松本旅行記(ブログ) 一覧に戻る
1泊2日の信州の旅。<br />初日は、現存する日本最古の五重天守を持つ国宝松本城を訪れました。<br />さっと観て乗鞍高原一ノ瀬園地へ行く予定でしたが、思いのほか時間がかかり、この日は終日を松本で過ごすことにしました。

松本城下を散策し、上高地を歩く(1) 松本城と城下町散策 ~2007年10月~

4いいね!

2007/10/20 - 2007/10/21

1219位(同エリア1729件中)

0

41

korotama

korotamaさん

1泊2日の信州の旅。
初日は、現存する日本最古の五重天守を持つ国宝松本城を訪れました。
さっと観て乗鞍高原一ノ瀬園地へ行く予定でしたが、思いのほか時間がかかり、この日は終日を松本で過ごすことにしました。

交通手段
自家用車

PR

  • 別名烏城(からすじょう)と言われているそうです。黒漆塗りの壁が印象的で、かつ優雅さも感じられました。<br />五重六階本瓦葺の天守の右側には乾小天守(三重四階本瓦葺)が、そして左側には辰巳附櫓(二重二階本瓦葺)、月見櫓(一重地下一階本瓦葺)があり、独特の構成です。<br />辰巳附櫓と月見櫓は太平の世になってから増築されたそうです。

    別名烏城(からすじょう)と言われているそうです。黒漆塗りの壁が印象的で、かつ優雅さも感じられました。
    五重六階本瓦葺の天守の右側には乾小天守(三重四階本瓦葺)が、そして左側には辰巳附櫓(二重二階本瓦葺)、月見櫓(一重地下一階本瓦葺)があり、独特の構成です。
    辰巳附櫓と月見櫓は太平の世になってから増築されたそうです。

  • 乾小天守から西側の埋の橋を眺めました。朱塗りの欄干が美しい。

    乾小天守から西側の埋の橋を眺めました。朱塗りの欄干が美しい。

  • 乾小天守の四階は桔木(はねぎ)構造となっており、テコの原理の応用で、重い屋根の軒を支えています。<br />天守六階もこれと同じ桔木構造です。

    乾小天守の四階は桔木(はねぎ)構造となっており、テコの原理の応用で、重い屋根の軒を支えています。
    天守六階もこれと同じ桔木構造です。

  • 乾小天守から常念岳を眺めました。

    乾小天守から常念岳を眺めました。

  • 天守2階の竪格子窓(武者窓)<br />この階三方にあり、光が燦々と差し込んでいました。

    天守2階の竪格子窓(武者窓)
    この階三方にあり、光が燦々と差し込んでいました。

  • 守護神二十六夜社<br /><br />天守六階です。

    守護神二十六夜社

    天守六階です。

  • 天守六階から下りる階段<br /><br />この構造、気に入りました。

    天守六階から下りる階段

    この構造、気に入りました。

  • 辰巳附櫓二階の花頭窓<br /><br />禅宗寺院の建築に見られる様式だそうです。

    辰巳附櫓二階の花頭窓

    禅宗寺院の建築に見られる様式だそうです。

  • 月見櫓から本丸御殿跡を眺めました。<br />御殿跡の縁取りが瓦でなされています。

    月見櫓から本丸御殿跡を眺めました。
    御殿跡の縁取りが瓦でなされています。

  • 西側からの眺め。埋の橋と天守、乾小天守。

    西側からの眺め。埋の橋と天守、乾小天守。

  • 松本城の北隣に位置する松本神社。<br />人が一人もいない、静かな空間でした。<br />

    松本城の北隣に位置する松本神社。
    人が一人もいない、静かな空間でした。

  • 時刻はちょうどお昼。<br />お腹が空いたので、松本神社の隣にあるお土産屋さんで蕎麦おやきを購入。<br />店先のテーブルでいただいていたら、お店の方が温かい麦茶をくださいました。

    時刻はちょうどお昼。
    お腹が空いたので、松本神社の隣にあるお土産屋さんで蕎麦おやきを購入。
    店先のテーブルでいただいていたら、お店の方が温かい麦茶をくださいました。

  • 城郭北側の外堀。<br />ところどころ紅葉しています。静かな佇まいでした。

    城郭北側の外堀。
    ところどころ紅葉しています。静かな佇まいでした。

  • 城郭東側の外堀。<br />北側に比べ広々としています。<br />お堀はEM菌(有用微生物群)を投入して浄化中。確かに、かなり澄んでいました。

    城郭東側の外堀。
    北側に比べ広々としています。
    お堀はEM菌(有用微生物群)を投入して浄化中。確かに、かなり澄んでいました。

  • 城郭東側にある「太鼓門」<br />1999年に復元されました。

    城郭東側にある「太鼓門」
    1999年に復元されました。

  • 二の丸御殿跡史跡公園<br /><br />太鼓門を入ってすぐ北側に位置します。間取りが地面に表示されています。

    二の丸御殿跡史跡公園

    太鼓門を入ってすぐ北側に位置します。間取りが地面に表示されています。

  • 城と城下町のジオラマ

    城と城下町のジオラマ

  • 松本市立開智小学校<br /><br />お城の見学を終え、街歩きを始めました。<br />旧開智学校のデザインを模した、お洒落な落ち着きのある校舎です。

    松本市立開智小学校

    お城の見学を終え、街歩きを始めました。
    旧開智学校のデザインを模した、お洒落な落ち着きのある校舎です。

  • 重要文化財 旧開智学校<br /><br />1876年(明治9年)に新築され90年間使われた、日本で最も古い小学校の一つ。<br />和風と洋風が入り混じった擬洋風建築の校舎は、松本の大工棟梁が東京大学の前身開成学校などを参考にして設計施工しました。<br />当時は市内中心部を流れる女鳥羽川沿いにありましたが、昭和39年に現在の場所に移築復元されました。

    重要文化財 旧開智学校

    1876年(明治9年)に新築され90年間使われた、日本で最も古い小学校の一つ。
    和風と洋風が入り混じった擬洋風建築の校舎は、松本の大工棟梁が東京大学の前身開成学校などを参考にして設計施工しました。
    当時は市内中心部を流れる女鳥羽川沿いにありましたが、昭和39年に現在の場所に移築復元されました。

  • 旧開智学校のシンボル「六角塔」

    旧開智学校のシンボル「六角塔」

  • 正面玄関上のバルコニー<br />唐破風の下で看板を持っている天使は、大工棟梁立石清重(たていしせいじゅう)が東京へ行った折に見た、東京日日新聞のマークを模したそうです。

    正面玄関上のバルコニー
    唐破風の下で看板を持っている天使は、大工棟梁立石清重(たていしせいじゅう)が東京へ行った折に見た、東京日日新聞のマークを模したそうです。

  • 内部は教育博物館になっています。<br />当時の教室風景や教科書、授業料徴収簿などが展示されています。

    内部は教育博物館になっています。
    当時の教室風景や教科書、授業料徴収簿などが展示されています。

  • 木の机が懐かしいです。

    木の机が懐かしいです。

  • こんな急な螺旋階段。<br />1階から見上げました。

    こんな急な螺旋階段。
    1階から見上げました。

  • 螺旋階段<br />2階から見下ろしました。うっかり足を踏み外し、下まで滑り落ちそうです。

    螺旋階段
    2階から見下ろしました。うっかり足を踏み外し、下まで滑り落ちそうです。

  • 2階の講堂<br />色々な種類の古い木の机が展示されています。

    2階の講堂
    色々な種類の古い木の机が展示されています。

  • 桟唐戸<br />扉の装飾です。

    桟唐戸
    扉の装飾です。

  • 六角塔に上がる階段の扉<br />内部には時報用の鐘が吊るされているそうです。<br />一年に一日(松本市博物館の日:9/21)だけ公開。

    六角塔に上がる階段の扉
    内部には時報用の鐘が吊るされているそうです。
    一年に一日(松本市博物館の日:9/21)だけ公開。

  • 明治32年(1899年)の今日は運動会が行なわれたそうです!<br />108年後は快晴です。

    明治32年(1899年)の今日は運動会が行なわれたそうです!
    108年後は快晴です。

  • 県宝 旧司祭館<br />平成2年から3年(1990〜1991年)にかけて、城内三の丸の大名屋敷があった地蔵清水から現在の地(旧開智学校の隣)に移築復元されました。<br />明治22年(1889年)フランス人の神父・クレマンによって建築されたアーリー・アメリカン様式西洋館。

    県宝 旧司祭館
    平成2年から3年(1990〜1991年)にかけて、城内三の丸の大名屋敷があった地蔵清水から現在の地(旧開智学校の隣)に移築復元されました。
    明治22年(1889年)フランス人の神父・クレマンによって建築されたアーリー・アメリカン様式西洋館。

  • 1・2階にあるベランダが印象的でした。

    1・2階にあるベランダが印象的でした。

  • 午後3時。ようやくお昼ご飯です!<br />そば処浅田で新そばの二八そばを食しました。<br />薬味は山葵、葱の他、下條村産辛み大根。

    午後3時。ようやくお昼ご飯です!
    そば処浅田で新そばの二八そばを食しました。
    薬味は山葵、葱の他、下條村産辛み大根。

  • 3連の(?)土蔵。何に使われているのでしょうか。

    3連の(?)土蔵。何に使われているのでしょうか。

  • 源地の湧水<br /><br />美ヶ原西麓の扇状地松本は伏流水がいたる所で湧き出す町だそうで、確かに、羨ましくなるほどあちこちに湧水があります。

    源地の湧水

    美ヶ原西麓の扇状地松本は伏流水がいたる所で湧き出す町だそうで、確かに、羨ましくなるほどあちこちに湧水があります。

  • これも湧水

    これも湧水

  • きれいな水の流れがありました。<br />土蔵にも歴史を感じます。

    きれいな水の流れがありました。
    土蔵にも歴史を感じます。

  • 女鳥羽の泉(湧水)<br /><br />善哉酒造さんの軒下です。何人もの町の人がペットボトルを持って、水を汲みに来ていました。

    女鳥羽の泉(湧水)

    善哉酒造さんの軒下です。何人もの町の人がペットボトルを持って、水を汲みに来ていました。

  • はい、korotamaも持参のペットボトルにいただきました!<br />朝のコーヒーはこの女鳥羽の泉でいただいています。

    はい、korotamaも持参のペットボトルにいただきました!
    朝のコーヒーはこの女鳥羽の泉でいただいています。

  • 槻井泉神社の御神木 欅<br /><br />樹齢約300年だとか!

    槻井泉神社の御神木 欅

    樹齢約300年だとか!

  • 槻井泉神社の湧水

    槻井泉神社の湧水

  • 今日もたくさん歩きました。<br />これまで何度も素通りしてきた松本の町。<br />美しい天守や情緒漂う街並みには、また訪れたい、と思わされました。<br /><br />しめは、カタクラモールジャスコ東松本店で買った、長野県産こしひかり!

    今日もたくさん歩きました。
    これまで何度も素通りしてきた松本の町。
    美しい天守や情緒漂う街並みには、また訪れたい、と思わされました。

    しめは、カタクラモールジャスコ東松本店で買った、長野県産こしひかり!

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP