してるんだ」<br /><br />「きーちゃん、こっち持ってろ」<br /><br />    は・はい!<br /><br /><br /><br />(昭和の初め頃まで)

    あなた達は?

    「俺達は支柱夫と言って、留枠を組み、落石や落盤を防ぐために木材で押えたり、修理してるんだ」

    「きーちゃん、こっち持ってろ」

        は・はい!



    (昭和の初め頃まで)

  •   わぁ〜、馬が石炭運んでるよ〜重そう!<br /><br /><br />「昭和の初め頃までこうやって馬引運搬してたんだ。坑内に馬小屋もあるんだよ。」<br /><br /> <br />   へぇ〜、早く機械導入されたら楽なのに!

      わぁ〜、馬が石炭運んでるよ〜重そう!


    「昭和の初め頃までこうやって馬引運搬してたんだ。坑内に馬小屋もあるんだよ。」

     
       へぇ〜、早く機械導入されたら楽なのに!

  •   おねえさ―ん、紐を持って何してるんですか?<br /><br />「坑内の空気の量が減ったり、逆流して排気が混じるのを防ぐために戸門を<br />開閉する戸番をしてるのさ〜」<br /><br />  <br />  すべてこの時代は、人の手によってしてたんだ〜

      おねえさ―ん、紐を持って何してるんですか?

    「坑内の空気の量が減ったり、逆流して排気が混じるのを防ぐために戸門を
    開閉する戸番をしてるのさ〜」

      
      すべてこの時代は、人の手によってしてたんだ〜

  • 「おーい!着いたぞー、あけてくれ〜」<br /><br />  <br />  「あいよ〜 お疲れさん!」<br /><br /><br />ギギギ〜〜〜

    「おーい!着いたぞー、あけてくれ〜」

      
      「あいよ〜 お疲れさん!」


    ギギギ〜〜〜

  • 【炭鉱に空気圧縮機が導入されてから、採炭道具としてコ―ルピックが 使われるようになりました】<br /><br /><br />「手掘り採炭より比較にならないほど、能率向上したべさ〜」

    【炭鉱に空気圧縮機が導入されてから、採炭道具としてコ―ルピックが 使われるようになりました】


    「手掘り採炭より比較にならないほど、能率向上したべさ〜」

  •   保安係員さん?何してるんですか?<br /><br />「メタンガスが多量に流出し、ガス爆発などの事故が起こったら大変だからな。ガスの流出個所や濃度など調査してるんだ」<br /><br />  それは大事な事ですね!隣の人は?<br /><br />「火薬を装てんする、発破係員だよ」

      保安係員さん?何してるんですか?

    「メタンガスが多量に流出し、ガス爆発などの事故が起こったら大変だからな。ガスの流出個所や濃度など調査してるんだ」

      それは大事な事ですね!隣の人は?

    「火薬を装てんする、発破係員だよ」

  •   あれ?さっきの木の支柱より立派ですね。<br /><br /><br />「戦後、鉄柱カッぺと呼ばれるドイツ製に切り替えられたんだ。<br /> 強度もいいし、組み立ても簡単だ。<br /> 切羽での採炭が終わったから、撤収してるんだよ」<br />   

      あれ?さっきの木の支柱より立派ですね。


    「戦後、鉄柱カッぺと呼ばれるドイツ製に切り替えられたんだ。
     強度もいいし、組み立ても簡単だ。
     切羽での採炭が終わったから、撤収してるんだよ」
       

  •   すごい機械使ってますね?<br /><br /><br />「エアーオ―ガ―っていうんだ。 以前は人力で穴もみしてたが<br /> これで、短時間で爆薬を入れる穴を掘れるようになったさ!」

      すごい機械使ってますね?


    「エアーオ―ガ―っていうんだ。 以前は人力で穴もみしてたが
     これで、短時間で爆薬を入れる穴を掘れるようになったさ!」

  •   これも発破の穴あけ?<br /><br /><br />「さく岩機だよ。 手掘りの時より楽になったさぁ〜」<br /><br /><br />*炭壁に1m以上の穴を開けそこに火薬を仕掛ける<br /><br />  

      これも発破の穴あけ?


    「さく岩機だよ。 手掘りの時より楽になったさぁ〜」


    *炭壁に1m以上の穴を開けそこに火薬を仕掛ける

      

  •   おじさんは何してるんですか?<br /><br /><br />「さっき、人力や馬引きで運搬してたべ? でもこのエアーホイストと言う巻き上げ機械を運転することで、運搬の能率がよくなったんだわ〜」

      おじさんは何してるんですか?


    「さっき、人力や馬引きで運搬してたべ? でもこのエアーホイストと言う巻き上げ機械を運転することで、運搬の能率がよくなったんだわ〜」

  • 【測風員】<br /><br /><br />「よーし。ここは空気の通気OKだ!」

    【測風員】


    「よーし。ここは空気の通気OKだ!」

  • 「坑内事故発生!入坑するぞ」<br /><br />「ちゃんと命綱持って入れよ〜」<br /><br /><br />  救護隊は危険な仕事です!

    「坑内事故発生!入坑するぞ」

    「ちゃんと命綱持って入れよ〜」


      救護隊は危険な仕事です!

  • 当時、使用していたレトロな電話

    当時、使用していたレトロな電話

  • 【切羽ダブルチェーンコンベア】<br /><br />機械化が進んだ近年の採炭機械の設備とその作業を<br /><br />間近で見ることができます。

    【切羽ダブルチェーンコンベア】

    機械化が進んだ近年の採炭機械の設備とその作業を

    間近で見ることができます。

  • きーちゃんが側に近付くと、<br /><br />いきな「がぁ――!」って轟音とともに動き<br /><br />びっくり!<br /><br />

    きーちゃんが側に近付くと、

    いきな「がぁ――!」って轟音とともに動き

    びっくり!

  • 案内のおじさーん、<br /><br />上半身は、カッコいいんだけどさ〜(^^ゞ<br /><br />ズボン、はき忘れてるっしょ!<br /><br />きーちゃん、看板持ってるから、早くズボンはいておいで〜(*ーー*)<br /><br /><br />「あれまー、なんか寒いと思ったんだ〜」<br /><br /><br /><br />・・・・・???<br /><br />

    案内のおじさーん、

    上半身は、カッコいいんだけどさ〜(^^ゞ

    ズボン、はき忘れてるっしょ!

    きーちゃん、看板持ってるから、早くズボンはいておいで〜(*ーー*)


    「あれまー、なんか寒いと思ったんだ〜」



    ・・・・・???

  • 保安帽を実際かぶります<br /><br />【まっくら体験】出発ポイントです。

    保安帽を実際かぶります

    【まっくら体験】出発ポイントです。

  •   これ、キャップランプ&保安帽をかぶったきーちゃんです。<br />  (自分でもアップしてて怖い顔に写ってたのでビックリしました!)<br /><br />  あわてて、隠しました〜^^;

      これ、キャップランプ&保安帽をかぶったきーちゃんです。
      (自分でもアップしてて怖い顔に写ってたのでビックリしました!)

      あわてて、隠しました〜^^;

  • 事故防止の為に、検査します。<br /><br /><br /><br />タバコ・マッチ等火の気を持ち込まないように。

    事故防止の為に、検査します。



    タバコ・マッチ等火の気を持ち込まないように。

  • 【史蹟夕張鉱】<br /><br />キャップランプの灯りだけで行きます。<br /><br />実物の坑道や、採炭現場・石炭層を間近に見れます。<br /><br />総延長は約180m

    【史蹟夕張鉱】

    キャップランプの灯りだけで行きます。

    実物の坑道や、採炭現場・石炭層を間近に見れます。

    総延長は約180m

  • 暗闇の中に入って行きます<br /><br /><br />恐いな〜〜(@_@;)。。。恐る恐る<br /><br /><br />【ここは実際に炭鉱救護隊の訓練や鉱員養成の現場として使用された】

    暗闇の中に入って行きます


    恐いな〜〜(@_@;)。。。恐る恐る


    【ここは実際に炭鉱救護隊の訓練や鉱員養成の現場として使用された】

  • 暗闇の中では、人形に驚かされます!<br /><br /><br />(わぁ〜ドキッ)

    暗闇の中では、人形に驚かされます!


    (わぁ〜ドキッ)

  • 発掘作業

    発掘作業

  • 過去には、昭和天皇をはじめ<br /><br />多くの賓客も見学されたようです。

    過去には、昭和天皇をはじめ

    多くの賓客も見学されたようです。

  •   わぁ〜リアルにそこにいたら、ホントびっくりするわ〜!<br /><br /><br />「仕事中だもの」

      わぁ〜リアルにそこにいたら、ホントびっくりするわ〜!


    「仕事中だもの」

  • 【昭和23年頃より採用された鉄柱カッペ採炭のようす】<br /><br /><br />能率を上げるとともに、崩落等の事故防止に効果を上げました。

    【昭和23年頃より採用された鉄柱カッペ採炭のようす】


    能率を上げるとともに、崩落等の事故防止に効果を上げました。

  • あぁ〜やっと、光が見えてきました!<br /><br />ホッとします。。。<br /><br />坑夫の人達も、こうやって光が見えると<br /><br />安堵の気持ちになったんでしょうね

    あぁ〜やっと、光が見えてきました!

    ホッとします。。。

    坑夫の人達も、こうやって光が見えると

    安堵の気持ちになったんでしょうね

  • きーちゃんの仕事、終り!<br /><br /><br />顔、真っ黒になるまで仕事しました〜 ふぅ〜

    きーちゃんの仕事、終り!


    顔、真っ黒になるまで仕事しました〜 ふぅ〜

  • 【天龍坑坑口跡】

    【天龍坑坑口跡】

  • 【石炭の大露頭】

    【石炭の大露頭】

  • 長々と石炭発掘体験、お付き合いありがとうございました!<br /><br />でも、大変貴重な所を見れてよかったです。<br /><br />是非来年、立ち寄った際は体験してみてはいかがでしょうか。<br /><br /><br />*写真の木は夕張の石炭の元である「メタセコイア」の木<br />  (生きている化石とも言われる)<br /><br />*次回バリバリ夕張編、最後は「炭鉱生活館」です。<br /> <br />

    長々と石炭発掘体験、お付き合いありがとうございました!

    でも、大変貴重な所を見れてよかったです。

    是非来年、立ち寄った際は体験してみてはいかがでしょうか。


    *写真の木は夕張の石炭の元である「メタセコイア」の木
      (生きている化石とも言われる)

    *次回バリバリ夕張編、最後は「炭鉱生活館」です。
     

この旅行記のタグ

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • 五黄の寅さん 2011/01/23 12:17:03
    産業の米 石炭 夕張頑張れ
    きーちゃん 様

    今日は

    石炭博物館が未だ存続していたのですね。
    8年ほど前に出かけて見学した事があり、
    夕張が債権団体になって気になっていましたので嬉しいです。
    日本の産業躍進の原動力であった石炭の採掘の歴史はしっかり保存して欲しいものです。修学旅行に組み込んで欲しいですね。

    旅行した時、殆ど写真を撮っていなかったのできーちゃんさんの旅行記を懐かしく楽しく拝見させて頂きました。
    夕張炭鉱劇場もなかなかの出来でございました。

    蛇足
    案内人の下半身には トレーニングウェアの様な物を見に付けていたんじゃないかと推察致します。

                                sighn 拝

    きーちゃん

    きーちゃんさん からの返信 2011/01/23 17:23:43
    RE: 産業の米 石炭 夕張頑張れ
    sighnさん、こんにちは!

    引き続き、書き込みして頂きありがとうございます!

    そして「夕張炭鉱劇場」にようこそ!です(^^)
    sighnさん、夕張にも来られているんですね。
    私も久々に、気になって出かけてみました。あまり人も歩いていなく、駅前には食べ物屋さんがあるので数人見かけた位です。
    観光客も激減してるのではないでしょうか。
    夕張応援の為、「花畑牧場」もできましたが、私が行った時は数えるほどの人しかいませんでした。出店した頃は行列ができ、なかなか混み合っていましたが、今は“閑古鶏”が鳴いている状態です^^;

    私も4トラ旅行記に載せてチョッピリ応援のつもりで「まだ頑張っている夕張」を紹介できたらなーという思いでした。
    実際石炭博物館に行って、プロの写真家が撮った「山の男」の真っ黒になった写真を見ると、とても感慨深い気持ちでいっぱいになりました。
    sighnさんのおしゃる通り、今の子供たちにこのような歴史もあったことを伝えるために、修学旅行の行程に入れてくれたらうれしいですね!

    管理の方は、「ここもいつまで続けられるか…」とは言っていましたが。

    案内人の下半身、アップしていて、「あれ〜?」と一人でウケていました!
    絵を書いた人、センスなかったかな〜なんて(笑)
    sighnさんの言うトレーニングウエアとは、ピタッとしたタイツのようなものでしょうか!?動きやすいようにかな〜(>_<)

    きーちゃん

  • かずちゃんママさん 2010/11/15 16:48:22
    ここです,行ってみたかったとこ!
    きーちゃんさん こんにちは〜

     ここ,ここ。夕張で,行ってみたいと思っていたところは・・

     さすがきーちゃんさん!役者姿?もなかなかですね。いろいろお疲れ様です。ちょっとこわそうな場面もあったので,一人ではないですよね。お嬢さんと一緒でしたか? わたしも,いつか行ってみたいです。

     愛媛の別子銅山でも,鉱山跡をテーマパークぽくしているところがあります。そこは,ミニSLで行くのですが,行くまではワクワクだけど,炭鉱跡は,たいしたことがなかったような・・

     石炭ストーブですが,こちらでは小・中学校とも暖房器具は,ないです。今も昔も・・山間部に行けば設置されているらしいですが・・だから,冬はメチャ寒いです。手がかじかんで,勉強どころではないときもありましたよ。市の予算の都合ですかね。

     今日,大窪寺の紅葉,見に行ってきました。曇りで,たまに雨がパラリ,のあいにくの天気でしたが,モミジがきれいでした。写真は,ちょっと暗いかも・・です。また,アップしますね。

                     北海道大好き!かずちゃんママより

    きーちゃん

    きーちゃんさん からの返信 2010/11/15 18:08:44
    RE: ここです,行ってみたかったとこ!
    かずちゃんママさん、こんばんは〜

    早速の書き込み、ありがとうございます♪

    やっぱり、ここでしたか!
    「石炭の歴史村」の時代は賑わっていた事もあったんですが、今は、おみやげ屋さんも営業してなく、遊園地もなく、寂し〜い空間になってしまっています。
    博物館はかなり薄暗く、ジメジメしていて、嫌〜な雰囲気の場所もあったんですが、実は、一人で行ったんですよ!
    他のお客さんもほとんどいなく、ゆっくり見れましたが、恐がりな人はダメだと思います^^;
    ちょっと不気味な写真もあったので、アップするのをやめた写真もありました。。。きゃぁ〜〜〜\(◎o◎)/!
    でも、一度行ってみる価値はあるかも。。。です。

    いくら、南の地方だからと言って、冬は寒いですよね?
    でもあんな、石炭ストーブはありませんよね・・・
    でも炭鉱はあちこちにありましたから、どうなんでしょう〜

    紅葉の写真、楽しみです♪
    また、お邪魔しますね〜

    きーちゃん
  • bettyさん 2010/11/15 10:46:24
    久しぶりの劇場で大ウケ
    きーちゃん、こんにちは〜
    バリバリ夕張は続きがあったのですね(^^)

    こんなに面白劇場を隠し持っていたとは\(◎o◎)/!

    石炭ストーブは・・・懐かしいです^^;
    教室にありました(^.^)/~~~

    劇場は炭鉱の歴史がよくわかったのですが、そこでは女の人も
    働いていたのですね!

    昔は女の人の働くところもあんまりなかったので、色んな事情で
    ここで働いて家族を食べさせていたのでしょうね。

    保安帽をかぶったきーちゃんのお顔をぜひ見たかったです!!
    かなりのアップなのでbettyは大喜びします♪

    それから、案内のおじさんは何故ズボンをはいていなかった
    のでしょうか(^u^)

    最初のおじさんはちゃんとはいていたのにね!
    間に合わなかったのかしらね〜

    寒いだろうにね〜

    もう〜大ウケで・・・涙が出てきましたよ(^_^;)
    パソコンの前で一人笑うbetty

    たまたま休みの次女にも見せました!(^^)!

    真面目な夕張のイメージが壊れました^^;

    朝からおもしろかったわ〜♪


    betty

    きーちゃん

    きーちゃんさん からの返信 2010/11/15 12:30:20
    RE: 久しぶりの劇場で大ウケ
    bettyさん、こんにちは〜(^^)

    早速の書き込みありがとうございます!

    > バリバリ夕張は続きがあったのですね(^^)

    実はそうなんです。9月に行って先に撮っていたんですが、秋の紅葉に合わせて投稿しようと思っていたので、取ってありました(^^)

    このようなマネキン人形を見ると、言葉を入れたくなり、網走監獄編にしろ炭鉱編にしろ、寸劇風にするのが大好きで、自分でも楽しいんですよね〜♪
    >
    > 石炭ストーブは・・・懐かしいです^^;
    > 教室にありました(^.^)/~~~

    ありましたよね〜(ってあまり言いたくはないんですが^_^;)
    学校は石炭ストーブだったし、家でも確か薪か石炭だったような・・・
    燃えっぷりがよかったですよね!

    炭鉱で女性も働いてたなんて、私も知りませんでした。
    20kg、25kgの石炭を運んでたなんて、驚きです!
    改めて、昔の人はすごい!と思いましたね。
    食べて行くためには、汚い仕事も、重労働も頑張っていたんですね。

    > 保安帽をかぶったきーちゃんのお顔をぜひ見たかったです!!
    > かなりのアップなのでbettyは大喜びします♪

    きゃぁ〜〜無理難題です(>_<)
    自分が見ても、すごい顔なので焦りましたも。。。
    アゴのところに、懐中電灯当てると、お化けみたいになるでしょう?
    あんな感じだったんですよ〜〜(◎o◎)
    >
    > それから、案内のおじさんは何故ズボンをはいていなかった
    > のでしょうか(^u^)

    私も、アップしてて、「あれ?」って。。。
    あの絵はないでしょう〜と。
    ちょっと、おもしろおかしくコメント入れて見ました!
    自分でコメント入れながらおかしかったです(*^○^*)

    また、オモシロ劇場作成します♪

    きーちゃん

きーちゃんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP